
2019年7月1日 月曜日 曇り
先週に引き続き
トレッキング で
足腰を鍛えます。
何せ自分の持久力レベルが分からないトレッキング2回目の初心者、
それに単独行、万が一のことを考えて近くのお手軽人気トレッキングコース、
鬼ノ城と岩屋(岡山県総社市)に行ってきます。
麓の砂川公園から登りたかったのですが、
鬼城山ビジターセンター(岡山県総社市黒尾)の駐車場に車を止め、
ウォーキングセンターからのスタートです。

予定では、鬼城山(礎石建物群→屏風折れの石垣→北門跡)→
岩屋(岩屋寺→馬頭観音→岩切観音→皇の墓)→
犬墓山→ウォーキングセンター、グルッと回って帰ってきます。
10時40分 鬼ノ城へ出発
学習広場から

ここの定番“西門”を眺めます。
梅雨入りしたので雨が降らなければ良いのですが・・・
城内見学路で

城壁をショートカット
10時55分 礎石建物群跡
管理棟跡 倉庫群跡
11時05分 展望が開けた所に
シダが多い
11時10分 第2展望台(屏風折れの石垣)からの眺め

昼食の時間には早いので先に進みます。
11時20分 北門跡 到着

小休止
11時35分 岩屋へ出発
相変らず

シダが多い
11時45分 下ると舗装道に
今度はどっちがいいの? 左に行くと

田んぼと民家
12時05分 岩屋休憩所 到着
昼食時間ですが雰囲気が・・・
小休止のみ
12時10分 岩屋奇岩めぐり、反時計回りで散策
岩屋寺
蚊が多い、長そでを着てきて正解
鬼の差上げ岩
岩屋奇岩めぐりコースと銘打つように
鬼のもちつき岩、鯉岩、八畳岩、屏風岩があります。
12時45分 馬頭観音 眺めは・・・

ここも昼食を食べる雰囲気ではありません。
汐差岩を過ぎ
12時55分 犬墓山方面との分岐

岩切観音へ
13時 岩切観音
13時10分 皇の墓

※このまま抜けると犬墓山に行ける
13時15分 再び岩屋休憩所、小休止
犬墓山に行こうと思ってましたが、足元が悪い。
曇り空だから舗装道でウォーキングセンターへ向かいます。
道沿いのベンチで遅めの昼食
13時55分 ウォーキングセンター 到着
今回のルート
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものであ る。(承認番号 令元情複、第357号)」
感想・反省
・岩屋は展望の良い休憩場所がほぼない
・昼食は鬼ノ城がよい(早めの昼食でも鬼ノ城でとった方が良かった)
・雨は降らなかったが水たまりやぬかるんでいるところあり
・やはりトレッキングシューズは必要か
・自分の体力は分かったので次回は軽登山に挑戦?
Posted at 2019/07/12 16:31:12 |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域