• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK@鈴菌感染者のブログ一覧

2014年02月11日 イイね!

ハイドラ拡張最終形態!

ハイドラ拡張最終形態!ミラキャストで完全ケーブルフリー化完了!!

今までハイドラをより大画面で楽しむために

最初、MHL→HDMI→RCAに変換してアナログ表示



欠点
無理矢理アナログに変換しているため
画像の劣化が激しく使い物にならない
機器がかさばって邪魔くさい
電源が各機器に必要
コードが太くて固いため
スマホの端子に負担が掛かり、接触不良が起きやすい
また、接触不良時の再接続でアプリが再起動バグを起こす
その割にはアダプタが高額


次にMHL→HDMIで
HDMI入力付きモニターに直接デジタル表示




欠点
コードが太くて固いために
端子に負担が掛かるのと接触不良が起きやすい
再接続時のバグ

利点
電源はアダプタからスマホに供給されるため1つでOK
表示のタイムラグが全くない
直接ラインで繋ぐ為、電波障害が無い
比較的安価
画質が非常に綺麗で鮮明
YouTubeやニコ動等
一度再生が始まったらスマホに触れない場合にオススメ
(触ると接触不良が起きやすい)


そして今回の
Miracast/DLNA対応
HDMI接続ワイヤレスディスプレイアダプタ-






欠点
ワイヤレス通信のため
少しタイムラグがある
(ハイドラでは問題ないレベル)
シューティングゲーム等
表示の速さを求める場合には不向き
Miracast(ミラキャスト)は基本的にWi-Fiを占有して通信するため
YouTubeやニコ動等、通信を利用しての動画視聴は
3G回線を使うことになり、再生が飛び飛びになる
毎回、認証操作が必要
少々本体が高額?
アダプタ単体で電源が必要
まだまだ新しい通信技術のため
対応している機種が少ない

利点
なんと言っても
スマホに、なにも繋がっていない快適さ♪
スマホへの充電も
細いコードのみで行うので
端子に負担が掛かからない
(接触不良でのアプリ再起動が無い♪)
(車載時の振動にも強い♪)
画像はデジタルなので勿論、綺麗♪

モニターへの接続もアダプタ本体を直接差し
USBから電源を引くだけ
本体のみなので、乗せかえが簡単♪

取り合えず人柱でやってみました♪
ぜひともハイドラやその他スマホの拡張アイテムとしてお試しあれ♪


Posted at 2014/02/11 02:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマホ
2014年02月06日 イイね!

ハイドラを更に楽しむ方法♪

ハイドラをやっていて気になるのは
とにかく画面が小さい!
タブレット使っても画面自体は大きくなるけど
CPの、アイコンなどはスマホと同サイズ、結局見にくい
んで前回
HDMIをRCAピンジャック(アナログ)に変換してナビに表示させたんだけど





やはり画像の劣化が激しく使い物にならない

やはりデジタルはデジタルのままで表示させたい
しかしHDMI対応のモニターは
いいお値段するものが多く
人柱的に買うのはちょいとためらいが・・・

んで昨日何となく自動後退に行ったら
これ見つけた




7インチフルセグモニター
HDMI入力付き!!!
更にはFMトランスミッターも内臓され
更に更に3.5mmRCAピンジャック外部入力付き
そしてマイクロSDカードスロットも搭載!!
もう欲しい機能がこれ一台に集約されてる!!
何より安いww

吸盤取り付けだから移設も簡単♪

台数多く持つと本体の機能よりも
以下に簡単に乗せ変え出来るかが重要!

デジタルテレビのアンテナだけは
ガラス張り付けタイプで移し替えは出来ないけど
そんなにテレビ見ないし
使いたいならアンテナだけ追加購入すればいいし♪

んで以前買ったスマホにHDMIつなぐケーブルを直接さして起動




キター!!!
画質も申し分なし!
ちょっと太いコードがうざったいけど

後はHDMIミラキャストアダプタで
スマホをミラーリングすれば

完全コードレスでスマホ画面がモニターに出力できる!!!

勿論ハイドラもニコ道も!!
これはおすすめですよ!!
Posted at 2014/02/06 12:52:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | スマホ
2013年07月16日 イイね!

スマホの電池切れ対策♪

スマホの電池切れ対策♪毎日暑い日がつづきますね~
そんな中で2日間かけて行った
長ねっちゃんとの愛知UP巡り

残念ながらUPでの収穫はありませんでしたが
某ガレージにてワークス用パーツGET♪
ハイドラ常時起動で回ってたんですが

早くも半日待たずに電池切れ
避けては通れない、スマホの洗礼

一応、ガラケー充電器にアダプタ変換して繋いでたんですが
それでも電池は減っていく

さすがにこれじゃあ・・・と思い、ドンキヘ
そして見つけたのがこの商品たち



シガーアダプタ・リール式コード
バッテリーパック・USB扇風機(扇風機はなんとなくw)



シガーアダプタ
多摩電子工業株式会社
TK114K



リール式コード
株式会社ミラリード
PJ13ー06




バッテリーパック
多摩電子工業株式会社
TL060K




USB扇風機

実は今回の機器たちは一つの基準点から選びました
それは 5V 2.1A

今は多数の周辺機器が出ていますが
対応アンペア数まで見て買う人結構少ないんじゃないでしょうか?

見た目や使いやすさ、金額だけで選ぶと
前述のように「充電してるのに電池が減る」
つまり「充電が放電に追い付かない」ってな状態になります
これじゃ意味無いんですよね

もちろんアプリを起動しない状態なら、それでも問題はありません

電気の基本として
電気は高い電圧点から低い電圧点に流れ
さらに電圧差が大きいほど速く流れます

基本、スマホの電圧はMAX5Vで
電池残量がすくない時は約2V近くまで落ちてます

残量がすくない時は電圧差で速く充電されますが
スマホ側の残量が増えた場合
電圧差が少なくなるため、充電に時間が掛かるようになります

ただその速度さがあまりに大きいと、ユーザーが故障を疑う事があるため
実際の画面での表示は、残量が少ないときには遅く
多い時には速く表示はされるようになっています

ちょっと論点がずれましたが、要約すると
アプリを使っていない時の充電は、電池の電圧差のみに頼った充電方法なんです
つまり電圧差が無くなれば充電がとまる、またそれほど大きな電流も流れない
これならば、アンペア数を気にする必要はありません

ですが、ハイドラ等の大量に電気をつかうアプリの場合は
「充電<放電」となってしまい、
その結果充電器から直接アプリへ送電と同じ状態となり
バッテリーには充電されない為、電池切れになってしまいます

ここで勘の鋭い人なら気が付くと思いますが
電気の流れの基本は電圧差です、これは変わりません。
では何が違うのか?

電流量【A、アンペア】なんです

電池が少なくなって電圧差があるのに、なんで充電が追い付かないのか?
その充電器やコードが、必要電流量に対応してないんです!

電気は水と同じです、どんなに大きな圧力差があったとしても

その通り道が細かったり、曲がりくねっていたり
また障害物があったりしたら、水は勢いよく流れる事は出来ません

つまり水道の蛇口を、ほんの少し緩めた状態ですね
水圧はかかっているのにチョロチョロ・・・

何が言いたいか
「通り道を広くしたり障害物を減らし、流れやすくすれはいいんです!」

それが2.1A対応機器
安い充電器は、取り回しやサイズを気にして細い配線を使ってます
これでは大電流は流せません。

5Vで2.1Aの場合、最大10.5wもの電力が流れます
仮に細い配線で流せたとしても、発熱や最悪発火の危険有り

また、配線が2.1A対応でも、充電器が対応してなかったら
宝の持ち腐れ、その逆もまたしかり

全ての機器が対応して、初めて2.1A仕様になります!

ちなみにこれを繋ぐと
こんな感じになります



充電器本体は、コンセント差し込み部とは別体でUSB接続
なので、クルマで使う時はシガーアダプタを介してUSB充電

さらにポートは



入力1つ(2.1A)に、出力2つ(1A・2.1A)
なのでバッテリーパックに充電しながら、スマホへ充電も可能

さらにこれはUSB電源としてもつかえる機器なんで
(使えない物もあるので注意)



こんな電池式扇風機としても使用可能

つまり、エンジン切った車内でも使用可能!
どんなに使ってもクルマのバッテリーは上がりません♪
ガソリンの節約とアイドリング騒音の防止にもなります♪

今回、スマホ充電しながら、扇風機使ってましたが約6時間
どちらもフル稼働しても余裕の蓄電容量でした♪


さらに、シガーアダプタは



2ポートの合計出力 4.2A(2.1A×2ポート)
2台のスマホを2.1Aで同時充電可能!

これで2日間、長ねっちゃんと
ハイドラ常時起動でバッチ巡りしましたが
2台とも常に電池満タン♪電池切れ知らずでした♪

2.1Aで 【充電>放電】
これでスマホの早期電池切れとは無縁です♪

あと、リール式コードは束ねるのが面倒なのと
配線グッチャが嫌いなので購入(; ̄ー ̄A

いろんな車に移し変えることが多いんで
簡単収納できるリール式大好きなんです♪
ただ、巻いたままの使用は熱を持ちやすいんで
使うときはできるだけ伸ばして使ってます

でも意外に少ないんですよね、2.1A対応リールコード
どうしても2.1A対応にするために配線が太くなるんで
リール式だと難しいみたい今回のもやっと探して見つけました♪

受話器みたいなクルクルコードは
ちょっと強めに引っ張った後、戻り遅いし
常に引っ張っぱられてる感じが(; ̄ー ̄A

快適なスマホライフのため、日々考察です♪

Posted at 2013/07/16 13:30:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | スマホ | 日記

プロフィール

「K4GP見学へ」
何シテル?   08/14 09:53
TREKです フォロー申請は先にメッセージ必須 旧知のお友だち申請式を尊重してます メッセ無しで申請されても許可しません 当ページに掲載の画像は無断使用は禁止と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:07:35
Attractive Auto Parts カプチーノ 強化ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 04:44:23
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達(100㎜リフト) フロン ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルトワークス ライスポ2 (スズキ アルトワークス)
(アルト歴6台目) (登録台数の関係で家族の車になってます) 元チビ助さんのワークスで ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(3型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation