• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK@鈴菌感染者のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

ライフ君 11年間 お疲れ様でした♪

ライフ君 11年間 お疲れ様でした♪~ライフ君の思いで~
ちょっと回想入ります(^^;)

お袋の愛車ライフ君
君がうちに来たのは
平成16年の3月3日
今からちょうど11年前だったね♪
ド前期のJB5が発売されたばっかりで
グレードFを新車一括購入♪

その前のワゴンRは
僕が免許取り立ての頃
やんちゃして事故った事が原因で廃車になっちゃって
その代わりにお袋の所に来たのがライフ君だった

ワゴンRは僕が潰しちゃったから
ライフ君の半額は僕の貯金を使って購入した

つまり僕の車じゃないけど
僕が初めて自分のお金を出して買った車だったんだよね

だから自分の車じゃないけど
結構愛着持ってたんだよね♪

んでそれから11年
メインはお袋の通勤で
時々、僕や家族の快適、移動車両として走ってくれた♪

ちょっとしたドライブで
開通前の新東名を走ったり



今はこうなってる


場所はここかな♪

ダンプカー用の泥落とし台に載ってみたり♪




昼景を見に行ったり


林道探索したり




峠ギャラリーや


FSRに参加したり


色んな思い出が
まぶたの裏に思い出せる♪

NAだし4ATだから
パワーは無いけど
ホンダのエンジンは高回転まで気持ち良く回る

シャシをみてもトールワゴンとしては
比較的重心が低いから
ワゴンRよりもロールが少なくて
コーナーも楽♪

ATだけど
O/D OFFや2速に落としたときも
ダウンするタイミングが分かりやすくて
その時にブリッピングすると
スッと回転が上がって
まるでヒール&トゥしてるみたいに走れる
これは走ってて結構気持ちいい♪

NAだから結構全開で加速させることが多かったけど
それでもコンスタントに18km/Lをキープする燃費

この辺は5ドア君とかなり通じるところがあるw

あとリヤシートは



前席を一番後ろまで下げても
足元は結構余裕がある



さらに
左右別々にフロアに落とし込めるから
荷室がフルフラットになって積みやすい

さらにグレードF以上は
助手席シート座面が跳ね上がって
その分かなり前までスライドする
これ背の高い大きな物
例えば自転車とか積むときにかなり使える♪


でもそんな自慢のエンジンだけど
マイナス面もちょっとあって
1つは最近のエンジンなのにタイミングベルト(^^;)
今回乗り換えを考えた事の大きな要因かな(^^;)

もう1つは1気筒にプラグを2本使う
ツインスパークエンジン
しかも白金プラグw

少しでも燃費向上を求めた結果だと思うけど
プラグ交換の部品代が通常の倍(^^;)

距離は走ってたけどプラグみた感じそれほど減ってなかったから
交換やめて埋め戻し(^^;)

白金プラグ6本はなかなかバブリーだしね(^^;)
それでも今日まで
特に問題もなく走ってくれた

総走行距離は93292km


11年て年数を考えれば
そこまで過走行でもないかな

そんなライフ君ですが
うちでの夜を過ごすのは今夜が最後
明日の9時には
MRワゴンwitがやってくる

だから今夜は今までの感謝を込めて
ガッツリ内装清掃と
ガッチリワックス洗車を施行♪









フロアマットは全部外してタワシでゴシゴシ水洗い♪
フロアは掃除機で念入りに





勿論前後のシートもずらして
シート下やレールに付いた埃も清掃

スペアタイヤも外して
スペアフロアも水拭き♪
内装のパネルも勿論、水拭き♪

外装をコンパウンド入りワックスシャンプーで洗ってツルツル♪
フューエルリッドも開けて洗浄
勿論、ドアも開けて
ドアゴムが当たるところや
ドアの下側もパーツクリーナーで清掃♪
エンジンルームも洗浄機で♪

こうしてボディに隅々まで触れると
結構塗装きてるなぁとか
このときのキズは・・・とか

11年間
大きな故障も事故も無く
無事走りきってくれたライフ君

次のオーナーがどんな人になるか分からないけど
大事にしてもらえると良いね♪

11年間 ありがとう
そしてお疲れ様でした♪



Posted at 2015/03/01 00:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年02月19日 イイね!

C系アルトのM12ハブボルト化

C系アルトのM12ハブボルト化この前あげた記事だけど
もうちょっと詳しく♪

まずTOPの画像、これ右から
①10㎜短セレーション 10㎜ボルト
 C系 フロント(C系全車)
 C系 FFリヤドラム車のリヤ

②12㎜長セレーション 10㎜ボルト
 C系 4WDのリヤ (ドラム&ディスク)
 C系 FFリヤディスク車のリヤ

③12㎜短セレーション 12㎜ボルト
 H系 FFリヤドラム車のリヤ

④12㎜長セレーション 12㎜ボルト
 H系 フロント(H系全車)
 H系4WDのリヤ (ディスク&ドラム)

こんな感じになってます
ちなみに新規格はH系と同じね

分かりやすく言うと
ディスクやドラムを
ハブに重ねてからホイールを付ける所のボルトが長いんです

実際にホイールを付ける時
ボルトの突きだし量が
同じになるようにってことですね

で流用に関してですが
C系の4WDのリヤ
またはFFのリアディスクであれば

ボルトのセレーション部が
元々12㎜なので
単にH系純正や
H系用の社外ボルトに打ち変えるだけでM12化出来ます
本来なら
④のボルトを使うのが望ましいですが
③のボルトでも問題なく使えます

でFFのリヤドラムの場合は
内径が小さいので
12に拡大すればOK
フロントも拡大するだけでいけそうです
フロントに関してはまだ実践してないので何ともですが
構造的には問題なさそう
ちなみに
12㎜の長セレーションを
FFのリヤドラムやフロントに使った場合
セレーション部がハブより突きだしますので
てっちん等ホイールの厚みが少ないものに関しては
ナットが奥まで締まりきらない可能性がありますので

③の短セレーションを使うか
ロングハブボルトに打ち変える場合は
必ず3㎜のスペーサーを挟んでください
仮にナットがホイールから浮いた状態で締まった場合
ホイールの脱落の危険があります

先にホイールを付けずにナットだけを手締めして
その時のナット内のボルトまでの深さを計測しておき
実際にホイールを付けた時
ナット内のボルトまでの深さが深くなるようなら大丈夫です

もしくは
打ち変え前に
ダイスで短セレーションと同じになるように
ネジを切ってから打ち変えるって方が安全かも(^^;)

とにかく
ホイールがしっかり止まるように心がけましょう!
Posted at 2015/02/19 12:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | WORKS | 日記
2015年02月18日 イイね!

アルト歴10年達成♪

アルト歴10年達成♪今日は僕にとってちょっと特別な日♪
2005年2月18日は
僕が初めてアルトオーナーになった日
そして今年はそれから丁度10年
節目の年なんです♪

ちなみにTOP画は
同年7月位に撮った写真かな

まさかその時はアルトにここまでのめり込むとは思ってませんでした(^^;)

元々AE86を探してて
なかなかいい玉がなく
当時走ってたお山で
めちゃ早かったC系ワークスに衝撃を受け
ワークス探し開始、んで出てきたのが

平成3年式 CN21S RS/X

初めからAT改MTだった
初代のアル吉でした♪

確か車検1年付
乗り出し30万だったかな
初めて自分のお金で買った車♪

約1週間後の2月18日整備を終え
お店まで迎えに行ったときの感動は今でも覚えてます

勿論納車したその日に
いつも行くお山へシェイクダウン♪
雨だったけどね(^^;)
確かチビしろと煌一番星君が乗ってたような?
で、さぁ1本目!
行くよってことでスタート
雨だし初めての車だから控えめにスタート
と2コーナー曲がって2→3にシフトした直後に異変!!
シフトがおかしい!!
ニンテンドー64の様にジョイスティックになってる!
しかも上下に動くww
もうパニックですなw
買ったばかりの車壊しちゃった!!ってw

ギヤがどこにも入らないため
また初心者マークだった事もあり
雨の峠道をハザード焚いてバックで下る
今思えば惰性で右に降って向き変えて前進で下れば良かったな(^^;)

軽いパニック状態だったから
冷静な判断出来て無かったw
んで購入したお店に連絡
すぐに車載車で迎えに来てくれた
その日はとりあえず家まで送ってもらって
買ったばかりの愛車はお店に逆戻り
翌日お袋にのせてもらってお店に行く
で原因を聞かされてビックリ

AT→MT化したときにシフトレバーブラケットナットの締め忘れw
で走行の振動で緩んであそこで外れたとw

この瞬間にアルトを理解しましたねw
あ、この車は壊れるのがデフォなんだとw
だから壊れても楽観的に考えられるようになったとも言えるw

まあ緩んで外れただけなんでナット締めて他のところも確認したら
結構いろんなとこが緩んでたと聞かされた(^^;)

で再納車された愛車に乗り込み走り出すと
乗り出した直後に出てたコトコト音も
加速したときのゴツンて振動も消えた

知らないって怖いね(^^;)
あ、こういう車なんだ
ま.古いから仕方ないよねで片付けてたし(^^;)

そのあとは快調そのもので
かなり走り回ったなぁ

みんカラ始める前に
PEPSってモバイルホムペ作ったのも



FSRを立ち上げたのもその頃



ちなみにFSRは
来年の10月7日で10年目突入です
http://x25.peps.jp/0155/

ちなみにみんカラは

2006年5月30日に登録してるから
もうすぐ9年目かな♪

更に言えば、当時あった
全国規模のワークスのワンメイクチーム
「kーfrog」に入り
その全国オフ
「MAYFAIR2005」に参加したのも
この頃だったなぁ
当時メンバーだった人は
今はどうしてるんだろう?
久しぶりに連絡とりたいなぁ~♪

アルト三昧で駆け抜けた10年
さ、この状態はいつまで続くのかな?
可能なことなら
10年後も同じブログ上げたいな♪
その時に今持ってるアルト達はどうなってるだろう?

僕も40になってるし
家庭環境も変わってるだろうから
そのまま今と変わらずってのは無いだろうな

でも10年後もアルトオーナーで居たいと思う

アルトは僕の人生を変えた車
アルトが無かったら今の僕も
僕の回りの人達も全く違った事になっていたと思う

アルトが呼んでくれたこの奇跡
これをこれからも大切にしていきたいと思う♪

Posted at 2015/02/18 10:14:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルト
2015年02月18日 イイね!

シーズン最後の雪ドリ♪

一昨日、今シーズン最後になるかもと思い
地元のお山に雪ドラ行ってきました♪

静岡の雪なんてたかが知れてますが
それでも練習には持ってこいですしね♪
お友達のCORKISH君とR君に乗り込みいざスポットへ♪

予想どおり雪は全線にはなく
コーナーにチョコチョコ残っている程度
ただ
数ヶ所崩落していて道路には落石が多数

とりあえず走るのに差し支えない程度に
落石除去して何本か往復
やっぱり楽しいね♪

https://www.dropbox.com/s/pmq4blh9iv0sfdq/150216_215458.3gp?dl=0

https://www.dropbox.com/s/305m9w0novig0cp/150216_214147.3gp?dl=0

雪、凍結、アスファルト、落石と
路面状況が次々変化するから難しい(--;)
速度的には50キロも出てないかな

雪道なんて年に数回しか行かないから
雪国の人にはから見たら爆笑される程度の走りしか出来ません(笑)

んで数本走って
そろそろ帰ろうと思い
Uターンしたときに悲劇が襲う

右回りで軽く流した瞬間
左のリヤに衝撃!!
直後、左のリヤが下がり
ゴリゴリゴリと嫌な音
更にブレーキペダルが床まで入り
サイトブレーキも異常に上がる

・・・足・・・折れた!?

降りて確認すると
左のリヤにタイヤは無く
離れたところに転がってる
タイヤが吹っ飛ぶときにリヤバンパーを破壊して見るも無惨な状態

ブレーキディスクは割れてパイナップルになってる

原因・・・・
落ちないようにと一番気をつけていたはずの側溝がそこにあった

スライドしながら側溝に落ちたことで
アクスルシャフトがポキッと(--;)

最悪や・・・
走ってるときには問題なく
疲れたから帰ろうと思った直後に走行不能

更に山奥の僻地で
木材の切り出し場しかないから
深夜にクルマ通りなんて皆無
さらにケータイも電波入らない

とりあえず電波の入るところまで降りようってことで乗り込む
動かしてみると
一応引きずりながらだけど動ける
既に折れた衝撃で
ホーシングやロワアーム
ブレーキキャリパーはアウト
要交換部品になってる
それなら削れても惜しくは無い
それでもなるべく左のリヤに荷重が掛からないように荷物を移動し
シートも一番前へ
CORKISH君にも運転席の真後ろに乗ってもらって走り出す
路面との接触音はするけど時々浮くのか静かになる
ただ電波の入る人里までは約8.5キロ
幸いにも降りきるまで民家は皆無
ソロソロと動き出し人里を目指す

途中枯れ草や木を巻き込むと音が静かになることに気が付き
あえて左の後ろに巻き込むようにして
路面との直接接触を可能な限り減らして
下る

人里まで降りてきたらなんとか電波が入った
だが作業をするために止める平なスペースが無い

少し進むとコンビニが有ることを思いだしそこを目指す
二人ともかなり体力を消耗していたんで
とにかく安全に休憩できるスペースが必要だったんよね

特に雪スポット周辺は
猪、鹿、猿、熊が当たり前の様に出る場所
そんなところでの大掛かりな修理作業は
ガチで命の危険が(--;)

なんとかコンビニにたどり着き
店員さんに事情を説明すると
朝まで車置いても良いよと
んで明るくなってからレッカー頼めば♪
と言ってくれた♪
更に自分が整備士と伝えると
じゃあもし応急処置で走ることが出来るなら
そこで直して帰れば良いよ♪と言ってくれた!

地獄に仏とはまさにこの事!
感謝してもしきれない!
そのあとチビしろデリカタクシーを読んでRを置いて一旦帰宅
CORKISH君と別れて休む
んで明るくなってから5ドアに部品や工具を積み込んでると
煌一番星君が暇だから手伝うよ~と
ほんと・・・持つべきものは友達だよね♪
ほんとなら5ドアで行って応急処置したあと一旦戻ってきて
再度大井川鉄道で現地にいこうと考えてたけど
二人で5ドアに乗り込み修理して
2台で自走帰宅する方法に変更

とりあえず5ドアでコンビニまで向かう
店員に車両保管を感謝したあと
作業を行うことを伝えて
作業に取りかかる

明るくなってから改めてRを見る


わかっちゃいたけど酷い・・・
ごめんよR君・・・

初めは左のリヤアクスルシャフトだけ交換して帰ろうと作業始めたけど
折れたアクスルシャフトがどうしても引き抜け無い

てなわけで第2案のために積んできた
FFホーシングに交換を始める


コンビニでFF化の図(^^;)



こっちは問題なく作業完了
ペラシャも取り外してFF化して
自走出来る状態になった
んで店員さんに挨拶を済ませ
帰宅



なんとかなった・・・・(。´Д⊂)

てなわけで今日はR君の修理
まずR君のリヤホーシングから
LSDを取り出して
予備のホーシングに組む

そのあとFFホーシングと
削れたロワアームやキャリパーも取り外して予備と交換
プロペラシャフトも取り付ける

左のロワアームは燃料タンクガードが付いてる為ボルトが抜けないから
まず燃料タンク半下ろししないとなぁ
(タンクガードのボルトがタンクと共締めになってる)

なかなかの大掛かりな作業だけど
工具さえあればコンビニで可能なレベルの作業だからね(^^;)

普通は許可してもらえないのが当たり前だけど
今回は事情が事情だったから(--;)

とにかくもう一度コンビニに行って感謝の意は伝えてこよう♪

Posted at 2015/02/18 08:50:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | WORKS
2015年02月12日 イイね!

オイル添加剤

いつも思うんだけど
オイル添加剤ってありますよね
特に圧縮アップやオイル漏れ防止を謳って
水飴みたいなドロドロした固い添加剤

あれってどうなんだろ?
確かにオイル漏れや圧縮回復には繋がるのは理解できるんだけど
問題はオイルエレメントの存在



あの固い添加剤
オイルエレメントのフィルター部
通過出来るんだろうか?

油圧が掛かれば押し出されるって意見もあるけど
オイルエレメントにはリリーフバルブがついてる

万が一フィルター部が詰まったときに
エンジン各部へのオイル供給がストップしないように

フィルター部をバイパスして
汚れたままのオイルをエンジンに循環する機能ですね

オイル供給がストップして焼き付く位なら
汚れたオイルだけでも循環させて焼き付きを防ぐのが目的

でも固いオイル添加剤を入れて
その添加剤がフィルターを通過できなかったら?

フィルターが詰まったのと同じ状態になるってことは
リリーフバルブが開いて
汚れたままのオイルがエンジンに供給がされるってこと

確かにそうなれば固いオイル添加剤も
リリーフバルブから流れるから
強い油膜となってエンジンの圧縮回復やメタル保護に繋がるってのは分かるけど

フィルターを通さないオイルがエンジン各部を回るのって・・・
スラッジとか金属粉とかが
クランクメタルやタービンに回る・・・

あと安いオイルフィルターだと
リリーフバルブが無い物も存在する
開けてみたらアストロのはリリーフ付いてたけど
トヨタ共犯のタクティーはついてなかった(--;)


一番右



リリーフバルブがついてないってことは
詰まりフィルターが詰まったらオイル供給が止まるってこと

オイルポンプにもリリーフバルブが付いていて設定以上の油圧が掛かると
オイルパンへオイルを戻しちゃう

それはつまりエンジンの焼き付きブローを意味する

通常
オイル交換2回に1回エレメント変えてれば
汚れでフィルター部が詰まることは無いけど
固いオイル添加剤でフィルターが詰まったら・・・

オイルに混ざると
溶けて柔らかくなるものはまだいいけど
安いオイル添加剤なんかだと
オイルに溶けないものもある

オイルと相性が悪くて
溶けないどころか固まっちゃう添加剤も存在する

オイル添加剤を入れたためにエライ事に: http://youtu.be/4oNMKA5rM2I

添加剤を買ったら
実際エンジンにいれる前にビーカーとかでオイルに混ぜる実験してから使う方が良いかもね

添加剤を入れたけど効果がない
→オイル抜いてみたら固い添加剤が抜けて来たあとに
普通のオイルが勢いよく出てきた!

つまり固い添加剤は
オイルと混ざらずにオイルパンの底に沈澱
結果、添加剤入れてもエンジンに回らないから効果無しw
なんて事もw

エンジンのために入れた添加剤が
エンジンを破壊することにならないように(^^;)

ちなみに添加剤を入れて無い場合でも
油温が低くオイルが固いときに回転を上げる行為は
これも同じようにリリーフバルブを開く事になります

なので最低でも油温が50度を越えるまでは
アイドル回転より上げるのはやめましょう
勿論、通常運用の90℃までしっかりと暖気してから走り出すのがベストです

暖気するためと言って
アクセルを煽る行為は最低ですよ!!

故意にエンジンを破壊しているのと同じです!

CMでよくある
エンジンかけた瞬間にウォンウォンと吹かす
あれは無知な人が
故意にエンジンを破壊するためにやるんです

車を大事にしたいなら暖気完了まではアクセルに触れるのは止めましょう
どうしても走り出さなければならないときは
極力アクセルを踏み込まないで
低回転でシフトして走り出しましょう

ミッションやデフについても同じことが言えます
一晩やそこらでオイルが全て流れ落ちてしまうことは無いですが
ギヤ間の油膜が薄くなっている事は確かです

朝イチの発進はユックリと♪
10mも走ればオイルは回りますので♪

水温計なんか付いてないよ!って方
始動時直後と暖まった後のアイドル回転て違いますよね?

始動してからアイドル回転が落ちてきて
回転下がりが止まった所が
暖気終了のサインです

通常、軽自動車で8~10分位かな
朝イチでそんなのやってる暇は無いって思うかもしれませんが

朝イチの始動時が辛いのはクルマも同じなんです

人間だって朝起きた直後に
準備運動もせずにフルマラソン走れませんよね?
それと同じなんです
愛車と呼ぶのであれば
扱いにも愛を込めて接してあげましょう

毎日の暖気運転はエンジンの寿命を大きく変えますよ♪
Posted at 2015/02/12 11:16:36 | コメント(7) | トラックバック(1) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@☆彡shimo☆彡
ヤフーアカウント移行の影響かなぁ」
何シテル?   08/17 23:52
TREKです フォロー申請は先にメッセージ必須 旧知のお友だち申請式を尊重してます メッセ無しで申請されても許可しません 当ページに掲載の画像は無断使用は禁止と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

123456 7
891011 121314
151617 18 192021
222324252627 28

リンク・クリップ

今日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:07:35
Attractive Auto Parts カプチーノ 強化ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 04:44:23
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達(100㎜リフト) フロン ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルトワークス ライスポ2 (スズキ アルトワークス)
(アルト歴6台目) (登録台数の関係で家族の車になってます) 元チビ助さんのワークスで ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(3型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation