• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月03日

日産、ノートe-POWER発表

日産、ノートe-POWER発表 http://jp.autoblog.com/2016/11/01/e-power/
今度のノートは
エンジンで発電してモーターで走る
エンジンは駆動には一切介入しない
シリーズ型ハイブリッド

今までのハイブリッドは
高速域やパワーが必要なときに
エンジンの駆動力を使って走行してたけど

これはエンジンは完全に発電専用
そういう意味だと
駆動力を合わせて走る「ハイブリッド」じゃなく

発電機が付いた「電気自動車」の部類だね

基本的にエンジンは
回転数を上げ下げするよりも
一定回転数で常時回転させるのが
一番効率が良い

かたやモーターは
回転数を変化させても
エンジン程効率が悪化しない
また低速から高速まで
モーターだけで駆動することで
ATのような変速ショックや
CVTのように無断変速するタイムラグも無い
勿論ミッション自体が存在しないから
その分の軽量化やコスト削減にも繋がる

コントローラーのセッティング次第で
ヤバイレベルにも出来る( ̄▽ ̄;)
更にパワーアップをもとめるなら
文字通りチェンジモーターするだけ(´∀`;)

基本的にモーターはブラシレスだから
消耗品はベアリング位?

乗り味的には電気自動車だから
リーフ

eーNV200

アイミーブ


ミニキャブミーブと変わらないかな


速度70㎞/hを越えると
5,500rpmまで自動でエンジン回転を上げて
発電量を増やす仕組み

減速時のエンジンブレーキも
インバータ式モーターなら
コイルの位相を切り替えて
回生ブレーキ(発電ブレーキ)として使える
勿論、位相の切り替え方で
強力な回生ブレーキを効かせる事も可能

恐らくハイブリッドとしては
これがこれからのスタンダードになるんじゃないかな

エンジンとモーターの良いとこ取り
プラグイン(外部充電)は付いてないから
基本的にはガソリンを補充する

蓄電池も積んでるから
ガス欠してからもある程度走れるはず
使いきってから補充しに行くって言う事が出来るわけだ

しかも完全な電気自動車じゃないから
充電待ち時間も無い

さすがにガス欠後、走行して
完全に放電しきったら
蓄電池保護の為に
多少の充電待ちが必要だろうけど

基本的にはガソリン入れたら
直ぐにまた同じ距離走れるのが魅力

エンジン回転を極度に上げ下げする訳じゃないから
エンジンオイルとかの交換サイクルも
もっと延びるだろうね
高負荷運転される訳じゃないから
1年1万キロとか
フォークリフトみたいに距離じゃなく
アワーメーター(稼働時間計)での判断になるかも

技術的には
プラグイン付けることは造作もないと思うけど
なにか大人の事情が絡んでいそう(笑)

ただ・・・
内燃機搭載したクルマとしては
ツマラナイだろうなぁ( ̄▽ ̄;)

通常走行は70㎞/h越えるまで
基本的にアイドリング
越えたら5,500に上がったあと一定

深夜の住宅街とかで
走行エンジン音が少なくていいのは確かだけど

う~ん(--;)
新マフラー規制も始まって
規制値以下だとしても
その車種の純正音量以上には上げられなくなったから

エキゾーストノートって言葉も忘れられてくんだろうなぁ

なんだか寂しいねぇ






とりま新技術には興味あるから
一度試乗に行ってみよう

気になるのは
エンジン回転が切り替わる瞬間
高速走行時の車内音
メーターの表記
この辺かな
ブログ一覧 | 新技術、新製品 | クルマ
Posted at 2016/11/03 10:31:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2016年11月3日 11:52
リーフのような加速のエゲツナイ感と、リーフにはない長距離航続が持ち味なら、断然チョイスはノートe-powerかな。
これはこれで僕も大変興味湧くところっすね!
個人的には、ここまできたらそれこそ水素エンジンとモーターの…いわゆるサイバーフォーミュラ実現化を願うところです(笑)
コメントへの返答
2016年11月4日 9:45
僕もリーフ買うならノートですねー♪
水素発電機の電気自動車・・・
水しか出さない電気自動車♪
2016年11月3日 12:09
発電用のエンジンの排気量が気になります。

発電機だけを回すだけならば大排気量でなくても事足りそうですし。


今後の進化に期待ですね。
コメントへの返答
2016年11月4日 9:48
そこですね!
走行に使わないなら
それこそ660ccエンジンでも十分なはず
エンジン小さくなればその分軽量化になって
燃費も延びるはず
発電機を回すトルクが必要で
回転数あげたとして
燃費が同じになっても
車重が軽くなることは良いこと♪
2016年11月3日 15:24
EVが充電して走るのは技術的にスマートでないし実用性も犠牲になっているので嫌いでしたが、これはちょっと気になります。

でも、個人的にはFCVに肩入れしてしまいますf(^_^;
水素エンジンとして内燃機関が生き残る足掛かりにもなりますからね!
コメントへの返答
2016年11月4日 9:57
初めリーフがでたとき
夜充電して昼間走らせるとか
ラジコンかよ(笑)って思いました(笑)
完全な電気自動車は
充電時間がネックなんですよね
インフラもそれほど整ってないし
一台だけならまだしも
先に誰かが充電してたら
それが終わるの待ってから充電始めなきゃならないし
多いのが充電終わってるのに
買い物とかから帰ってこず
ずっと充電スタンド枠に止めっぱなしになってる事
あれ、充電が終わる
又は終わる直前になったら
ケータイに連絡来て
10分以内に移動させないと
罰金が発生するようなシステム作った方がいいと思う

その点このノートは
充電する必要も無いし
ガス減ったら普通のGSで普通に給油するだけ

ガソリンタンクがある分重くなるけど
バッテリーがちいさくなってるから
そこはとんとんだろね
逆にガソリンは減れば軽くなるから
トータルではメリットの方が大きいかも

FCV・・・
インフラがもっと整えば
ありかもですねぇ


2016年11月3日 18:31
まさに飛鳥2や今のクイーンエリザベスと同じ方式ですわ。
プラグインがあれば欲しいです。
コメントへの返答
2016年11月4日 10:00
そそあれも電気モーターなんだよね
エンジン船なんかはクラッチだけあればいい
それこそ変速機とか要らないし
停泊中に必要なのは船内で使う電気だけ
となれば
ミッションもクラッチもリバースギヤも必要ない
電気モーターが一番効率良いよね
エンジンも小さく出来るから
そのぶん広く使えるし
2016年11月5日 23:20
エンジンが回転して発電してるときの回転数が高めだとあんまり振動が気にならないんだけれど、回転が低いときの振動が気になるよ。

個人的に気になったので。軽自動車に乗っている自分から見て振動が気になっちゃったのねん。

発電用のエンジンとして1200ははっきりいって要らないと思う。

3気筒で1200、1シリンダー約400cc。
3気筒で660、1シリンダー約220cc。

振動とパワー両立するには1シリンダー当たり約400ccが限界値なのでゎ?

発電用として積んでるんだからパワー要らないと思うし、ダウンサイジングしてきているご時世になぜに1200?と思っちゃう。

660エンジンにすればさらに軽量化できると思うし、発電気を回すのにパワーがほしければ、低回転から効くスーパーチャーヂャーあると思うんだけど。。。

ガソリン仕様のタイプはNAの1200。
結局はエンジン共通駆動方式?変えただけな感じ。
ガソリン仕様の方にスーパーチャーヂャーつけて効率あげた方がいいような気がする。
以前の仕様の燃費はスーパーチャーヂャーついている方が燃費が良いことが多い感じする。
(あくまでも車両の燃費計を見ての値。)
NAは車格に対してパワー不足で結局はアクセル踏んじゃうんだよね。

話はそれたけど、モーターのトルク間は凄く気持ちよくて楽しいと思う。
コメントへの返答
2016年11月8日 19:11
逆に低回転での振動より
高回転回ったときの唸り音の方が気になりました

グアーって
発電用なら
4気筒1,000ccとかにした方がよさそう
振動も少ないし
1L越えてないから重量税安いし

なぜ1,200にこだわったのかがほんと疑問
排気量小さくすればそのぶんスペースも重さも押さえることできるのに


プロフィール

「K4GP見学へ」
何シテル?   08/14 09:53
TREKです フォロー申請は先にメッセージ必須 旧知のお友だち申請式を尊重してます メッセ無しで申請されても許可しません 当ページに掲載の画像は無断使用は禁止と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:07:35
Attractive Auto Parts カプチーノ 強化ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 04:44:23
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達(100㎜リフト) フロン ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルトワークス ライスポ2 (スズキ アルトワークス)
(アルト歴6台目) (登録台数の関係で家族の車になってます) 元チビ助さんのワークスで ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(3型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation