• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

福山でトレーニング登山 3<岡山県>

福山でトレーニング登山 3<岡山県>2019年12月8日 日曜日 晴れ

岡山県北の山に行こうと思っていたが
疲れがたまって早起きできず
しかし、家でじっとしていられない
天気が良いからなおさらじっとしていられない



こういう時は近くにある福山302m(岡山県総社市)を山歩き
今日は、「清音ふるさとふれあい広場」から “幸福山の道” で山頂を目指します。


第2駐車場
alt





   ゆうゆう広場横で
   登山道に近いが
   球技をしてたら
   ネットがないので
   ヤバいかも・・・


11時40分 福山山頂へ出発
alt

「幸福の小径」のご案内
alt
“幸福山の道” の明示がない ※西郡コースから分岐の細い道

11時48分 幸山登山口 通過
alt

12時02分 幸山城跡と福山城跡の分岐点
alt
何となく見覚えがあるが幸山城跡の方へ

12時を過ぎてる
昼飯は山頂で食べたい
幸山城跡には行かない、Uターン

12時11分 八畳岩との分岐点通過
alt

12時14分 幸福山の道へ
alt


alt   ご年配の夫婦登山
   奥さんは2ℓクラスの水筒を手持ち、
   ある意味凄い
   「妙見まであとどのくらい」
          と聞かれましたが
   「まだそこに寄ったことがないので・・・」
          ごめんなさい
    


福山城跡(山頂)に軽トラが
alt
登山道の雑草などが刈られ、スッキリしてると思ったら
縁の下の力持ち「お疲れ様です」

12時25分 福山山頂(三角点302.3m)到着
alt
のんびり歩いたので45分もかかった

西の景色
alt
低山でも山頂からの景色は良いもの、気分スッキリ

東の景色
alt
こちらも気持ちイイ青空、山歩き日和


alt   東側の景色を眺めながら

   セブンのカップ麺とおにぎり
   やはりコメを食べないと
   力が出ない





腹も膨れた、今日はソロ、気の向くままに
先程の年配夫婦が言ってた妙見が気になるので行くことに

12時51分 妙見展望台へ出発

登ってきた道を左(北西)に行けば妙見展望台
alt

12時57分 妙見展望台 到着
alt

東屋の左で寛いでいるのは、途中で会ったご夫婦
元気な70代、遙照山によく行かれてるそうです。
「菓子パン、ごちそうさまでした」力が湧いてきた。

北の景色
alt
草など刈ってあり見晴らし抜群、どこぞの展望台と大違い、整備が行き届いてる

13時15分 八畳岩は左の道(北)を降りれば行けそうですが、
alt
直進(東)で来た道に出て案内がある所から目指します

13時21分 八畳岩の案内 通過
alt

毘沙門天
alt alt alt
入魂されている      八畳岩は下から行って正解、一見の価値あり

13時31分 妙見展望台 通過
alt

更に真っ直ぐ(南)山頂に行けそうな道があるのでそこを登り

13時40分 再び福山山頂(三角点302.3m)到着
alt
雲が増えて少し寒い

山頂をグルッと一周してコーヒータイム
alt

ソロのノープラン、そろそろ帰る時間ですがもう少し歩くことに

14時10分 ここに来たら1234段の階段直登でしょう
alt

14時19分 下の分岐 到着
alt
階段は下りるだけでも足にくる、小休止

14時23分 1234段の直登で山頂を目指し

ペースが上がらない? 限界?

14時35分 中間の分岐
alt
体力不足、上の横道北コースで撤退

14時52分 幸山登山口 通過
alt

14時57分 ふれあい広場 到着


本日のコース(地理院地図にない道は目安です)
alt
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」


本日の感想・反省
・福山は遅い時間の出発でも楽しめた
・案内に載ってない登山道が数多くある
・ソロのノープランでも15時には下山完了したい
・トレッキングポール封印での持続力はまだまだ
・トレーニングでも力尽きる前に撤退するのがルール
・地理院地図の利用申請が12月10日からこの程度の利用では不要になった
Posted at 2019/12/12 08:22:21 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年12月01日 イイね!

カミさんが山デビュー Part4

カミさんが山デビュー Part4今後の為に備忘録

2019年12月1日 日曜日 晴れ

登山のトレーニングは

登山で




連れが、熊山 508m(岡山県赤磐市)に挑戦
1時間30分で登れ、山頂(熊山遺跡管理棟付近)にトイレがあって超初心者にとっては最適の山


今日の予定コースは、
JR熊山駅付近駐車場→熊山神社→山頂展望台→JR熊山駅付近駐車場


8時58分 駐車場出発

9時03分 これより1時間30分の案内
alt

15分程度歩いて、一本松手前
alt
連れは早くも、しんどそう

小休憩を繰り返しながら

9時47分 舗装道路と一時合流点 通過
alt

10時 中間展望台
alt
休憩

10時45分 池付近の展望台
alt
休憩

11時 熊山神社 参拝
alt

11時10分 山頂展望台 到着
alt

晴れだが霞んでる                熊山遺跡
alt alt


昼食
alt
   馬鹿の一つ覚え?   
   コープヌードルと
   おにぎり
   でも美味しい





12時10分 下山開始

12時45分 見晴らし台
alt

中間の展望台で休憩予定でしたがグループが使用中
舗装道路の出会いで休憩することに

13時08分 舗装道路と一時合流点
alt
2グループに先に行ってもらい、プチ休憩

13時52分 下山
alt




本日のコース
alt
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、
同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第359号)」



本日の感想・反省
・超初心者が4回目の山登りで2時間、コースタイム1時間30分はほど遠い
・熊山に普通に登山できれば、下蒜山に不安なく登れると思うがまだまだ先か・・・
Posted at 2019/12/03 09:52:24 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年11月20日 イイね!

カミさんが山デビュー Part3

カミさんが山デビュー Part32019年11月20日 水曜日 曇りのち雨(みぞれ)

カミさんの
山行き熱が
止まらない



思えば10月下旬、カミさんがどこで情報を得たのか?
「11月7日に高清水トレイルが出来る」と言っていた。
※秋に全線開通する事は知ってたが、もう秋か・・・


高清水トレイル(岡山県苫田郡鏡野町)は岡山県鏡野町と鳥取県三朝町の県境、
人形峠~伯州山~赤和瀬を縦走する8.1㎞のトレッキングコースで見晴らし抜群、
木のチップが敷き詰められたコースは足腰にも優しく気軽なハイクができるらしい


それから2週間、そこに行きたいらしい。
超初心者(カミさん)と初心者(私)でどこまで歩けるか行ってきます。


岡山県南は晴れ、
県北に行くにつれて雲行きが怪しくなってきた。
霧雨から小雨、
ついに人形峠駐車場で雨、いやみぞれか?
alt
ここまで来たけど県南の山に引き返すか?

所要時間は
alt
人形峠駐車場 30分 高清水高原 10分 大畝山 30分 御林山 15分 池川山
 25分 ブナの谷頭 20分 霧ヶ原 20分 伯州山 40分 赤和瀬駐車場
コースタイム上は150分で伯州山、ピストンなら300分

連れはここを歩きたいらしい、
みぞれが小雨になってきたので高清水高原まで歩くことに

9時40分 人形峠駐車場出発、すぐ高清水トレイル入口
alt
そこまでは30分、傘を持っての山歩き
※トレッキングポールを使わせないため

9時48分 弘法大師石像 標高780m
alt alt

雨はやんだが、コンクリートの道はまだ続く

10時02分 木のチップに
alt

10時04分 清水 標高845.5m
alt

10時16分 東屋
alt
小休止
青空ものぞいている、行ける所まで行くことに

10時23分 高清水高原 標高950m
alt alt

景色(南東)
alt
快晴なら・・・


10時29分 大畝山へ
alt

緩やかなコースが続くのか?
alt alt
                            当然のことながら、階段あり
                            連れには、トレッキングポールが必要か?

10時39分 大畝山 標高975.4m
alt alt
                                       二等三角点

青空が出てきた
alt 
天気が持ってくれたら良いのですが・・・

ブナの原生林に
alt alt
                            落葉してるので寂しい
                    
11時14分 御林山 標高1,026m
alt
景色なし

11時31分 池川山 標高1,030m
alt
そろそろ昼飯にしたいがここも景色なし
連れはまだ歩けるらしい

11時35分 伯州山と丸山の分岐点
alt

伯州山の方は、ブナの谷頭 展望台が見える
alt
連れは(目視では近い)行く気満々

alt alt

11時51分 ブナの谷頭 展望台 到着
alt

展望台からの景色(南)
alt


天候の悪化でテーブル席での昼飯は厳しい、
展望台の下はハイカー4人組が占領、2階で食べることに
alt
   今回も水筒の湯でコープヌードル
   温かい物は美味しい

   欲を言えば、P-153でもっと
   アツアツが食べたいなぁ




天候が回復してきたのでテーブル席に移動
alt
   食後のコーヒー
   寛ぎタイム

   真空断熱なので
   指先が温まらないのが難点







もうこれ以上進むことは無理、霧ヶ原と伯州山は脱初心者になってから

12時55分 下山開始

13時09分 分岐点 通過

小雨が降りだした

13時13分 池川山 通過

雨がひどくなってきた
alt

13時27分 御林山 通過

みぞれ?
alt
 
13時53分 大畝山 通過

14時03分 高清水高原 通過
alt
みぞれになった

14時15分 コンクリート道に

14時30分 人形峠駐車場 到着


ブナの谷頭 展望台から超初心者と95分で下山
小休止はありますがザックを降ろしての休憩なし、よく頑張りました。



本日のコース(地理院地図に登山道なし、目安です)

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。
(承認番号 令元情複、 第937号)




本日の感想・反省
・道は整備され迷わない(積雪時は?)
・晩秋の山の天気は目まぐるしい
・天候に恵まれなかったのが残念
・なだらかな稜線が続くのかと思ってたが超初心者にはキツイアップダウンあり
・連れによると展望台までの往復で約19,000歩、ポールなしでよく頑張った
・今度来る時は、白州山までピストンしたい
・水筒のお湯でカップ麺を美味しく食べれるのは、このくらいの気温が限界か?
・矢張りP-153が欲しい
Posted at 2019/11/23 16:55:05 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年11月10日 イイね!

大空山と富栄山に登った<岡山県>

大空山と富栄山に登った<岡山県>2019年11月10日 日曜日 晴れのち曇り

大空山1,103mと
富栄山1,205mは
岡山県苫田郡鏡野町にあり、
同じ稜線上で好都合な位置関係。




富栄山は平成元年まで無名の山、”富が栄える”という意味で命名、
山頂に展望台があって360度パノラマの眺望らしい

久し振りのソロ登山、大空山と富栄山に行きます。


富栄山登山駐車場 (のとろ温泉、のとろ原キャンプ場の先)
alt
私を含め2台、思ってたより車(登山者)が少ない

駐車場からすぐ
alt
登山口

富栄山・大空山 登山ルート案内
altalt

予定は先ず大空山山頂、そして富栄山山頂で昼飯を食べて下山
大空山山頂まで2時間10分(3,810m)そこから富栄山山頂まで50分(1,420m)

8時40分 登山開始
alt
コースタイム上は大空山山頂10時50分頃、
12時前に富栄山山頂に到着すればいいかなと

9時 丸木橋 通過
alt

こんなのがあると撮りたくなる
alt

ロープ場が連続で何ヶ所かあり
alt
使う程の登りではないが・・・

落ち葉の絨毯              紅葉がキレイ
alt alt

10時10分 分岐点
alt
小休止 

10時23分 大空山山頂1,103m 到着
alt alt
                                       (三角点1,103.6m)
景色なし、太陽が当たったり、陰ったり
休憩

気になる案内、“ 牧場 ” ? 頭の中になし
alt
10時38分 10分なので行くことに

10時45分 牧場 到着
alt
通称アンテナ山、イメージとかけ離れてた

南西の景色
alt
意外と景色が良かったのが救い

10時52分 富栄山へ出発

稜線も落ち葉の絨毯
alt

11時27分 富栄山山頂 到着
alt
誰もいません

富栄山山頂1,205m                (三角点1204.9m)
alt alt

展望台から360度パノラマの眺望
南西 さっき登った大空山
alt

南東 紅葉が綺麗ですが陰ってる
alt

北東 日差しを受けているところは綺麗
alt

北 大山、蒜山三座
alt
大山の山頂は雲の中、蒜山は景色が良いだろう

昼食休憩、寒くなってきたのでカップ麺
ステンレス製魔法瓶のお湯でいけるか?
カップヌードルではなく、コープヌードル
alt alt
寒くなると温かい物が美味しい        これも最近始めたコーヒータイム
                            至福のひと時

この頃になると山頂は私を含め4人、広いので気遣い不要

乗幸山へも稜線伝いに行ける
alt
予習不足で頭の中になし、チャレンジは次の機会に・・・

12時16分 下山開始
alt

数か所のローブ場
alt
下りで初めてロープのありがたさが身に染みた

所々でのんびり写真を撮りながら

14時06分 無事下山
alt




本日のコース(地理院地図に登山道なし、目安です)

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。
(承認番号 令元情複、第907号)」




本日の感想・反省
・登山道は整備され歩きやすい
・下山時は落ち葉で滑る(ロープはありがたい)
・案内表示がしっかりあるので迷わない
・富栄山山頂からの景色は素晴らしい
・道草を食ったがほぼほぼコースタイム内で行動できた
・次に登る時は乗幸山に稜線伝いで行きたい
・ステンレス製魔法瓶の湯でカップ麺はできる(真冬は?)
Posted at 2019/11/15 13:04:16 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年11月02日 イイね!

カミさんが山デビュー Part2

カミさんが山デビュー Part22019年11月2日 土曜日 晴れ

日曜は香川で野暮用があるのに
カミさんがトレッキングシューズを
お披露目したくてたまらないらしい。
土曜の朝に海を渡って山登りです。



トレッキングシューズの履き慣らしなので、地元の年配方々が毎日日課で登ってる
堂山 302m(香川県高松市)に登ります。

カミさん(実家が高松市)の父母に車で送ってもらい

10時25分 堂山登山道入口
alt

10時34分 五合目手前
alt
トレッキングポールを使ってもヘロヘロ?(岡山で5時起き)

10時35分 登り始めて10分
alt
早すぎますが五合目の休憩所で休憩

10時54分 堂山連峰・南嶺 標高274m 到着
alt

杭と離れたところに               三角点274.1m
alt alt


10年くらい前に初日の出を拝んで以来、ここが山頂と思ってましたが堂山展望台

高松市内が一望できる

昼食休憩

龍王宮にお参りして
alt

11時38分 出発

直ぐに網敷神社登山口との分岐       また直ぐ分岐
alt alt

直進すると
  
12時 堂山302M
alt
景色なし

連れは登山靴のミドルカット部分が当たる外くるぶしの上が痛くなったようです。
こんな時の応急処置は “ 化粧用パフ ” を挟むと痛みが和らぎます。
(パフは靴が足に馴染むまで我が家の必需品、経験済み)

堂山304まで450m、連れにどうするか聞くと「行く」の返事

12時13分 堂山北嶺304M
alt

休憩、連れは思ったより疲れてない様子

六ツ目山まで
alt
尾根コース1,452m、谷コース1,326m

12時22分 尾根コースで六ツ目山に出発

12時47分 三角点275経由福家中池登山口の分岐点
alt
三角点はスルー、このまま尾根コースを直進

13時07分 一合目 ここから上り坂
alt

三合目を過ぎるとロープ場
alt
連れは相当こたえてるようなので、
小休止を繰り返しながらゆっくり登ります。


九合目を過ぎてもロープ場が続く

13時38分 六ツ目山 山頂317m
alt
讃岐七富士の一つ ”御厩富士”
こうなればそれを制覇したくなる

alt
この急登をよく頑張りました。

14時03分 高松西インター登山口に下山開始

八合目を過ぎると、突然視界が開け
alt
すぐ下は高松西インター

下りも当然ロープ場の連続           14時32分 分岐点
alt alt

14時42分 高松西インター登山口に下山  イノシシがいるらしい
alt alt
                            ここに下山して初めて知った


後は迎えの車を待つだけ


本日のコース

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。
(承認番号 令元情複、第868号)」



本日の感想・反省
・堂山~六ツ目山の縦走は意外と楽しかった
・ハイキングコースなので整備され歩きやすい
・案内表示や目印あり、迷わない
・六ツ目山の急登は短距離だが面白い(ロープ場の連続)
・堂山展望台が山頂と思ってたので堂山302や堂山304を初めて知った
・“讃岐七富士制覇”の新たな(ちっちゃな)目標が出来た
・カミさん(超初心者)は、よく頑張ったと思う
・カミさんの山登りは本格的に、自由気ままなソロ登山が減るかな?
Posted at 2019/11/08 21:14:27 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation