• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒エコのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

たけのこ堀

たけのこ堀緊急事態宣言の対象地域が
全国に拡大され
不要不急の外出を自粛中





3密を避け、自分ちの山で山歩き? “たけのこ堀”です。

まず竹林の境あたりから探します。
竹は地下茎でつながっているので、それを掘らないと生長し(伸び)竹の範囲が増えて困る。
タイトル画像のたけのこは見逃して2m程成長、食べられないのでどうしよう?

たけのこ堀は簡単

地面から少し出た“たけのこ”を見つけ



赤いブツブツ(根っこ)が見えるまで土を掘る

※普通はこんなに掘りません

赤いブツブツにクワを入れると

ざっくり切れる

竹林へ

クワで簡単に掘れる


今シーズン3回目、今日の収穫は5本

当分の間、たけのこ料理が続きます。食べ過ぎると体がかゆくなるので・・・
Posted at 2020/04/26 18:24:37 | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年04月11日 イイね!

遙照山でハイキング<岡山県>

遙照山でハイキング<岡山県>2020年4月11日 土曜日 晴れ

こないだカミさんがテレビで
『8年越しの花嫁』を見て
「プロポーズシーンのロケ地に行きたい」と
どうせなら“山歩き”



そのロケ地は、遙照山405m(岡山県浅口市)の遙照山総合公園

加賀池の土手に駐車、先客は3台
alt

今日は遙照山総合公園(東展望所)を目指すだけ

9時04分 登山開始

9時07分 “旧登山道”と“新登山道”の分岐点
alt
距離は長いが明るい道なので“旧登山道”へ

alt
気持ち良く歩ける

9時38分 小休止
alt

10時05分 新道と合流
alt

10時11分 舗装道に合流、ここの駐車スペースは満車状態
alt
連れは「ここから登りたかった」と・・・

10時22分 ロープ場
alt
登り切って小休止

10時43分 南展望所 通過

11時15分 遙照総合山公園(東展望所)
alt
『8年越しの花嫁 奇跡の実話』のロケ場所

alt
南東に水島臨海工業地帯が見える

11時30分 横の芝生広場 桜の下で昼ご飯、ホットサンド&ビーフシチュー(湯せん)
alt alt
                                    連れはハンバーグ(湯せん)


この後は山頂に行かず、夫婦松展望台でコーヒータイムをして下山

12時25分 出発

12時37分 日鑑展望台付近は、景色が良いので多くの登山者が昼ご飯
                    ※春霞で(腕がない)風景写真は割愛

12時58分 藤波池キャンプ場 通過

13時10分 夫婦松展望台
alt
貸切でコーヒータイム
人気のビュースポット?この後 別々で10人前後やってきた

13時34分 出発

13時50分 南展望所の手前、一人りで三角点(左)へ
alt

藪漕ぎ寸前の道を行くと

13時52分 三角点 306.9m
alt

連れと南展望所で合流

14時28分 お地蔵さんの分岐点、新道へ
alt

近いけど、暗く湿っぽい道

14時56分 加賀池 到着

万歩計で約17,800歩でした。


本日のコース(地理院地図にない道は目安です)

「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」


本日の感想・反省
・新型コロナのせいで山の挨拶は、遠くから
・遠出は控え「3つの密 」が重ならない場所は、近くの山
・山腹駐車場から年配の登山者が多い
・「8年越しの花嫁」ロケ地は、車で来た子供連れや若いカップルが多い
・公園で昼食は私らだけ、昼食は日鑑展望台付近が多い
・ここんとこ春霞で遠景写真は映えない
・R2BPの高梁川大橋の4車線化で渋滞緩和、遙照山まで早い
Posted at 2020/04/12 16:05:31 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2020年04月04日 イイね!

正木山で低山ハイク<岡山県>

正木山で低山ハイク<岡山県>2020年4月4日 土曜日 晴れ

カミさんが
コロナ鬱になる前に
気分転換で山歩き




連れの希望は
 ・家から近い
 ・1時間程で登れる
 ・コース全般的に景色が良い
 ・歩きやすい
 ・登山者(ハイカー)が少ない

それ(無理難題)に応えられそうなのが、正木山381m(岡山県総社市)
この時期はヤマザクラやツツジが咲いて景色が良さそう、
“秦の里散策コース” があり、道は整備されていると思う


サントピア岡山総社の登山口
alt alt
今日の予定は、正木山の往復(麻佐岐神社まで 2.5㎞、63分)

10時02分 出発

10時10分 麻佐岐神社と一丁𡉕古墳群の分岐点
alt
麻佐岐神社(正木山)は左


1週間前ならもっと鮮やかな色合い

10時32分 正木山登山口
alt
麻佐岐神社まで1.2㎞

ここから登山道
alt
ツツジが咲く中、元気に登ってます

11時14分 麻佐岐神社 参拝
alt alt
                                       磐座


11時22分 正木山山頂 381m
alt alt
                                       三角点380.8m

11時28分 ビュースポットへ
alt alt

景色(南)
alt

景色を見ながらの昼食、その他に10人くらいのグループ
alt
兵式ハンゴウで米2合を炊き
おかずはミートボールとウインナー
連れが米1合食べたので驚いた



12時35分 下山開始
 一丁𡉕古墳群経由、そこでコーヒータイムを予定

13時16分 正木山登山口 通過

13時28分 分岐を左へ             13時38分 案内看板があって迷わない
alt alt 

13時40分 一丁𡉕1号墳 高台になって景色あり
alt alt
連れはコーヒータイム後、寝てます

ここは正木山のヤマザクラが良く見える
alt
東斜面は朝の方が映える

14時10分 出発

14時31分 駐車場 到着

万歩計で約10,500歩でした。




本日のコース(地理院地図にない道は目安です)
alt
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」



本日の感想・反省
・正木山往復ならお手軽ハイキングコース、案内看板があるので迷わない
・山頂は木々に囲まれ展望なし(近くにビューポイントあり)
・1週間早ければヤマザクラはもっとキレイ
・正木山のヤマザクラを撮るなら一丁𡉕1号墳で午前中
・登山者(ハイカー)はそこそこいる
・ポカポカ陽気で気持ちの良いハイキング
・古墳が沢山あってマニアにはいいかもしれない
Posted at 2020/04/07 18:04:28 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2020年03月29日 イイね!

飯野山(讃岐富士)で低山ハイク<香川県>

飯野山(讃岐富士)で低山ハイク<香川県>2020年3月29日 日曜日 曇り

訳あって香川県へ





私自身はフリーなので、飯野山 422m(香川県丸亀市・坂出市)を山歩き

飯野山は “讃岐富士” と呼ばれ、
初心者や家族連れでも休憩しながら1時間ほどで登れる山らしい


11時36分 弥生の広場駐車場から野外活動センターを通り
alt alt


新型コロナの影響で里山まつり中止のお知らせ
alt alt
今日の予定はオーソドックスな野外活動センター(飯野町ルート)から
三合目西又分岐で直登コースで山頂へ


11時42分 登山口                11時51分 二合目
alt alt
                            ハイキングコースなので登りやすい


11時55分 三合目西又分岐          直登コースで山頂へ
alt alt                            


12時02分 五合目                12時06分 六合目
alt alt
直登コースは直書き


12時15分 ハイキングコースに合流     直進して
alt alt
                            薬師堂の裏に出た

12時20分 飯野山山頂421.9m
alt alt
木々に囲まれていて展望なし                    (三角点421.7m)


薬師堂(安養寺奥の院)にお参り
alt


昼食タイム、久々のカップ麺といなり寿司


13時 おもじょの足跡・展望所へ        スッキリしない天気、霞んでる
alt alt


13時06分 ハイキングコースで下山開始


13時12分 九合目                瀬戸大橋が見える
alt alt

飯野町ルートは、家族連れや小学生グループが多く(新型コロナの影響?)
すれ違いざまに挨拶を交わすのは大丈夫なのか迷う

13時29分 六合目                13時40分 四合目
alt alt


13時45分 三合目西又分岐            ほっこり系
alt  alt       
  alt
                              ヴィジュアル系


13時57分 弥生の広場駐車場 到着

万歩計で約7,500歩でした。


本日のコース(地理院地図にない道は目安です)
alt
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」


本日の感想・反省
・飯野町ルートは、景色が良くハイカーが多い
・登山道は整備され迷わない
・猫が多い(悪さはしません)
・山頂は木々に囲まれ展望なし
・天気が良くなかったので霞んだ景色
・このご時世、すれ違いざまの挨拶を交わすのは悩むなあ
Posted at 2020/04/03 10:08:15 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2020年03月20日 イイね!

金甲山・怒塚山でトレッキング<岡山県>

金甲山・怒塚山でトレッキング<岡山県>2020年3月20日 金曜日 晴れ

金甲山を攻めます
とは言っても
山登り、歩きです





金甲山 標高403.4m(岡山県岡山市南区・玉野市)は、電波塔が立ち並びパノラマ眺望
昭和の頃は人気観光地の反面、走り屋が通っていた山
ガソリンがなくなるまで走る四輪、下りで400や250を抜き去るカブなど色んなのがいたなあ


今日の予定は怒塚山(332m)経由で金甲山(403.4m)に
帰りは東側にある登山道で下山予定

9時08分 登山開始
alt

9時36分 分岐点、プラスチック階段(左)と手掘り階段(右)
alt alt
                                       マナーは守りましょう

手掘り階段を登ると市町村堺の杭
alt

“怒塚山山頂へ”の案内
alt

9時50分 怒塚山 山頂 332m 到着
alt
木々の間から岡山市街、三角点なし

これから向かう
alt
金甲山送信所の電波塔群

10時00分 出発
alt

10時20分 中池と分岐の三角点
alt alt
                                       三角点261.5m

        
10時35分 金毘羅宮 参拝
alt alt

10時41分 誠徳院と金甲山の分岐点
alt

10時46分 舗装道路に
alt

10時56分 展望台へ
alt

金甲山レストハウス (廃業)の屋上      金甲山 山頂
alt alt
                                        二等三角点403.39m

瀬戸内海を一望
alt

ここで昼ご飯
アルミボールで米1合を炊き          今朝スパーで買った“豚肉”と“キムチ”を

                            混ぜて焼くだけの 「豚キムチ」

景色の良いところで食べるのは、何を食っても美味い
自分で作るとなおさら美味い

お参りして                     屋根付き休憩所
alt alt
                            整備不足でもないが、なんとなく寂しい

12時30分 金毘羅宮参道(郡ハイキングコース)入口
同じ道は出来る限り通りたくないのでその先の

12時33分 登山道入り口?
alt
直近のネット情報では藪漕ぎ覚悟、根性なしなので引き返し

12時36分 金毘羅宮参道(郡ハイキングコース)で下山開始
alt

直ぐに誠徳院への分岐点、体力は十分残っているので
このままアップダウンのある往路のコースで

12時48分 三角点、中池への分岐点
迷うが登山トレーニングなので、このまま往路のコース

13時10分 怒塚山
alt
休憩、コーヒータイム

13時44分 出発

13時58分 急告看板の分岐点から      岡山市に100m超のビルは4棟だと思う
alt alt
児島湾締切堤防、手前が淡水で奥が海水

14時17分 無事下山
alt

万歩計で約13,300歩でした。




本日のコース(地理院地図にない道は目安です)
alt
「国土地理院の電子地形図(タイル)にコースなどを追記して掲載」



本日の感想・反省
・途中まで鉄塔巡視路の登山道、その後も整備され迷わない
・久しぶりのソロ、ペースが速くなるので急坂で立ち止まることも
・景色の良いところでのメシは美味い
・米1合はアルミボールセットで十分炊ける、肉も焼ける
・ユニフレームのアルミ食器と山フライパンが欲しいがまだ使えるか
・そろそろ岡山県北の山に行きたいな
Posted at 2020/03/21 17:02:56 | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域

プロフィール

2021年の目標は、岡山県北部の山で縦走ピストン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
CAROLLA SPORT HYBRID G“Z” カミさんが主に運転する車、 大幅に ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
通勤用アルトエコですが、一人遊びで重宝してます。目指せ200,000㎞
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation