• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

蒜山ケーキバイキングに行ってきた。

蒜山ケーキバイキングに行ってきた。たまにはカロスポで

おでかけブログ


2019年1月20日 日曜日のことです。




ひるぜんジャージーランド(岡山県真庭市蒜山中福田)でケーキバイキングが開催される時期到来。

昨年は受付1時間前に着いたのに、先着100名?に入れず悲しい思いをしました。

今年はカミさんと「絶対食べる」を合言葉に、昨年の反省を踏まえ朝早く出発です。



話はそれますが、家の車は行動範囲を広くするため、冬はスタッドレスタイヤに交換しています。
カロスポはタイヤ代をケチって、フロント2本が新品、リヤ2本はお古を履いてます。
雪道でどうなるか試したかったのですが、幸か不幸か天気は“雨”。

通りなれた道、カーブでもある程度のスピードは出せる。
S字で突然、ドリフト?
リヤが簡単に滑る?
さすがにこれは怖い。
知らない道で、地元車について行けない。
来シーズンはリヤもBLIZZAKに交換しないと。
(これをカミさん財布に伝えたかったので成功)
ペースは落ちますが、後は何事も無かったように走ります。


8時 到着

駐車場には誰もいない


10時 受付

完了


開始は13時、時間はたっぷりあります。

晴れていれば“蒜山散策”が出来ますが雨です。

しかし、道路に雪が無いので県境(峠)を越えても往復の時間は読めます。




金持神社(鳥取県日野郡日野町金持)に



11時 到着

関西ナンバーが多い




参拝







再び ひるぜんジャージーランド




開始前の撮影タイム

メインはケーキですがローストビーフやカレーなどもあって結構リーズナブル


13時 60分食べ放題開始


無くなれば補充され、大食いのひとがいない限り満腹になります。




おまけ
Posted at 2019/01/27 13:54:55 | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年01月17日 イイね!

湯村温泉 「薬師湯」 の巻

湯村温泉 「薬師湯」 の巻2019年1月17日 木曜日 曇り

今年は由緒正しい温泉をメインに
日帰り入浴したいと思います。

さて、新年一湯目はどこの温泉に行こうか?



岡山・鳥取は、近すぎ。
島根は道路事情を思うと、心がひるむ。
兵庫で思い浮かべると、兵庫の山陰側が気軽に行けそう。

その中でも源泉温度が非常に高い湯村温泉は温泉街の散策も出来るので楽しめそうです。
日帰り専用の入浴施設は2施設ありますが、今日は共同湯の「薬師湯」(兵庫県美方郡新温泉町湯)に浸かりに行きます。


6時30分 自宅出発

牟佐経由の美作経由
信号や渋滞が少ないので快走
奈義でR53に合流

8時30分 鳥取県に

鳥取自動車道(智頭IC~鳥取IC)無料区間やR9BPがあるので快走

9時55分 兵庫県に


湯村温泉に無料駐車場はない?
薬師湯を利用すれば薬師湯横の湯村温泉観光交流センター駐車場は2時間無料
しかし、湯に浸かって街を散策すると何時間滞在するか分からない
一日250円の東駐車場を利用します。※北駐車場も同じ

alt
10時05分 湯村温泉 到着 走行距離168㎞


駐車場から歩くとすぐ

八幡神社                      その中に 稲荷神社
alt alt

街の中心に歩いて行くと

alt
荒湯や足湯などが見えます。

後でゆっくり散策


10時40分 やっと「薬師湯」に到着
※寄り道しなければ駐車場から10分位
 
ここにも無料の足湯がありますが温泉に浸かります。


alt

入浴料は500円

共同湯なので地元の高齢者が多いと思っていましたが、
若い観光客らしき人が多かった。


内湯
alt

無色透明、普通の湯温、匂いはありません。


源泉投入口
alt
冷ましてありますが熱いです。
口に含んでみましたが、薄味としか説明できません。

源泉掛け流しだと思うのですが、
注がれる湯と排出される湯が少ないのはなぜ?


ジャグジーもあり




露天風呂
alt
思ってたより狭い、辛うじて大人2人が寛げる広さ


alt
ここも冷まされた源泉が注がれています。

こちらも源泉掛け流しだと思うのですが、
注がれる湯と排出される湯が少ないのはなぜ?

alt

やはり、露天風呂は気持ちイイ。
体が熱くなったら石の上に座っていると空気が冷たいのすぐ体が冷めます。



ミストサウナ
alt
中は真っ白、木製の椅子がヌルり、尻敷きマットがないから即退散。


露天風呂中心で小一時間位過ぎたでしょうか、一旦上がり休憩処で休みます。

alt
壁はありませんが畳なので嬉しいです。



再入浴
alt


13時 そろそろ上がり、温泉街を散策します。



泉質など

alt alt


alt



ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
490L/分(自噴 動力揚湯)85.2℃ なしなしなし
なし
なしなし








河川の遊歩道で「荒湯」に向かいます。




ふれあい手形散歩道              武田鉄矢さんの手形

アグネス・チャンさん、西川きよしさん、間寛平さん、衣笠 祥雄さんなどもあります。



足湯




荒湯

硫黄の匂いがしてこれぞ温泉場



慈覚大師                       荒湯地蔵尊




お腹が空いたので温泉卵を

3個150円、茹で時間は12分



お茶代わりに源泉を



ここは夢千代日記のロケ地、

夢千代の里

夢千代の銅像



宿泊客が観光バスで到着する時間になったようです。
おばさんやオッサンのグループが何組も出現、
姦しいやら酒臭いやら。

最後に足湯に浸かりたかったが帰ります。



おまけ





14時20分 自宅へ出発

14時30分 鳥取県に

15時40分 岡山県に

美作経由の金川経由
※この時間帯に牟佐経由は渋滞するかも

17時25分 自宅到着 本日の走行距離 334㎞でした。




本日の感想
 温泉は塩素殺菌や循環なし、源泉掛け流しは良い
 高温泉だが加水で冷ましてないのが良い
 荒湯では硫黄の匂いがしてたのに湯船では全く感じられなかったのはなぜ?
 湯量豊富なはずなのに源泉投入と排出量が少ないのはどうして?
 露天風呂は狭かった
 ミストサウナは好きですが、尻敷きマットがない
 
本日の支出
 スーパー......................綾鷹2ℓ...................................108円
 コンビニ........................菓子パン..............................100円
 薬師湯..........................入浴料...................................500円
 夢千代茶屋.................たまご(3個入り)...............150円
 東駐車場......................駐車料金(1日).................250円
 お賽銭...............................................................................?円
 ...小...計.......................................................................1,108円+α
 ガソリン代................13.52ℓ×@131.....................1,771円(平均燃費24.7㎞/ℓ)
 ...合...計.......................................................................2,879円+α
Posted at 2019/01/26 13:41:06 | トラックバック(0) | 温泉(兵庫) | 旅行/地域
2018年12月22日 イイね!

2018年 日帰り温泉を振り返って

2018年の “お一人様日帰り温泉” は15湯と微妙な数ですが、目標の「月1温泉」はクリア。

内容も微妙、“絶景露天風呂” や “変わり種の湯” もなかった。

しいて言えば、岩井温泉「ゆかむり温泉」と吉岡温泉 「一ノ湯」がジモ専ですが良かったかなぁ。

表にまとめてみると。

日 付温  泉  名また行きたい度備     考
01月15日
光信寺の湯 ゆっくら
行かない
温泉ではない、近いと行くかも

02月20日

湯郷温泉 「湯郷鷺温泉館」

また行く

近い、気分転換に良い

03月14日

岩井温泉 「ゆかむり温泉」

また行く

源泉かけ流し、ジモ専

04月18日

三朝温泉 「河原風呂」

行くかも

河川の臭いが気になる

05月18日

関金温泉 「せきがね湯命館」

行かない

関金でこの湯はいかがなものか

06月13日

サントピア岡山総社 「さんとぴあ乃湯」

行かない

プールと同じ、塩素臭が気になる

07月09日

HOTEL 万葉岬

行くかも

温泉ではない

07月18日

吉岡温泉会館 「一ノ湯」

また行く

熱い源泉かけ流し

08月07日

砂丘温泉 「ふれあい会館」

行くかも

散策後には良いかも

09月05日

矢掛屋温浴別館 「湯の華温泉」

行かない

人工温泉、近いと行くかも

09月28日

福ふく温泉 「薬師の湯」」

行かない

一部の従業員に難あり

10月22日

湯原温泉 「八景」

行かない

湯原でこの湯は残念

11月01日

養老温泉郷 「うら湯」

また行く

露天風呂は源泉かけ流し

11月22日

鹿野温泉 「温泉館 ホットピア鹿野」

行くかも

露天風呂は閉塞感

12月07日

シーサイド温泉のうみ

行くかも

海上ロッジの源泉が惜しまれる

                                              ※個人の感想です         
                                                

改めて見ると “また行く” はありますが “必ず行く“ がない。

県別では岡山 4湯、広島 3湯、鳥取 6湯、兵庫 2湯で温泉天国の島根がない。

念願の100湯達成も来年に持越し。

ないないづくしの年でしたが、今年も無事故無違反で過ごせたことが一番良いことかもしれません。

でも、やっぱり好きなのは “硫黄の匂いがする源泉かけ流し” 今年はそれに浸かってない。

余談ですが、仕事で硫黄を使うことがありますが硫黄は無臭、本当は硫化水素の臭い。

“硫化水素の臭い” や “腐った卵臭” が好きなど書くと匂いフェチに間違われるから使いません。


来年の目標は “硫黄の匂いがする湯” と “島根県の湯” に浸かること。


皆さん、よい年をお迎えください。
Posted at 2018/12/22 13:11:01 | トラックバック(0) | 温泉関連 | 日記
2018年12月07日 イイね!

シーサイド温泉のうみ の巻

シーサイド温泉のうみ の巻2018年12月7日 金曜日 曇り

広島県内で数少ない極上湯「国民宿舎 能美海上ロッジ」が老朽化で2017年3月31日に閉館。
その付属施設だった「シーサイド温泉のうみ」も新しいホテル建設で営業終了予定?
しかし、ホテル建設は中止。
運営会社(指定管理者)が変わり、スッキリしたのか?
しないのか?分からない。


その日帰り温泉施設「シーサイド温泉のうみ」(広島県江田島市能美町中町)に行ってきます。

泉質は寒い時期に丁度良い「ナトリウム・カルシウム・塩化物強塩温泉」です。

ルートは、国道2号線→東広島・呉自動車道→国道185号線→国道487号線→県道35号線→
国道487号線→県道36号線で到着予定


6時30分 自宅出発

R2BP、順調
R2、鴨方付近から通勤渋滞

8時05分 広島県に

8時30分 R2、芦田川を渡るまで(約60㎞)2時間
30㎞/hペースは予想外のスローペース

8時45分 やっとR2BP松永道路へ
R2BP、スピード注意

道の駅 「みはら明神の里」 で休憩
腹が減ったので“豆大福餅”で小腹を満たします。

R2、それなりに順調

東広島・呉自動車道、全線開通で快走

R185、休山トンネルで渋滞
※暫定2車線で開通、4車線化工事中

R487、県35、R487、県36は順調

alt
11時40分 シーサイド温泉のうみ 到着 走行距離 190㎞



腹も減ってますが、湯に浸かり寛ぎます。

入浴料、JAF割引適用で550円(通常600円)
館内レストランあり、再入浴可能ですが、お得な入浴セットはありません。

浴客は多くもなく、少なくもない、5,6人


内湯
alt


alt
無色透明、若干ぬるめの湯、
塩素殺菌の循環湯ですが塩素臭は感じられません。
勇気をもって口に含む(儀式?)と
「ナトリウム・カルシウム・塩化物強塩温泉」は(当然ですが)塩辛かった。

能美海上ロッジ温泉は茶褐色(源泉かけ流し)でした



露天風呂
alt



alt
無色透明、若干ぬるめの湯、こちらも塩素臭は感じられません。


塩化物泉の
alt
析出物


目隠し柵があっても
alt
風の流れがあり、気持ちイイ


無ければこの風景
alt



サウナと水風呂
alt


水風呂は
alt
クールダウンに最適




館内の食事処で
alt alt
メニューは他にもたくさんあります。 広島ラーメン(680円)を注文、それなりの味でした。



無料休憩室
alt




やはり露天風呂が好き
alt
薄日が差してきた。


13時45分 名残惜しいですが早めの切り上げ、17時までに岡山県に戻りたい。




泉質など
alt alt

ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩温泉(高張性 中性 温泉)
湧出量/分泉 温加 温循環ろ過塩素系薬剤塩素臭加 水入浴剤飲 泉
240L/分(動力揚水)34.3℃ ありありあり
微か
なしなし



alt
ジェットバスと打たせ湯は休止



14時10分 自宅へ出発、来た道を帰ります。

県36、R487、県35、R487で呉市内、順調

R185休山トンネルは相変わらずの渋滞

東広島・呉自動車道、順調

R2、順調

R2三原BP出口(糸崎ランプ)渋滞
17時前に福山市内通過は無理か?
※三原BPと尾道BPの接続が待ち遠しい

R2、それなりの速度

17時20分 岡山県に

R2、帰宅渋滞にはまりスローペース

19時25分 自宅到着 本日の走行距離 378㎞でした。



本日の感想
 アルトエコ走行距離100,000㎞突破
 久しぶりの塩化物泉、温まった
 能美海上ロッジ温泉の茶褐色の湯が懐かしい、もう浸かれない残念
 昼食の値段が高い、お得な入浴セットがあればよいのに・・・
 行きも帰りも出発時間が遅く渋滞にはまった
 広島行きは早い時間か高速利用が無難
 岡山・広島両県内のR2BP工事進行中、早期完成を願う
 
本日の支出
 スーパー......................................生茶2ℓ................................108円
 シーサイド温泉のうみ............入浴料................................550円(JAF割引50円)
 シーサイド温泉のうみ............広島ラーメン....................680円
 道の駅..........................................豆大福餅...........................270円
 ...小...計....................................................................................1,608円
 ガソリン代..............................14.65ℓ×@141....................2,066円(平均燃費25.8㎞/ℓ)
 ...合...計....................................................................................3,674円
Posted at 2018/12/17 11:00:38 | トラックバック(0) | 温泉(広島) | 旅行/地域
2018年12月07日 イイね!

九萬九千九百九拾九粁から壱拾萬粁(アルトエコ)

九萬九千九百九拾九粁から壱拾萬粁(アルトエコ)2018年12月7日 金曜日 6時50分

遅ればせながら

100,000kmに

なりました。






お決まりの
alt
9並び



6年6ヶ月、まさかこの車で
alt
100,000㎞乗るとは思ってませんでした。


今のところ絶好調
※ガソリン水抜剤・オイル添加剤・エンジン洗浄剤・燃費向上グッズ等々のまやかし商品は
一切使用していません(使用するとおかしくなるかも)


増々愛着がわいて目指すは200,000㎞



100,000㎞で整備すること

・オイル交換は5,000㎞毎 実行中

・オイルフィルターは10,000㎞毎 実行中

・タイヤは適当な時期に交換済み

・バッテリー 2018年07月21日 94,347㎞ 交換済み

・リモコンキーの電池 2018年12月03日 99,848㎞ 交換済み

簡単な作業は完了


・タイミングベルトは “タ イミングチェーン方式”なので交換不要

・CVTオイルも’06年以降のCVT車は “無交換でOK”


残る(交換)作業は

・点火プラグ

・クーラント

・エアクリーナー

・エアコンフィルター

・ブレーキパッド

来年5月の車検で車屋に任せるか・・・
ブレーキパッド以外は気が向いたら自分でやるか・・・
Posted at 2018/12/08 21:11:32 | トラックバック(0) | アルトエコ | 日記

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation