• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2017年12月02日 イイね!

洗車用水道蛇口改良計画、快適化しました。

洗車用水道蛇口改良計画、快適化しました。構想うん十年

やっと重い腰が上がり

色々な案を検討し





この計画で部品調達したのは

  
 ・逆止アダプター(三栄水栓)

 ストッパー付の散水ノズル使用時、
 お湯の逆流を防ぎ給湯設備を守る
 湯温も以前より安定するでしょう
 
   ≪今回の最重要部品≫






 ・角吐水口(三栄水栓)

 ・泡沫蛇口プラグ(トヨックス)

 ・泡沫水栓用アダプター(カクダイ)
 
 






 ・クロスハンドル(三栄水栓)

 洗剤の付いた手でも滑りません
 見た目もお洒落








既存のツーバルブ混合栓にすんなり取付けできるのでしょうか?



混合栓を取外しますが、慌ててはいけません。

その前に止水栓(水道の元栓)を閉めてから作業しないと、

とんでもないことが待ってます。





 止水栓を閉め、

 モンキーで

 偏心管のネジを緩め

 混合栓本体を外します





【モンキー等でネジを回す時、ウエスを噛ませばネジに傷が入らない】



 偏心管をキレイに掃除
 (外より中が重要)

 新品の混合栓を
 取付ける場合は
 偏心管も外します










 金銭に余裕のない私は

 混合栓本体を

 バラシて

 キレイに掃除









 逆止アダプターに

 シールテープを巻き









やはり、逆止アダプターの説明書には
“凍結が予想される場所でのご使用は不可 凍結で破損の恐れ有り”の表示




 偏心管側のパッキンを
 付属の新品に交換し、
 逆止アダプターを
 偏心管に取付け

 次に混合栓本体に
 シールテープを巻き、
 本体側も付属の新しいパッキンを入れ
 逆止アダプターと混合栓を合体させます



【ネジが切れる程締めなくても、パッキンやシールテープがあるので水漏れはない】



 蛇口が閉まっていることを確認し、

 止水栓(水道の元栓)を開け

 各接続部から水漏れしていないかをチェック

 水漏れがなかったら次の作業へ





【水が漏れるようなら、下手くそな自分を慰めながら、もう一度やり直し】



 次は、

 角吐水口や

 クロスハンドルを

 取付け









 最終確認

 クロスハンドル(蛇口)をひねり

 水漏れなどしてないかチェック

 水漏れや動作不良がなかったら完了





【適合品を普通に組めば、水漏れしない】



※個人の責任で作業して下さい。どんなことになっても責任は持てません。





長年放置していた問題のおさらい
 1)湯温調節が面倒
    ・逆止弁(逆止アダプター)の取付(ある程度解決、あとは我慢)
 2)散水ノズルのストッパーを使うと湯が逆流する
    ・逆止弁の取付で給湯設備は安心(解決)
 3)水栓パイプが長い
    ・水栓パイプを70㎜に交換(解決)
 4)ハンドルが滑る(洗剤が付いた手)
    ・クロスハンドルに交換(解決)
 5)見栄えが悪い
    ・水栓パイプ、ハンドルなどの交換(解決)
    ・シンクもお洒落にしたくなった(我慢)
 6)凍結する恐れがある
    ・混合栓自体は凍結しても構わないので(以前のまま)
    ・逆止弁が凍結で破損の恐れあり(未解決)

水道凍結防止ヒーターを調達した方が無難かな

とりあえず以前よりパワーアップしたから、冬でも快適な洗車ができます。

完成する予定が次回繰り越し、年末までに完成させたい。
Posted at 2017/12/06 10:48:24 | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年12月01日 イイね!

洗車用水道蛇口改良計画、部品調達しました。

洗車用水道蛇口改良計画、部品調達しました。我が家の洗車用水道は、
お湯が使えるようにしていますが、
洗車専用品ではありません。


なので、
いくつか
問題があります。



使用しているのは、

壁付ツーバルブ混合栓、
冬になると改善しようと思ってますが長年そのままです。

その問題点は
 1)湯温調節が面倒
 2)散水ノズルのストッパーを使うと湯が逆流する
 3)水栓パイプが長い
 4)ハンドルが滑る(洗剤が付いた手)
 5)見栄えが悪い
 6)凍結する恐れがある


単純に考えた改善策は、
案-1)逆止弁付のサーモ混合栓に付替え
・湯温は確実に安定するが屋外使用で凍結時に部品が耐えられるか不安
・値段高め 15,000円前後(ネット価格)

サーモがダメなら、
案-2)逆止弁付シングルレバー混合栓に付替え
・湯温はある程度は安定するが、やはり屋外使用で凍結時に部品が耐えられるか不安
・値段やや高め 10,000円前後

寒冷地用も存在しますがそれは逆止弁の無い製品、私の使い方は洗車(散水)用で一般の使用とは異なります。ホースの先端で止水するとお湯管の中に水が逆流して給湯設備が壊れるのを防ぎたい方が重要です。
TOTOに問合せすると「寒冷地用には逆止弁がないのが基本、市販品も付けない方がよい」との事
それに寒冷地用には水抜きがある差くらい、凍結時の部品強度が強いわけではない。(素人考え)

問題点を思い出し

「水栓パイプが長い」を改善するには、短い水栓パイプに換えなければいけない。しかし、「見栄え良くする」は、先端がネジ式で、ホースの取付・取外が簡単に出来るニップル(アダプター)を使いたい。
二つの問題を解決するには、追加で2,500円程度の出費が必要になるかも・・・

サーモ混合栓かシングル混合栓に交換は諦めます。


案-3)ツーバルブ混合栓(既存)の改良で考えると

問題点の
「湯温調節」は
・ある程度我慢できる(する)
「湯が逆流する」を解決するには
・逆止弁を取付ければ良し 2,000円強                       
「水栓パイプが長い」は
・先端がネジ付きの短いのに交換 2,500円前後                        
「ハンドルが滑る」も
・ハンドルを交換 500円弱/1個             
「見栄えが悪い」は
・オシャレなハンドルに交換で見栄えアップ 1,500円弱/1個
・洗車(散水)用ホースの取付・取外が簡単に出来るニップル 500円強                  
「凍結する恐れ」は
・水道凍結防止ヒーターを取付ければよい 2,000円前後

これなら諭吉さん一人で問題解決できる。
それにツーバルブ混合栓なら本体の内部構造は単純、何度も凍結したがタフな構造、
万が一の時でも部品数が少なく修理も簡単に出来ます。
この方法に決定です。

水道のネジのサイズは素人にはややこしく、ネットで間違って購入したら面倒なのでホームセンターで購入です。(値段的には若干割高)
今回利用したホームセンターの店員さんは、間違いが無いように包装を開けて現物で合わせてくれました。これが対面販売の良いところ。
店員さん曰く、「水道部品はド素人がパッケージだけ見て買って、合わなくて返品することが頻繁にある」とのことです。


そう言えば、洗車には全く使えない代物のケルヒャー用ホース取付のことを忘れてた。
(農機具を洗う時しか役に立たない?これも怪しいが・・・)
・ホースが直付けできるアダプター 300円弱
 
                      

今回購入したのが


三栄水栓....逆止アダプター.................................2,354円
三栄水栓....角吐水口.............................................2,786円
三栄水栓....クロスハンドル2個...........................2,548円(@1,274×2)
トヨックス.....泡沫蛇口プラグ....................................603円
カクダイ.......泡沫水栓用アダプター......................288円
...合...計.........................................................................8,579円

※水道凍結防止ヒーターは、後日購入予定


ちなみに今回主に購入したコーナンPRO及びコーナンの取扱は「三栄水栓」
買い忘れの為に寄ったダイキの取扱は「カクダイ」でした。

「調達」長くなったので「施工」は続編で・・・
Posted at 2017/12/02 16:27:22 | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3456789
101112 13141516
17 181920212223
2425 2627 2829 30
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation