
令和元年5月2日 木曜日 晴れ
“令和”の二日目
“四国八十八か所めぐり”は2回目
巡拝予定は徳島にある11藤井寺、12焼山寺、13大日寺、
14常楽寺、15國分寺、16観音寺、17井戸寺の七寺
今回は「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と呼ばれる“遍路ころがし”の難所があります。
それも「一に焼山の焼山寺」、車遍路なので歩き遍路みたいな難行苦行はないでしょうが
気を引き締めて巡拝。
7時30分 高松出発
高速道路は使わず、R193で徳島へ
9時50分
第11番札所

金剛山 一乗院 藤井寺(こんごうざん いちじょういん ふじいでら)
徳島県吉野川市鴨島町飯尾 ※近隣駐車場利用 300円
藤井寺から焼山寺への遍路道が 「遍路ころがし」と呼ばれている難所
車遍路なので迂回路を使いR192で石井町、
そこから県20→県21→R438→県43で焼山寺を目指します。
県43以降が狭く対向車が来ると離合できない箇所が多い
隊列の台数が多い方が勝ち?大きい車(高級車)の勝ち?
そうもいきません、ゆずり合いの精神

やっとのことで焼山寺駐車場、ヘリポートもあって広い
11時30分
第12番札所

摩廬山 正寿院 焼山寺(まろざん しょうじゅいん しょうさんじ)
徳島県名西郡神山町下分字中 ※山道利用料 心づけ300円
焼山寺山(標高938メートル)の8合目近くにあり、

四国霊場で2番目に高い山岳札所
13時30分
第13番札所

大栗山 花蔵院 大日寺(おおぐりざん けぞういん だいにちじ)
徳島県徳島市一宮町西丁

しあわせ観音
14時
第14番札所

盛寿山 延命院 常楽寺(せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ)
徳島県徳島市国府町延命
断層の岩盤の上にある
整備されてないのではなく、「流水岩の庭」
14時40分
第15番札所

薬王山 金色院 國分寺(やくおうざん こんじきいん こくぶんじ)
徳島県徳島市国府町矢野
本堂は工事中
15時10分
第16番札所

光耀山 千手院 観音寺(こうようざん せんじゅいん かんおんじ)
徳島県徳島市国府町観音寺
白衣に御宝印

判衣(はんえ)
15時40分
第17番札所

瑠璃山 真福院 井戸寺(るりざん しんぷくいん いどじ)
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷
予定通り、11番札所から17番札所を巡拝できました。
とは言うものの、昼食は焼山寺の駐車場で菓子パンを食べただけ、
遠回りになりますが「びんび家」(徳島県鳴門市)で早めの夕食
R11で高松へ
19時30分 高松到着
御朱印

令和元年5月1日~令和3年12月31日まで「御詠歌御影」も授与されます。
Posted at 2019/05/09 20:23:12 |
トラックバック(0) |
四国八十八か所めぐり | 旅行/地域