
2019年11月2日 土曜日 晴れ
日曜は香川で野暮用があるのに
カミさんがトレッキングシューズを
お披露目したくてたまらないらしい。
土曜の朝に海を渡って山登りです。
トレッキングシューズの履き慣らしなので、地元の年配方々が毎日日課で登ってる
堂山 302m(香川県高松市)に登ります。
カミさん(実家が高松市)の父母に車で送ってもらい
10時25分 堂山登山道入口
10時34分 五合目手前

トレッキングポールを使ってもヘロヘロ?(岡山で5時起き)
10時35分 登り始めて10分

早すぎますが五合目の休憩所で休憩
10時54分 堂山連峰・南嶺 標高274m 到着
杭と離れたところに 三角点274.1m
10年くらい前に初日の出を拝んで以来、ここが山頂と思ってましたが堂山展望台

高松市内が一望できる
昼食休憩
龍王宮にお参りして
11時38分 出発
直ぐに網敷神社登山口との分岐 また直ぐ分岐
直進すると
12時 堂山302M

景色なし
連れは登山靴のミドルカット部分が当たる外くるぶしの上が痛くなったようです。
こんな時の応急処置は “ 化粧用パフ ” を挟むと痛みが和らぎます。
(パフは靴が足に馴染むまで我が家の必需品、経験済み)
堂山304まで450m、連れにどうするか聞くと「行く」の返事
12時13分 堂山北嶺304M
休憩、連れは思ったより疲れてない様子
六ツ目山まで

尾根コース1,452m、谷コース1,326m
12時22分 尾根コースで六ツ目山に出発
12時47分 三角点275経由福家中池登山口の分岐点

三角点はスルー、このまま尾根コースを直進
13時07分 一合目 ここから上り坂
三合目を過ぎるとロープ場

連れは相当こたえてるようなので、
小休止を繰り返しながらゆっくり登ります。

九合目を過ぎてもロープ場が続く
13時38分 六ツ目山 山頂317m

讃岐七富士の一つ ”御厩富士”
こうなればそれを制覇したくなる

この急登をよく頑張りました。
14時03分 高松西インター登山口に下山開始
八合目を過ぎると、突然視界が開け

すぐ下は高松西インター
下りも当然ロープ場の連続 14時32分 分岐点
14時42分 高松西インター登山口に下山 イノシシがいるらしい

ここに下山して初めて知った
後は迎えの車を待つだけ
本日のコース
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。
(承認番号 令元情複、第868号)」
本日の感想・反省
・堂山~六ツ目山の縦走は意外と楽しかった
・ハイキングコースなので整備され歩きやすい
・案内表示や目印あり、迷わない
・六ツ目山の急登は短距離だが面白い(ロープ場の連続)
・堂山展望台が山頂と思ってたので堂山302や堂山304を初めて知った
・“讃岐七富士制覇”の新たな(ちっちゃな)目標が出来た
・カミさん(超初心者)は、よく頑張ったと思う
・カミさんの山登りは本格的に、自由気ままなソロ登山が減るかな?
Posted at 2019/11/08 21:14:27 |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域