• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

迷った時は “熊山” に登ろう<岡山県>

迷った時は “熊山” に登ろう<岡山県>2020年8月30日 日曜日 晴れ 

山に行きたいけど 
猛烈な残暑が続いてる 
岡山県北の山で 
雷さまに会うのは、嫌 
久し振りに県南の山を歩こう 


あれこれ考えるのも煩わしい、何かと便利な「熊山」へ

熊山コースで登って、反射板コースで下山予定

8時20分 駐車場出発

8時25分 熊山コース 登山開始
alt
1時間30分は・・・

8時55分 車道出会い
alt
いつもはここで休憩、今回は通過

9時07分 休憩所 5合目

10分程休憩

9時52分 山頂展望台 到着
1時間30分の標準タイム、体力向上なし・・・

早い時間なのでテーブル席

米を炊き、レトルトカレーをそのままかけて出来上がり


10時43分 予定通り、反射板コースで下山します

10時47分 弓削コース(万富コース)へ

10時52分 鍛冶神社 参拝
alt

10時58分 林道との交差点を直進
alt

11時 十字路を経盛山へ
alt

11時04分 経盛山山頂 503.9m
alt
眺望はそれほどでもない、小休止

初の “反射板コース” に
alt
ここから、トレッキングポールを使って下ります

11時16分 反射板
alt

11時20分 分岐点、どちらも赤テープのしっかりした道
alt
時間が早いので、右に行ってみよう

11時21分 山崩れ
alt
先に登山道が続いてる

進んで行くと

11時30分 見慣れた景色、11時前に通った林道との交差点
alt
反射板や経盛山を経由しない道だった
小休止

11時45分 さっきの分岐点へ戻り、左へ

12時11分 標高302m
alt
景色なし、標高 302mの表示のみ、休憩

12時33分 分岐点

「熊鷹山→  反射板Dコース下山」に従い、左へ

12時39分 しっかりした登山道だが

人が通ってないのか、年季の入ったクモの巣だらけ
トレッキングポールで露(蜘蛛の巣)払い

12時51分 熊鷹山 202m だろうか・・・ 

案内板なし、景色もなし、休憩

地理院地図やヤ〇ップに記載されてない道が、左右にある

13時08分 右へ

進んで行くと道は、だんだん細くなり

踏み跡も薄く、「たぶん、これだろうな」の感覚

シダで足元が見えない
急坂
クモの巣
唯一の救いは、時々現れる“赤テープ”

13時27分 大谷八幡宮との分岐

標高差はあまりないが、ここ迄のことを思うと
登って大谷八幡宮へ行くのは・・・
右へ

13時31分 舗装道路に出た


大谷跨線橋を越え

13時44分 雨が降る前に駐車場 到着




万歩計で約17,800歩でした。




本日のコース(GPSがないので目安です)
alt
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」


本日の感想・反省
・熊山のオーソドックスなコースには、やぶ蚊やアブなどがいないので良い
・熊山コースは人が多いが、反射板コースでは人に会わなかった
・反射板コースDは、急坂&クモの巣(登りなら引き返したかも・・・)
・米を食べれば、腹が減らない
・暑い、残暑が厳しい
・汗だくになるからコンデジ使用、楽だが面白くない
Posted at 2020/09/01 11:39:04 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234 5678
910 111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation