• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2019年08月09日 イイね!

クワガタムシ、2019年は不作です。

クワガタムシ、2019年は不作です。今年はクワガタムシがいない
と言うか、目の前に姿を現さない
捕りに行っている訳ではなく、
ある所を歩くと目の前いるのです。
※登山では捕りません




例年なら6月下旬頃に2,3匹捕れるのですが、
今年(2019年)の初物は7月下旬で1ヶ月遅かった。

梅雨入りが遅い癖に、変な天気が多かったせい?


今年の捕れ高は

ヒラタクワガタ♂ 1


コクワガタ♀ 3


ミヤマクワガタ♀ 1


ノコギリクワガタ♂ 1


盆前なのでこれ以上は無理だろう

結局、つがいに成れない6匹で甥っ子ガッカリ
Posted at 2019/08/09 20:56:28 | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年08月03日 イイね!

猛暑の中、天狗山に登る<岡山県>

猛暑の中、天狗山に登る<岡山県>2019年8月3日 土曜日 晴れ

猛暑日が続いていますが、
当面の目標に向け
老骨に鞭打って山行




登山のための“登山でトレーニング”
暑い岡山県南の山、天狗山392m(岡山県備前市)に登ります。


寒河コミュニティーセンターに車を止め

挨拶して登山準備
※電話でお願い済み、単独行なので万が一の時に役立つかも

コースは、
寒河CS→寒河八幡宮の登山口→小天狗→天狗山山頂→三ツ池→下池→寒河CS
反時計回りに歩きます。

9時17分 出発

9時18分 寒河八幡宮 参拝


9時27分 登山開始

今日は足裏全体、小股でゆっくり歩くように心がけ


何ヶ所かのロープ場を登ると

10分程度でこの高さ

猛暑のせいで暑い

9時45分 頂上まで1.2㎞


9時57分 6合目

たまらず休憩
10時11分 出発

10時29分 小天狗 通過


10時41分 天狗山山頂 391.9m


山頂に “天狗山周辺案内図”

登山口に設置してほしかった

南の展望

“備前♡日生大橋”が小さく見える。

スッキリした青空にモクモクの入道雲を期待したが・・・

北の展望


大きな日陰はありませんが

昼食休憩

11時45分 下山開始 三ツ池に

安易に下りだけと思っていたが、峰を三つ越え

12時16分 眼下に三ツ池


12時31分 三ツ池 通過

炎天下の中、木陰なし

12時40分 林道の木陰で休憩


13時 出発

林道を過ぎると沢下り


13時30分 下山


13時46分 寒河CS 到着
寒河コミュニティーセンターの方にお礼の挨拶

今回のコース

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第489号)」


本日の感想・反省
・道は整備され要所要所に案内の印あり、迷わない
・急斜面のロープ場が何ヶ所もある
・登山道は狭く、シダや小枝など多い(長袖・長ズボンが必要)
・木陰の休憩場所がほとんどない、風がない炎天下は暑い
・足裏全体、小股でゆっくり歩くと足首痛は軽減
Posted at 2019/08/08 17:37:46 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年07月27日 イイね!

熊山でトレーニング登山 2<岡山県>

熊山でトレーニング登山 2<岡山県>2019年7月27日 土曜日 晴れ

登山をするための
トレーニングは
「登山をする」



備忘録、下書きのまま残しても構わないブログネタ
トレッキングポールとトレッキングシューズ、
背負う重さは約10㎏で山登り

まだ本格的な山は不安があるので熊山(岡山県赤磐市)で試します。


今回のコースは、
JR熊山駅付近P→熊山山頂→熊山神社→山頂展望台→JR熊山駅付近P

9時30分 駐車場出発

10㎏の荷物が重いのか?
トレッキングシューズが固いのか?
ペースは上がらない

9時57分 前回と同じ約30分で休憩

休んでいると同年代の単独行(男1、女1)が何事も無かったように登っている
やはり私には、初心者レベルの体力しかない

10時12分 出発

10時25分 蛙岩通過

10時46分 池付近の展望台

景色はイマイチだがやぶ蚊がいない
タイムアタックをしてる訳でないので、ゆっくり休憩

11時00分 出発

地図を持参してないのでプチ迷子
ふとしたところに大きな案内が


11時30分 熊山三角点 507.4m 到着


11時46分 熊山神社 参拝


11時53分 山頂展望台 到着


台風6号の影響で景色は

どんより

昼食休憩

12時26分 下山開始

休憩1回(約10分)

13時54分 JR熊山駅付近駐車場 到着

本日のコース

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、
同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第359号)」



本日の感想・反省
・トレッキングシューズは安心感はあるが固いので足首が思うように曲がらない
・足がそれに馴染むと早く歩ける?
・4㎏増の約10㎏背負ったがトレッキングポールのおかげで疲労軽減やバランス保持など楽になった
・初心者レベルの体力しかないのを思い知らされた
・熊山はやぶ蚊がいない、トレーニングに都合が良い
Posted at 2019/08/02 08:07:28 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年07月25日 イイね!

操山で試し歩き 2<岡山県>

操山で試し歩き 2<岡山県>2019年7月25日 木曜日 晴れ

中国地方が梅雨明け。
今日は
”トレッキングシューズの慣らし履き”と
“背負う重量を10㎏程度に増量”



懲りずにまた操山169m(岡山県岡山市中区)で低山ハイク




晴れているのでやぶ蚊は減っていると思う


岡山縣護國神社(岡山県岡山市中区奥市)から登ります。

まずは岡山縣護國神社に

参拝

予定コースは、
護国神社P→操山→八畳岩古墳→円山→笠井山→旗振台古墳→護国神社P


9時11分 操山自然休養林正面入口

少し入るとやぶ蚊の襲撃、やはりやぶ蚊が多い

途中、展望所に寄って

9時36分 操山山頂169m


10時02分 三畳岩展望所


10時08分 八畳岩古墳

そろそろ休憩したいがやぶ蚊が多い
一旦、円山入山口に下山

10時35分 曹源寺


休憩

11時11分 曹源寺横から笠井山を目指します


11時31分 笠井山山頂134m

景色は・・・、やぶ蚊が多く休憩などできません

11時54分 円山山頂138m

石鉄山古墳のうえに三角点

ここも景色は・・・、やはり蚊が多く休憩どころではありません

山の北側か南側に下山して休憩したい
立ち止まって地図など確認できない
案内表示の固有名詞も分からない
適当に下ると(本格的な登山なら死)

新池(円山入山口付近)に下山


休憩

山沿いを歩いて帰るのも何なので

12時34分 円山入山口からもう一度登ります

13時08分 旗振台古墳(旗振台展望所)

風通しが良くやぶ蚊が少ない、
下山して昼食しかないと思ってたが

昼食休憩   でも油断すると刺される

13時56分 やぶ蚊で嫌になったので下山します

14時13分 やすらぎの裏山入山口に下山


本日の感想・反省
・やぶ蚊が多いので「立ち止まれない」「休憩出来ない」
・この季節は操山は登らない方が賢明
・道は整備されているが案内表示が分かりづらい
・10㎏背負うと軽快に動けない、この重さに慣れなければ・・・
・トレッキングシューズの快適さを実感
・前回と同じく低山でも3回登ると良いトレーニングになる
・ポールとシューズがmont-bell、このままだと“モンベルおじさん”になりそう

2019年7月22日と25日のコース(22日はピンク、25日は黄緑)

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。 (承認番号 令元情複、 第416号)」
Posted at 2019/07/28 14:43:04 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年07月22日 イイね!

操山で試し歩き<岡山県>

操山で試し歩き<岡山県>2019年7月22日 月曜日 雨のち曇り

梅雨です。
朝から雨が降ったり止んだり




雨ですが試したいこと二つ
・足元が悪い中のトレッキング
・トレッキングポールを買ったので試したい

岡山市中心部の手頃な里山、操山169m(岡山県岡山市中区)で低山ハイク
何か事が起きればすぐ何とかなります。

操山は登山口が沢山あり、どこから登るか迷う




今日は、操山公園里山センター(岡山県岡山市中区沢田)から登ります。

予定のコースは、
操山公園里山センターP→操山→円山→笠井山→操山公園里山センターP
縦走(大げさ)


10時26分 自然休養林入山口(沢田)※里山センター登山口


10時34分 直ぐ尾根の分岐

やぶ蚊が多く立ち止まると蚊の餌食、地図や案内板を見る余裕なし

10時43分 操山山頂169m

このままでは休憩出来ないので予定変更
一旦下山して休憩することに

11時05分 安住院


休憩

11時27分 操山登り


11時32分 安住院多宝塔


11時43分 とある分岐、やはり蚊が多く地図を見る余裕なし、

赤い目印を頼りに進むと、とんでもない道
ウオーキングシューズなので難儀
トレッキングポールがあったので滑って転ぶことは免れた

11時56分 思ってたコースと違ったが

奥市公園に下山 ※本格的な山なら遭難?

12時03分 岡山縣護國神社参拝


昼食休憩

12時41分 操山自然休養林正面入口から


13時02分 旗振台古墳(旗振台展望所)

やぶ蚊が多く休憩出来ない

13時16分 三畳岩展望所


13時24分 八畳岩古墳


途中から土砂降りの雨

やぶ蚊のせいで休憩もろくに出来ない
足元も悪くなってきた
これ以上は無理
やはりトレッキングシューズは欠かせない


13時36分 避難路で撤退


13時44分 大師堂に下山


本日の感想・反省
・いたる所に古墳、古墳好きにはたまらない山
・やぶ蚊が多い(立ち止まると大変なことに)
・道は整備されているが名称を知らないと案内表示が理解できない
・トレッキングポールで体力温存できた
・160mそこそこの山でも3回登ると結構なトレーニングになる
・やはりゴアテックス製の雨具とトレッキングシューズは必要

この機会に(むくんだ足で)モンベルへ
何足か試した結果、タイオガブーツ購入
レインウエアは買えません、先延ばし


今回のコース
 
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。 (承認番号 令元情複、 第416号)」
Posted at 2019/07/28 14:50:48 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation