• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

カミさんが山デビュー Part1

 カミさんが山デビュー Part12019年10月27日 日曜日 晴れ

カミさんが「山に連れてって」
と言うのでハイキング気分で
行ってきました。



ブログに書くつもりがなかったので撮れ高不足


龍ノ口グリーンシャワーの森・龍ノ口山256.8m(岡山県岡山市中区)
私のトレッキングポールを使って1時間で山頂広場、
龍之口八幡宮にお参りし、3時間(昼食含む)で龍ノ口山を一周できました。


本日のコース

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第322号)」


山を登った後、モンベルでティトン ブーツ購入

まさか本格的に始めたいとは・・・
Posted at 2019/11/07 20:55:06 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年10月20日 イイね!

犬挟峠~下蒜山~中蒜山、ピストン<岡山県>

犬挟峠~下蒜山~中蒜山、ピストン<岡山県>2019年10月20日 日曜日 曇り

天気予報は“晴れ”
心待ちにしていた
「蒜山デビュー」
決行です。



蒜山高原を代表する蒜山三座(岡山県真庭市)は、上蒜山、中蒜山、下蒜山の三つの山からなり、どの山も基本は尾根に登山道があり景色を楽しむことができるらしいです


ちょっと寄り道、高台で蒜山を
alt
天気予報は晴れ、ガスが晴れるのを信じて登るしかない

朝から車が多い、初秋でも蒜山はこんなに混んでるのかと思っていると、
蒜山高原マラソン全国大会の会場(駐車場)に入る道を通ってた。
9時から通行止めになるらしい、セーフ。

9時前、犬挟峠の登山者用駐車スペースは残り2,3台
alt
駐停車禁止の標識はありませんが、路上駐車は嫌い

蒜山登山道案内
alt
今日のコースは、犬挟峠~下蒜山~中蒜山をピストン、プチ縦走

所要時間(参考)
下蒜山登山口 → 下蒜山頂上 → フングリ乢 → 中蒜山頂上
        2.4㎞ 100分   1.9㎞ 50分   1.2㎞ 50分

9時 下蒜山登山口(犬挟峠)出発
alt

alt alt
「ツキノワグマ生息地域」登山者は多いが単独行なので心細い

9時08分 頂上まで1時間40分の案内
alt
ここから1時間40分か・・・

9時17分 三合目通過
alt

少し進むと鎖場(ロープ場)
alt

9時25分 五合目通過
alt

9時36分 雲居平
alt

景色は
alt
まだガスが晴れない

9時42分 七合目通過
alt

9時56分 九合目通過
alt

10時06分 下蒜山山頂1,100m(三角点1,100.4m)
alt alt
ガスのせいで立ち止まることもなく、60分程度で下蒜山山頂、思ったより早かった。
山頂にはオジサンペアだけ、閑散としてます。

休憩、モグモグタイム

次に来たグループから合言葉のように出てくるのは、「天気予報は晴れだったよね」
ガスで真っ白景色なし、皆さん長居しません。私も先を急ぎます。

10時17分 中蒜山へ出発

途中、
alt
ガスが晴れてきた?

10時47分 フングリ乢通過
alt

11時15分 塩釜冷泉からの中蒜山登山道と合流
alt

11時24分 避難小屋(上蒜山の分岐)通過
alt

11時25分 中蒜山山頂1,122m(三角点1,123.4m)
alt alt
犬挟峠から145分で中蒜山山頂、ガスのせいで景色を楽しむことは出来なかったが
初心者の蒜山デビュータイムとしては良し?

誰もいません、昼食休憩

一向に晴れる気配なし、残念ですが絶景は次の機会に取っておきます。
そのうち山頂は6人ぐらいに増えましたが皆さんガスを恨めしく思ってるようです。
下蒜山で話したオジサンペアは上蒜山行き、お元気です。
しかし、私はそこから帰る体力なし、おとなしくピストンで犬挟峠に下山です。

11時50分 下山開始
alt

11時56分 中蒜山登山道の分岐通過
alt

12時09分 フングリ乢通過
alt

フングリ乢から下蒜山の登り、スローペースで
alt alt
                            階段が終わると泥で滑る道、結構きつい


12時56分 下蒜山到着
alt
朝は2グループと私が小休止してただけでしたが、
この時間帯は昼食を摂るグループでごった返している。
景色も楽しめないし小休止のみで先を急ぎます。

13時07分 九合目通過
alt

スリップ注意!
alt
この先鎖場がある

13時19分 七合目通過
alt

雲居平の手前で
alt
やっと少しガスが晴れてきた

13時28分 雲居平到着
alt

下蒜山の山頂はガスの中
alt
景色を楽しみながら小休止

13時36分 五合目通過
alt

ここにも鎖場(ロープ場)
alt
疲れが・・・
見栄を張ってケガをしても嫌なのでロープ頼りで降ります

13時48分 三合目通過
alt

次は嫌になる程の連続階段、膝が痛くなった

14時05分 下蒜山登山口(犬挟峠)到着
alt




本日のコース

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第807号)」


本日の感想・反省
・待望の蒜山デビューは景色なし、残念
・犬挟峠から145分(休憩含む)で中蒜山山頂
・中蒜山山頂から135分(休憩含む)で犬挟峠に下山
・犬挟峠から下・中蒜山のプチ縦走ピストンは出来た
・最後の下り階段がきつかった
・蒜山三座縦走ピストンができるのは当分先か・・・
・道は迷わないがスリップ注意
・登山者は多く賑わいがある
・ツキノワグマ生息地域の単独行は心細い
Posted at 2019/10/22 15:35:29 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年10月06日 イイね!

櫃ヶ山に登る<岡山県>

櫃ヶ山に登る<岡山県>2019年10月6日 日曜日 曇り

岡山県南の天気予報は “晴れ” ですが
県北は “曇りのち晴れ”
天気に左右される優柔不断なへなちょこ
“雨” じゃないから岡山県北の山に



湯原富士と呼ばれる、櫃ヶ山953.4m(岡山県真庭市)に登ってきます。

国道313号線沿い
alt
櫃ヶ山登山者用駐車スペースに駐車
奥に登山準備をしているグループがいます。

登山案内図  山頂まで徒歩2時間、3.4㎞
alt
今日のコースは反時計回り、天狗の森経由で櫃ヶ山山頂へ
下山は竜頭の滝を見て駐車場に戻ります。

9時23分 正面登山口 スタート

9時27分 櫃ヶ山登山道① 
alt alt
ここから土の道、怖そうな看板も                  「ツキノワグマ生息地域」

9時32分 畑を抜け                9時39分 櫃ヶ山登山道② 通過
alt alt

9時45分 舗装道路を横切り          登山道に入ると
alt alt
                                      ここにも「クマ出没注意」

9時50分 櫃ヶ山登山道③ 通過
alt

10時10分 櫃ヶ山5合目
alt

天気が良くなってきた
alt
小休止

10時19分 出発

10時24分 櫃ヶ山6合目
alt

景色
alt

10時35分 櫃ヶ山7合目 通過
alt

10時38分 分岐点
alt
銀令水 2分、天狗の森 15分

天気が怪しくなってきた
alt
小雨交じりの北風、銀令水は南斜面なのでそこに避難

10時44分 銀令水 到着
alt
水が出てない、残念

10時50分 ポンチョをかぶり、天狗の森(ブナの原生林)へ出発

11時03分 天狗の森 到着
alt alt

天狗様
alt

小雨が降って原生林は綺麗、苔を見てたら時間があっと言う間に過ぎて行く
  
キリがないので先を急ぎ

11時27分 天狗様本堂の案内
alt
参拝するしかないでしょう

11時30分 天狗様本堂 参拝
alt

11時40分 8合目
alt
駐車場にいたグループが追付いてきた
先に行ってもらうため、小休止

11時52分 9合目 通過
alt

山頂は
alt
ガスがかかってる?

12時 櫃ヶ山 山頂953.4m 到着
alt

山頂の石柱  954.5米
alt

北の景色 
alt
晴れていれば蒜山三座が見える

東の景色
alt

昼食休憩

朝のグループが占領してるので三角点は分からず仕舞い、
またの機会に取っておくことに

alt

12時25分 竜頭の滝下山コースで下山開始
alt

星山まで縦走路が続いている
alt
5㎞あるので体力必要、いつかは縦走したい

12時33分 下山道 竜頭の滝① 分岐通過
alt

12時50分 下山道 竜頭の滝② 通過
alt

13時06分 舗装道路を横断し、下山道 竜頭の滝③ 通過
alt

13時21分 竜頭の滝 分岐通過
alt
竜頭の滝方面へは登山道崩壊のため通り抜けできません

13時32分 舗装道路に下山
alt

13時35分 朝登った登山道に合流
alt

13時38分 駐車場 到着
alt




本日のコース
alt
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものであ る。(承認番号 令元情複、第756号)」



本日の感想・反省
・天狗の森を散策して2時間半で山頂
・天狗の森(ブナ林)は雨が降ると綺麗、結果オーライ
・矛盾するが山頂は晴れた方が良い
・山の天気は目まぐるしい
・単独行なので “クマ” は怖い
・案内表示があり迷わない
・グループが占領してたので三角点にタッチできなかった
・力が付けば星山まで縦走したい
・登山道崩壊で竜頭の滝は行けなかった
Posted at 2019/10/12 09:06:22 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年09月28日 イイね!

福山で登山トレーニング 2<岡山県>

福山で登山トレーニング 2<岡山県>2019年9月28日 土曜日 曇りのち晴れ

昨日の天気予報では、今日は雨。
岡山県北の山に登る予定でしたが、
単独行のメリットで山行は中止。
しかし、朝起きると雨は降りそうでない天気、
夕方から雨らしい。



暇なので近くの山、福山 302.3m(岡山県総社市)で山歩き。

既に歴史広場駐車場は、多くの車が止まっている。
alt

今日もトレーニング登山、
体力と天気次第ですが、3回は山頂に登りたい。
alt
最新のコースは更新されていないので、
自分で作成した案内図と地理院地図を併用して歩きます。
※目安なので責任は持てません

9時51分 “直登コース”で福山山頂に出発
alt
それなりのペースで登っていくと
alt

10時12分 福山山頂302.3m(三角点)到着
alt
1,234段の階段を前回は約30分掛かったのが、
今回は体力が付いたのか約20分で山頂

休憩、モグモグタイム

次は階段で途中まで下り、“上の横道北コース”で幸山城跡に行くことに

10時27分 幸山城跡に出発

10時32分 “上の横道北コース”分岐
alt
途中、大きな岩や備中国山手名水
alt alt

10時45分 幸山城跡 到着
alt
小休止

次に時計回りに南下し安養寺手前まで行き、
再び“直登コース”で福山山頂を目指します。

10時52分 “西郡コース”に合流
alt

11時06分 コース名は無いが道はあるのでそのまま直進(南進)

心細い道ですが目印あり

11時14分 山に登る?分岐
alt
そのまま直進

プチ迷子、さっきの分岐に戻ろうか・・・
林道に登山者がいたので現在地を確認、
「このまま行けば安養寺に出る」と教えてもらい
引き返すのも何なので、安養寺に行くことに

11時38分 安養寺(倉敷市浅原)到着

朝原山 安養寺 参拝
alt alt

11時56分 浅原峠付近
alt

“浅原コース”で福山山頂に
alt alt

12時22分 再び福山山頂
alt
休憩、モグモグタイム2回目

天気が良くなってきたし、まだ歩き足らない。
地理院地図には“直登コース”の北にも道があるので、
最後にそこを登って帰ることにします。

12時48分 本日2回目の三角点
alt
下り階段は嫌いですが“下の横道北コース”まで降ります。

13時03分 下の横道分岐
alt
“下の横道北コース”を少し北進すれば道はあるはずが・・・
ない、私には見つけれない
このまま進むと何か道があるかなぁ・・・

13時10分 ありました。
alt
細い道ですが、コースにない訳あり道?
※ネットで検索してもない。迷惑になったら申し訳ないので場所は書きません

13時24分 “上の横道北コース”と交差
alt

このまま進むと
alt
細くて急ですが福山山頂まで登れた

13時34分 福山城跡土塁付近
alt

15時35分 本日3回目の山頂
alt
雨が降る気配は全くなし、晴れ

小休止

13時50分 階段を降りたくないですが、これもトレーニング
“直登コース”で歴史広場駐車場に帰ります。
alt
途中から右膝が痛くなったが、
トレッキングポールは家に置いてきた。
カニ歩きで下山

14時10分 直登コース登山口に下山



本日のコース  ※3回目の山頂への道は緑の矢印、ご察し下さい
alt
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。
(承認番号 令元情複、第535号)」



本日の感想・反省
・福山は老若男女問わず多い
・思わぬことで安養寺に参拝できた
・案内図や地理院地図に載ってない道あり、地図にあっても廃道?ややこしい
・300m位の山でも3回登ると良いトレーニングになる
・階段降りは嫌い、膝に悪い
・シューズが馴染んだのか、外くるぶし上の痛みは全くなし
・トレッキングポールはどんな山でも持参した方が良い
Posted at 2019/10/01 10:53:00 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年09月19日 イイね!

三ヶ上に登った<岡山県>

三ヶ上に登った<岡山県>2019年9月19日 木曜日 晴れ

今日も懲りずに登山、
決してプータローではありません。
歴としたサラリーマンです。




三ヶ上(岡山県苫田郡鏡野町)の登山道は整備された一本道、危険箇所がほとんどなく初心者に
ありがたく、標高1062mの山頂からは360度見渡せる展望で幅広い層に人気の山らしいです


鏡野町上齋原振興センター(鏡野町上齋原)に駐車
alt
※単独行なので「三ヶ上に登るので車を止めさせて下さい」と挨拶

今日のコースは、
駐車場→三ヶ上山頂→三角点→三ヶ上山頂→駐車場、ピストンです。


8時45分 駐車場から見た三ヶ上、出発
alt
登頂時に雲がどうなるか・・・
県南と違って涼しい風
肌寒いのでジャージを羽織っての出発


直ぐに国道179号から生活道路        8時52分 林道へ
alt alt

9時11分 登山口           ※林道に駐車スペースあり
alt alt
                                     登山コースこれより2200m

9時15分 待ちわびた土の道  ※この手前にも駐車スペースあり
alt
体が温まったのでジャージを脱いで
靴の紐を締め直し、トレッキングポールを用意

9時21分 出発

9時37分 何メートル地点?          あと何メートル?
alt alt
                             距離なし「ブルーバードライン」の案内

9時47分 頂上これより1.0km、剥げていて1.6kmにも見える
alt

10時 頂上まで500m
alt

10時06分 ロープ場
alt

10時17分 山頂が見えてきた
alt

10時19分 三ヶ上山頂1,062m、三ヶ上役行者石像
alt
ゆっくり歩いたとは言え、小休止のみで休憩なし
涼しいのが良いのか?
振興センター駐車場から1時間34分で山頂

景色
alt

alt

三ヶ上不動明王石像
alt

10時29分 先の三角点に出発
alt

10時43分 三角点 1,034.9m 到着
alt alt
どれが正規の三角点?                        多分センターのこれ



景色
alt

戻る途中、三ヶ上山頂
alt
快晴ならイイ写真が撮れたかも・・・

風が強く肌寒いですが、折角なので山頂で昼食休憩

11時34分 下山開始
alt
集落の中央付近が駐車場

12時15分 林道に

山頂から約1時間休憩なし、麓から振り返るとクッキリ
alt
今の山頂は綺麗だろうな・・・運がなかった?

12時37分 鏡野町上齋原振興センター 到着
alt
くたびれたオッサンが無事に帰ってきた。 お礼のあいさつ




本日のコース

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものであ る。(承認番号 令元情複、第665号)」



本日の感想・反省
・麓から1時間半程度で登れた(三角点はプラス約15分)
・(ガスがかかりイマイチだったが)山頂からの景色は抜群
・山頂付近まで登らないと景色はない
・登山道は整備され歩きやすく、迷わない
・県北の山(山頂)はもう寒い
・真夏に登れば良かった
Posted at 2019/09/21 15:08:57 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation