
構想うん十年
やっと重い腰が上がり
色々な案を検討し
この計画で部品調達したのは
・逆止アダプター(三栄水栓)
ストッパー付の散水ノズル使用時、
お湯の逆流を防ぎ給湯設備を守る
湯温も以前より安定するでしょう
≪今回の最重要部品≫

・角吐水口(三栄水栓)
・泡沫蛇口プラグ(トヨックス)
・泡沫水栓用アダプター(カクダイ)

・クロスハンドル(三栄水栓)
洗剤の付いた手でも滑りません
見た目もお洒落
既存のツーバルブ混合栓にすんなり取付けできるのでしょうか?
混合栓を取外しますが、慌ててはいけません。
その前に止水栓(水道の元栓)を閉めてから作業しないと、
とんでもないことが待ってます。

止水栓を閉め、
モンキーで
偏心管のネジを緩め
混合栓本体を外します
【モンキー等でネジを回す時、ウエスを噛ませばネジに傷が入らない】

偏心管をキレイに掃除
(外より中が重要)
新品の混合栓を
取付ける場合は
偏心管も外します

金銭に余裕のない私は
混合栓本体を
バラシて
キレイに掃除

逆止アダプターに
シールテープを巻き
やはり、逆止アダプターの説明書には
“凍結が予想される場所でのご使用は不可 凍結で破損の恐れ有り”の表示

偏心管側のパッキンを
付属の新品に交換し、
逆止アダプターを
偏心管に取付け
次に混合栓本体に
シールテープを巻き、
本体側も付属の新しいパッキンを入れ
逆止アダプターと混合栓を合体させます
【ネジが切れる程締めなくても、パッキンやシールテープがあるので水漏れはない】

蛇口が閉まっていることを確認し、
止水栓(水道の元栓)を開け
各接続部から水漏れしていないかをチェック
水漏れがなかったら次の作業へ
【水が漏れるようなら、下手くそな自分を慰めながら、もう一度やり直し】

次は、
角吐水口や
クロスハンドルを
取付け

最終確認
クロスハンドル(蛇口)をひねり
水漏れなどしてないかチェック
水漏れや動作不良がなかったら完了
【適合品を普通に組めば、水漏れしない】
※個人の責任で作業して下さい。どんなことになっても責任は持てません。
長年放置していた問題のおさらい
1)湯温調節が面倒
・逆止弁(逆止アダプター)の取付(ある程度解決、あとは我慢)
2)散水ノズルのストッパーを使うと湯が逆流する
・逆止弁の取付で給湯設備は安心(解決)
3)水栓パイプが長い
・水栓パイプを70㎜に交換(解決)
4)ハンドルが滑る(洗剤が付いた手)
・クロスハンドルに交換(解決)
5)見栄えが悪い
・水栓パイプ、ハンドルなどの交換(解決)
・シンクもお洒落にしたくなった(我慢)
6)凍結する恐れがある
・混合栓自体は凍結しても構わないので(以前のまま)
・逆止弁が凍結で破損の恐れあり(未解決)
水道凍結防止ヒーターを調達した方が無難かな
とりあえず以前よりパワーアップしたから、冬でも快適な洗車ができます。
完成する予定が次回繰り越し、年末までに完成させたい。
Posted at 2017/12/06 10:48:24 |
トラックバック(0) |
その他 | 日記