
2020年7月25日 土曜日 曇り時々晴れ
今年の梅雨明けは
7月最終週になるらしいが
今朝の天気予報を見ると
降水確率は、0%
体が鈍るので、トレーニング登山
朝の出足が遅れたので、福山302m(岡山県総社市)へ
歴史広場の駐車場は、いつものように沢山の車が止まってる。
直登りコースで1,234段の階段を1回登る以外は、ノープラン
10時25分 直登コースからスタート
雨上がりでむし暑く、
汗が止まらない
スローペース
10時39分 上の横道分岐点で小休止、850段

あと384段
ペースは、一向に上がらず
10時48分 福山山頂 三角点302.3m

20分の壁が越えられない
ブラブラして
10時55分 人が多くなる前に、山頂南側のベンチで早めの昼ご飯
白ごはん、おかずの豚バラ蒲焼(冷凍)は、卵焼き用フライパンで試し焼き

“モヤシと炒める”書いてあったが、買い忘れでボリュームが少ない
卵焼き用フライパンは、コーティングしてるし、取っ手がしっかりしてるので使いやすい
ガチ登山じゃないので、しばらくの間これでいくか・・・
この後は、“ゆっくり廻り道コース”のどこかで上に登ろう
12時 浅原コースで下山
ゆっくり廻り道コースへ
12時25分 谷を越えたあたり(11と12の間)で、テープ発見
進んで行くとテープは無くなり、
人が通った跡?を藪漕ぎし
12番に合流して
12時41分 上の横道南コースに出た

そのまま、北進
12時52分 上の横道北コースの“19西”を上に
12時58分 ベンチがあったので小休憩
妙見展望台との分岐点を右に行くと
13時11分 山頂、休憩
時々吹く風が、気持ち良い
次は、“下の横道北コース”の藤棚から福山山頂を目指すことに
13時34分 出発
妙見展望台、八畳岩、幸山城址横を通り
14時08分 天神古墳 24号墳 あたりを横切り
14時15分 藤棚で休憩
ナルゲンOTFボトルに

アクエリアスを50%に薄め補充
凍らせてたのでまだ冷たい
14時36分 “ふじだな下20” 出発
14時53分 上の横道北コースを横断
15時04分 本日3回目の福山山頂、東屋で休憩

気温は31℃、湿度も高く汗だく
時々吹く風が気持ち良いが、これ以上は無理
15時22分 階段で下山
登る人も下る人もまだ多い
スローペースで
15時40分 駐車場 到着
万歩計で約12,500歩でした。
本日のコース(GPSがないので目安です)
Y〇MAPで調べると、皆さんの活動データに詳しく載ってます
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」
本日の感想、反省
・相変わらず人が多い
・コースが多く、慣れないと番号の無いのはヤバイ
・やぶ蚊の溜まり場がある
・風がない時は、高温多湿で蒸し暑い
・4時間で2ℓの水分補給は、オーバーペース?
・暑いけど白ごはんに焼き肉は、うまい&力が出る
・卵焼き用フライパンは、重いが便利
・涼しい山に登りたい
Posted at 2020/07/27 12:12:00 |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域