
2021年2月13日 土曜日 晴れ
雪山に登る装備も技術もない。
飽きもせず岡山県南部の一番高い山、
熊山(509m)をぶらぶら登ります。
先日行きそびれた大内山を経由して、
備前線と本四連系線の送電線がクロスしている鉄塔 №40と№207
その後は、足を延ばして大滝山まで行ってから考えよう。
ルートやペースも自分次第のソロ、どうなるか?
9時07分 城山池駐車場 出発
9時11分 鉄塔16
9時13分 鉄塔15
9時17分 毘沙門様口
9時23分 鉄塔14

ここから下り
9時33分 反対(東)側に降りた
9時37分 大内山(巡視路)登山口
9時42分 鉄塔12-1
9時47分 鉄塔番号?を通過
9時52分 鉄塔204

小休止
10時02分 鉄塔205
10時13分 鉄塔11

北東の鉄塔10に行く道もある
相変らずGPSなしの紙地図頼り、地図に書き落として北へ
10時20分 毘沙門堂

お参り
ここから油滝神社参道(油滝神社コース)を登り
10時34分 鉄塔206は
⇆

“行って来い” なので今日は行きません
10時47分 分岐点を左、アルミの橋を渡り鉄塔巡視路へ
10時52分 備前線№40と本四連系線№207

ツイン鉄塔でクロスの送電線
土曜日なので、山頂展望台は混雑の恐れあり
早いけど広いのでここで昼食

冷凍チャーハンと卵スープ
11時41分 出発
11時45分 分岐を右
11時53分 奥谷池
12時01分 三十八丁石分岐を油滝神社へ
12時09分 油滝神社参道との十字路を直進
12時18分 舗装道路に
12時21分 このまま歩いても面白くない

板場池に向かうコースで一旦下ります
この斜面は初めて、北斜面は薄暗くて湿っぽい

赤テープはあるが人について歩かないソロ、少し不安
12時38分 T字分岐点を右へ

北東へ下る道もある、紙地図に書き落として南東へ
12時41分 板場池

気分転換にコーヒータイム、でも何となく寂しい?
12時58分 出発
登山道から作業道に
そして舗装道路の手前に

板場池コースの案内
13時06分 舗装道路に出て、左へ
13時12分 大滝山山頂 三角点425.1m

景色なし、遊歩道はありますが今日は久し振りにNikonのコンデジ
それの宿命で電池激減り、通過時刻などを記録してるので今回は無理
小休止のみ
なので意に反し? 舗装道路を歩き熊山山頂展望台へ
13時52分 熊山山頂展望台

混みあってないが騒々しいので小休止のみ
仕切り直しで、しょうね岩か中尾岩でコーヒータイムにしよう
人が少なそうな中尾岩の方がイイかも
14時05分 中尾岩へ出発
14時11分 三十八丁石分岐
14時17分 鉄塔208
14時26分 分岐点を中尾鉄塔へ
14時33分 中尾岩

コーヒータイム
14時55分 出発
15時05分 分岐点
15時10分 城山池駐車場 到着
万歩計で約22,700歩でした。
本日のコース(GPSが無いので目安です)
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」
本日の感想・反省
・ 10㎏背負って万歩計で2万歩は、難なく歩けるようになった
と思う
・熊山山塊の鉄塔巡視路はまだまだある、次から2万5千~3万歩へステップアップ
・Nikonのコンデジは電池激減り、Canonの方が減らない
・辛うじて電池は切れなかったが、Nikonのコンデジはサブ機にしか使えない?
Posted at 2021/02/15 13:08:21 |
トラックバック(0) |
山歩き | 旅行/地域