• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2019年09月14日 イイね!

龍ノ口グリーンシャワーの森でトレーニング 2<岡山県>

龍ノ口グリーンシャワーの森でトレーニング 2<岡山県>2019年9月14日 土曜日 晴れ

トレッキングの備忘録、

今後の為にブログで残します。

※景色の画像はありません





6月に始めたトレッキングで初めて登った山、2ヵ月でどのくらい持久力が付いたか試したいので、
龍ノ口グリーンシャワーの森・龍ノ口山256.8m(岡山県岡山市中区)でトレーニング登山です。


alt
駐車場から“龍之口八幡宮参道”で、龍之口八幡宮→龍ノ口山山頂→中央のコースで下山、
※案内図に“龍之口八幡宮参道”は記載なし
再び左のコースで山頂に登り南展望広場を経て正門経由で駐車場へ戻り、
三度び右のコースで山頂を目指す予定

低山でも3回登れば結構な累積標高、今日はトレッキングポールを封印して8㎏背負い山歩きです。

9時43分 グリーンシャワーの森駐車場から出発

舗装道路を歩いて行くと

9時51分 龍之口八幡宮参道入口
alt

岩場の連続
alt alt
                                      鎖やロープはありません


10時24分 龍之口八幡宮 参拝
alt

後から来た年配夫婦とおしゃべり、休憩

10時42分 出発
alt

10時52分 分岐交差点(次はここに出るコースで登る予定)
alt

11時04分 龍ノ口山山頂256.8m(三角点)、山頂広場
alt

登山者が多いので空きベンチなし、少し先のベンチまで進み
alt
昼食休憩

11時27分 ツバキ園付近に下山開始

11時34分 グリーンシャワーの森正門近道
alt
雑草が伸び放題で通れる?


11時54分 ツバキ園付近、八幡宮と山頂などの交差点に登れる道へ
alt

12時11分 再び、八幡宮と山頂の分岐を通過

12時22分 再び龍ノ口山山頂(三角点)、山頂広場
alt

休憩

12時42分 出発

家族連れのハイカーなどが多い
子供は「このおじさん、このくらいの山でヘトヘト?」と言った顔であいさつ
「おじさんは周遊してるんだぞ」とは言えずあいさつ

12時58分 南展望広場
alt
小休止、たまらずここからトレッキングポールを解禁

13時02分 駐車場へ下山開始

13時11分 正門と駐車場の分岐
alt
正門方面へ

13時26分 龍ノ口グリーンシャワーの森正門を通過
alt

13時32分 駐車場に到着
alt

休憩

13時40分 三度び山頂を目指し西側の登山口
alt
山頂まで2.3㎞頑張ります

14時12分 南展望広場             ここから山頂0.8㎞
alt alt   
休憩
明日は朝から墓掃除と田んぼの畔の除草剤散布
明後日は5時起きで仕事

14時19分 ここで撤退、駐車場へ下山
alt

14時40分 駐車場 到着
alt



本日のコース (矢印のピンクは1回目、グリーン2回目、オレンジ3回目)

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第322号)」


本日の感想・反省
・龍之口八幡宮参道は岩場で面白い
・3度の山頂はまだ体力不足で無理だった
・8㎏背負って5時間くらいの山歩きが今の限界
・安全な範囲内の限界が分かった
・トレッキングポールのありがたさが身に染みた
・9月初旬でも岡山県南の山は暑い

追伸
日曜日に墓掃除と田んぼの畔を散布機(14㎏)背負い除草剤散布完了
ついでにカロスポのワックスがけも完了
自分でもタフなのか、タフでないのか、分からない
Posted at 2019/09/15 18:27:58 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年09月08日 イイね!

鬼ノ城(鬼城山・犬墓山・実僧坊山)でトレッキング 2<岡山県>

鬼ノ城(鬼城山・犬墓山・実僧坊山)でトレッキング 2<岡山県>2019年9月8日 日曜日 晴れ

西日本は台風15号の影響か少ない模様、
残暑は少しも退かぬばかりか、増すばかり。
今日も暑い中の山歩き。




前回(7月)は、鬼城山山頂付近のビジターセンター駐車場から鬼ノ城と岩屋を3時間山歩き、
今回は麓から鬼城山(岡山県総社市)を歩きたいので、奥坂休憩所(総社市奥坂)の登山口
から登ることにします。


奥坂休憩所に駐車
alt


総社ふるさと自然のみち案内図
alt
今日のコースは右上の小さな図、マイナーコースらしい (クリックするとその部分が拡大されます)
奥坂休憩所→東門→鬼城山→犬墓山→馬頭観音→岩屋寺(鬼の差上げ岩)
→実僧坊山→せせらぎ十字路→奥坂休憩所
エスケープルートもあるので欲張りなコースで歩く予定です。


8時58分 登山開始 
alt alt
                          アスファルトからコンクリート、そして土の道に

9時08分 “鬼ノ城登山道”と“岩屋登山道”の分岐
alt
鬼ノ城登山道で鬼ノ城 東門に向かいます

9時27分 岩の斜面に出たので小休止    9時31分 出発
alt alt

9時37分 東門通過
alt

9時46分 掘っ建て小屋(休憩所)到着
alt

景色は
alt
ゴルフ場があるとテンションが下がる

休憩

9時57分 ハイカーの少ない“森林浴コース”で鬼城山山頂へ出発

10時16分 鬼城山山頂397m 付近
alt

景色は
alt
香川県の讃岐富士(飯野山)が見える

角楼から西門を見ると
alt
家族連れや年配のハイカーが多い

10時30分 犬墓山への登山口
alt

10時45分 犬墓山山頂443.3m(三角点)   少し先にテーブルとベンチ
alt alt
                             貸切、早めの昼食

11時08分 出発
alt

11時31分 馬頭観音 到着
alt

小休止

11時37分 鬼の差上げ岩の分岐へ出発

11時45分 鬼の差上げ岩手前で “そうじゃふるさと自然のみち”
alt alt
                            のはずが、送電線巡視路に


12時 鬼の昼寝岩 通過
alt alt

安心できる道案内、ホッとする
alt
“鬼の酒盛り岩” と “重田池”

12時17分 鬼の酒盛り岩 到着
alt alt

やっぱり暑い、汗だく、ゆっくり休憩

12時40分 山頂へ出発
alt
沢山のジョロウグモが歓迎してくれる

12時44分 実僧坊山山頂461.4m(三角点)
alt alt
昔から地元の人達が呼んでいるのが  「実僧坊山」、地理院地図などは 「登龍山」

alt
鬼の酒盛り岩でもう一度景色を眺め

12時54分 下山開始

13時13分 岩屋の大桜、重田池、鬼の昼寝岩の分岐
alt
“せせらぎ十字路”の案内がまだありません

13時17分 岩屋の大桜
alt

この裏を抜けて行けそうな雰囲気はありますが、しっかりした道がない
仕方ないので岩屋観音院か岩屋休憩所を目指します
しかし、ここから道が有るような無いような・・・
おまけにやぶ蚊の襲来、岩屋の大桜はもうゴメン

13時29分 岩屋観音院 お参り
alt

13時35分 岩屋休憩所
alt
コバエみたいな羽虫が多いが小休止

13時43分 奥坂休憩所へ出発
alt

13時59分 分岐
alt

14時02分 やっと舗装道路から解放
alt
この後、ガレ場のある血吸川沿いを歩き

14時23分 鬼ノ城登山道と岩屋登山道の
alt
分岐を通過

14時30分 奥坂休憩所 到着


本日のコース(地理院地図は実僧坊山と登龍山の表示がてれこ?)
alt
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものであ る。 (承認番号 令元情複、第357号)」



本日の感想・反省
・鬼ノ城は賑わっているが犬墓山や実僧坊山は人がいない
・岩屋周辺の道は分からない、やぶ蚊なども多い
・特に岩屋の大桜付近の道は要注意(整備不足?)
・実僧坊山と登龍山の表示どちらが正しい?
・地理院地図で重田池を範囲外に印刷、距離感がつかめなく重田池の案内をスルーしたのが失敗
・ゆっくり歩いて所要時間5時間半、疲れなし、外くるぶしの違和感もなし
・トレーニングの山には最適
・岩屋登山道(奥坂)はガレ場あり、今度はここから登り重田池を回りたい
Posted at 2019/09/12 09:53:35 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年08月31日 イイね!

遙照山に登る<岡山県>

遙照山に登る<岡山県>2019年8月31日 土曜日 晴れ

相変らず、
「登山のトレーニングは登山で」
を実行中




岡山県南で気軽に登れる山、遙照山405m(岡山県浅口市)に登ります。


車が入っていいのか不安な狭路、
地元の方に聞きやっとたどり着いた
alt
加賀池の土手に駐車


今日は目鑑展望台と遙照山山頂を目指すだけ

7時26分 登山開始

すぐに“旧登山道”と“新登山道”の分岐
alt
「展望ヨシ!」に惹かれ 旧登山道へ

7時45分 祠にお参り
alt

開けた所に
alt
看板に偽りなし、展望ヨシ!

登山道は鉄塔の真下
alt
立ち入り禁止ではないので記念に1枚、
サボって重しの三脚なし、センターブレ、
こんな時やっぱり必要

8時03分 新道と合流
alt
お地蔵さんにお参り
靴の紐を締め直しをしてたら、やぶ蚊に食われた

舗装道路に出ますが、すぐ登山道
alt

ロープ場に
alt
「この難所 あおり登山 お断り」

8時29分 南展望所
alt
小腹が空いたのでモグモグタイム

8時42分 出発

また舗装道路が
alt
分岐を右に行くと

9時04分 日鑑展望台
alt

木々が邪魔で残念な景色
alt

もう少し上に登ると

レトロな展望台が
alt
銘板には、遥照山観光望遠鏡 1958建、60年超の代物
望遠鏡はありませんが景色は良い

南東は
alt
遠くに水島臨海工業地帯、霞んでなければ瀬戸大橋も見えるらしい

南西は
alt
相棒がいれば縦走出来る、沙美アルプス

9時14分 出発

遙照山温泉を通り過ぎ
alt

9時24分 遙照山厳蓮寺藥師院(両面薬師)参拝
alt

両面薬師を過ぎると遙照山三角点の案内
alt
この雰囲気は・・・

9時30分 遙照山山頂405m 三角点
alt
思ったとおり景色はありません

下山するとすぐ
alt
日月水火神社(ひつききびじんじゃ)

展望デッキ
alt
どなた様が管理してるか知りませんが、
いずれ朽ち果てるでしょう

9時50分 気を取り直して遙照山藤波キャンプ場へ
alt

9時58分 遥照山藤波池キャンプ場

「遙照山藤波キャンプ場」と「遥照山藤波池キャンプ場」
統一しましょうよ・・・

「遙照山パノラマコース」 5.7㎞を110分で回る

そこらかしこに案内看板があるので迷わないでしょう

10時10分 再び 南展望所

同じ所で本日2回目のモグモグタイム
歩き足らないので「遙照山パノラマコース」を回ろうかと
思ったけれど、舗装道路があるので止め

10時40分 下山開始

10時56分 お地蔵さんの分岐

帰りは新道で

11時07分 正一位稲荷大明神 参拝


11時15分 鬼の手形岩


11時20分 加賀池に到着




本日のコース
alt
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。
承認番号 令元情複、第582号)」




本日の感想・反省
・加賀池までの道は細い
・ご年配の登山者が多い
・登山道は整備されている
・油断するとやぶ蚊に食われる
・舗装道路は面白くない
・疲れなし、ザック8㎏は軽すぎた
・左足外くるぶし上、若干違和感があるのが心配
Posted at 2019/09/05 09:43:46 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年08月20日 イイね!

福山で低山ハイク<岡山県>

福山で低山ハイク<岡山県>2019年8月20日 火曜日 曇り

先日の山歩きで
“左足 外くるぶし上の痛み” に
難儀したので
まだ中級者向けの山には登れません。




ハイキングや登山で人気の低山、福山302m(岡山県総社市)でトレッキングシューズの慣らし履き続行です。コースも何種類かあって周遊できます。その中でも “直登コース” で1,234段の階段を経験してきます。

10時40分 歴史広場駐車場
alt
天気予報は “曇り” ですが、雨がパラパラ

alt

予定コースは、
P→福山山頂→和霊神社→幸山城跡→福山山頂→P


10時43分 “直登コース” の登山口
alt
1,234段の階段登り開始

10時52分 400段、親切な表示
alt

11時 800段
やはり県南の山は暑い

11時03分 分岐点
alt
ベンチがあり休憩出来ますが、このまま登ります。

11時06分 1,000段
風は少しありますが暑い、滝のような汗は出ませんが汗だく

11時11分 1,200段、あと少し 
alt

超スローペースで登って約30分
alt

あいにくの天気でスッキリしない
alt

11時12分 福山山頂(三角点 302.3m)
alt

昼食休憩


超スローペースで登ったので疲労感なし、
ある対策を施しているので “外くるぶしの上の痛み” はどうなるか

11時50分 猿田彦神社へ
alt

11時56分 猿田彦神社 参拝
alt

東斜面はやぶ蚊が多い

12時13分 和霊神社 参拝
alt

12時53分 幸山城跡


北を望むと

総社市街

休憩

ネットで「慣れてない靴の痛みには “化粧用パフ” が効果あり」とあったので試すと外くるぶし上の痛みなし、助かりました。
和霊神社から来る途中にあった “幸福山の道” で予定どおり再度 福山山頂に戻り、1,234段の階段で歴史広場Pに帰ります。

13時18分 福山山頂へ出発

13時29分 幸福山の道へ

※案内図にないコース

細くてやや急坂あり、整備され苦にはならない

13時42分 福山城跡(福山山頂)


福山山頂から西を望むと

清音の町並み、その向こうは高梁川

13時50分 下山も1,234段の階段で


下山もゆっくりと、外くるぶしの上は痛みなし

14時08分 駐車場に到着



本日のコース

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。
(承認番号 令元情複、第535号)」



本日の感想・反省
・1,234段の階段上りはトレーニングになる
・登山者は意外と多い
・道は整備され案内も分かり良く迷わない
・今度はザック12㎏位に増量し、グルッと周遊したい
・県南の山は、やはり暑い
・東斜面はやぶ蚊がいる
・外くるぶしの上は “パフ” を挟むと痛くならなかった。もう少しこの方法で様子を見よう

2019.12.09追記
・“幸福山の道”と思い線を引いていたが八畳岩や妙見展望台へのコースだった(変更済)
・福山のコースは最新案内図がなくてややこしい、枝道や分岐点が多い
・低山だが制覇(攻略)出来るのは相当先になりそう
Posted at 2019/08/23 10:17:24 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年08月12日 イイね!

岡山県立森林公園でトレッキング<岡山県>

岡山県立森林公園でトレッキング<岡山県>2019年8月12日 月曜日 晴れ

岡山県南の山は暑いので
県北の山に登りたい。
かと言って、
まだ本格登山は出来ません。




条件は、
・登山道が整備され、迷わない(しっかりした案内表示がある)
・体調次第でコース変更出来る
・やぶ蚊がいない

丁度良さそうなのが、岡山県立森林公園(岡山県苫田郡鏡野町)、岡山県と鳥取県の県境で山の名前はありませんが、すずのこ平(1,080m),もみじ平(1,059m),千軒平(1,090m),きたけ峰(1,108m)があり、頑張れば私(へなちょこトレッカー)でも稜線伝いにグルッと回れそうです。


8時15分 P1駐車場に
alt

alt

コースは欲張って
P→六本杉→ボーズ原谷→根曲り杉→すずのこ平→もみじ平→千軒平→きたけ峰→もみじ滝
→北展望台→P、公園内を反時計回りで一周予定です。
体調次第、ショートカットで下山かも・・・

8時37分 出発
alt
小さい歩幅で靴底全体の着地を心がけ、のんびり行きます。

8時43分 中央園路から歩道に
alt

8時44分 おおやまざくら     8時48分 六本杉
alt alt

9時04分 ボーズ原谷
alt


この辺りから斜面がきつくなってきた
このところザック重量10㎏で練習中だが
今日は7㎏に減らしているので “楽”

9時11分 根曲り杉
alt

9時38分 稜線  風が抜けて “超気持ちイイ”
alt
この様な道が続くのかと思っていたが・・・

9時40分 すずのこ平(1,080m)
alt

まずまずの展望
alt
遠くに風力発電の風車、その向こうは日本海

9時55分 もみじ平へ出発

途中、当面の目標 “大山” が見える
alt
中学生の時2度登ったきり、登れると思うが不安要素あり、
単独行なので納得出来るまで登らない

10時33分 県境三又路
alt

10時51分 もみじ平(1,059m)
alt
展望は無し

登山の歩き方が上手に出来ないのと
トレッキングシューズがまだ馴染んでないので
左足の外くるぶしの上が少し痛い

11時06分 千軒平へ出発

風も涼しく県南の山と大違い、滝のような汗も出ない “快適登山”

11時25分 千軒平(1,090m)
alt

西側の景色
alt
ほぼ360度のパノラマ
東側の景色
alt

昼食休憩

11時55分 きたけ峰へ出発

やはり下り斜面で左足 外くるぶしの上が痛い、右足の同じ所も違和感あり

12時14分 “きたけ峰” は諦めて “もみじ滝” に向かうか?
alt
気持ち良い風があるのと
ザック重量7㎏に減量してるので
外くるぶし以外はすこぶる快調
折角なので “きたけ峰” を目指します。

12時37分 きたけ峰(1,108m)
alt
折角来たのに景色はなし、残念

12時55分 もみじ滝へ出発

左足 外くるぶしの上が靴に強く当たると痛い、
下りだけ痛い、痛みが増してきた
靴下を折り返したり、靴の紐を調整しても変わらない
登りはホッとし 下りでゾッとし
そんな状態で小さな沢を4つ越え

13時48分 もみじ滝
alt
流れてる水が少ないのかな

13時57分 出発

14時08分 おたからこう湿原
alt

14時19分 北展望台(三角点)
alt alt
展望台でなく休憩所

14時23分 南展望台
alt
ここも展望台でなく休憩所

14時35分 管理センターに寄り道

14時45分 駐車場に到着


本日のコース(元地図に登山道がない所あり、GPSもなし、目安です)
alt
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。
(承認番号 令元情複、第516号)」



本日の感想・反省
・登山道は整備されて歩きやすい
・しっかりした案内表示があるので迷わない
・(岡山県では)夏でも県北の山は涼しい
・木陰があって、やぶ蚊はいない、どこでも小休止できる
・見晴らしの良い稜線伝いを歩けるのか思ったら、そうでもなかった
・6時間かかったが欲張りな予定コースを歩けた
・登山の歩き方を早くマスターしなければ
 ※外くるぶしの上が痛くなるのを対処しないと
・ザック重量を7㎏に減量すると “楽” (トレーニングにならない?)
・紅葉の見頃(10月中旬)にまた行きたい
Posted at 2019/08/20 09:32:51 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation