
2020年8月5日 水曜日 晴れ
いよいよ夏本番
岡山県北の山で
涼しい風に
吹かれながら
山登りがしたい
岡山県と鳥取県の県境にある、毛無山1,218m(岡山県真庭郡新庄村)、
山頂は360度の展望、登山道は整備され初心者向けの山
だそうです。
毛無山ビジターセンター

登山者は、平日でも多い
毛無山~朝鍋鷲ヶ山登山道の案内

抜 粋
・現在地→毛無山 約2km 約90分
初心者向けの登山道
・毛無山→白馬山 約1,9km 約60分
比較的平坦な道が続く
・白馬山→現在地 約2km 約70分
終始下り道
金ヶ谷山までのピストをしたかったが、到着遅れで “断念”
毛無山~白馬山の周回、レベル2「あじわいコース」約6kmを歩くことにします。
9時50分 毛無山登山口

岡山県南と違って、涼しい
9時53分 白馬山コースとの分岐点

毛無山2.0㎞、白馬山2.0㎞、もちろん毛無山へ
危ない!危ない! ニョロニョロが出る?

駐車場付近には、ツキノワグマ生息地域の表示もあった
10時 林道から別れ、登山道(右)へ
10時03分 旭川源流の碑
10時05分 三合目
沢沿いで涼しかったのもこの辺りまで
10時13分 四合目 山頂まで1.2㎞
10時14分 毛無大岩
風が無く暑い、汗が止まらない
10時19分 五合目
10時25分 六合目 山頂まで0.6㎞
10時35分 平らなところに出たので
ザックを降ろして休憩
OTFボトルにスポーツドリンクを補充
今日も減りが早い
10時42分 七合目
10時55分 八合目 山頂まで0.3㎞
あと少しが急坂で、思いのほかキツイ
超スローペースに
11時12分 九合目 避難小屋
毛無山~朝鍋鷲ヶ山縦走案内、白馬山→金ヶ谷山は140分

このありさまでは、絶対無理
ザックを降ろし休憩、本日2回目
温度計を見ると気温は22℃
でも、ぜんぜん涼しくない
風がなく、体感的には30℃越え
最後の力?を振り絞り山頂へ
11時27分 毛無山山頂 1,218m 三角点1,218.6m

要した時間は97分、初心者レベル
北の景色
東の景色
南の景色
西の景色
景色を期待したが、湿気が多く霞んでる
山頂は、赤とんぼ(アキアカネ)だらけ アサギマダラも多い
木陰はありませんが、山頂で昼ご飯

冷凍チャーハン
豚の生姜焼き
卵焼き用フライパンが
重いけど使いやすい
豪快に焼こうと思ったが、二人登ってきたのでこじんまりと
気が付けば、1時間20分もここにいた
12時47分 白馬山まで稜線歩き 出発
13時 鳥取県俣野登山口への分岐点

もちろん白馬山へ、直進
13時34分 白馬山山頂 1,060m

稜線歩きでは景色が無かったが、山頂も景色なし
ベンチがあったので休憩
毛無山山頂でアドバイスを受けたので、
ここからトレッキングポールを使って下山
13時50分 下山開始
景色や植生は面白くなく、階段や急坂の連続
「転ばぬ先の杖」
トレッキングポールはありがたい
14時20分 林道へ合流
14時24分 毛無山ビジターセンター駐車場 到着
万歩計で約11,100歩でした。
本日のルート(GPSが無いので目安です)
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」
本日の感想・反省
・岡山県北の山でも、風が無ければ “暑い”
・毛無山は “手軽なハイキングの山” と書いてるものがあるが・・・
・登山道は整備され迷わないが、急坂あり
・毛無山山頂のパノラマ景色は、湿気のせいでお預け
・白馬山山頂は、景色なし
・クマには会わなかったが、マムシと会ったのは3回
・金ヶ谷山までのピストンは、トレッキングポールを使い、荷物を5~6㎏に減らすと出来るかも?
Posted at 2020/08/07 11:18:17 |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域