• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK@鈴菌感染者のブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

一足お先にS660♪

一足お先にS660♪静岡の某店(非デーラー)にて
5ドア君とプチツーショット♪

S660の実車発見♪
7CVTのアルファ(黄)と
6MTのアルファ(白)♪






車庫に白の6MTも♪



ネット上の画像でも
黄色はなかなか出回ってないみたい♪


たまたま国道走ってたら
見かけたので
アポ無しで特効したら
色々な話きけた♪

やっぱり配送されてる時点では
64馬力越えてるとのこと

このあと馬力規制が解除になった場合は
そのまま販売
解除にならなかった場合は
ECMを書き換えて規制に対応させて販売するらしい

つまり
ノーマルECMでも
書き換えだけで馬力規制突破出来るってこと
また基本的には
ブーストダウンさせることで
規制に対応するらしいんで
ある程度ブーストのマップに余裕が残されてるってこと♪
ここはチューニングベースとしてはかなり◎

アルトターボRSの06Aは
64馬力をピークとして設計されてるから
エンジン本体の強度が低い
ブーストアップすら危険なんだよね(--;)

車重こそS660は
800キロ越えてて
パワーウェイトレシオ的にみると
アルトターボRSの方が速いけど

S660が購入後の書き換えで
パワーリミッタ解除されたら
勝ち目ないかも(--;)

取り敢えずパンフレットは注文してきた
あと、どこにMTの試乗車が入るかも聞けたから

ナンバー取れたら試乗しにいかないと♪

ちなみに今注文しても
届くのは1年後とのことw

カプチと乗り比べしないと♪

そう言えば後ろの真ん中の窓は
パワーウインドウとのこと
スイッチは運転席ドアに有った♪

また、オーディオに関しては
通常の2DINは幅が足りないため
純正オーディオしか付けれないとか
Bluetoothは内蔵されてるらしいけど
あとナビは、スマホとかに
専用アプリをダウンロードして使うらしい

なんか色々と特殊な車ですなw

あと外装は
手動で角度調整が出来るものと

70キロで自動的に出てくるタイプの
2種類選べる
これはどちらもデーラーオプションで
自動昇降タイプは16万前後らしい

更に無限からハードトップも設定済み

エンジンフード上の膨らみも
もう1タイプ丸っこいのが選べるとのこと

ホイールも、もう1タイプ

お店の人の話だと
アルファもベータも駆動系はどちらも全く同じ
違うのはシート等が
オールファブリックか
半分合皮かの違いらしい

だからベータを買って弄るのがオススメって言ってた

どちらにしても高すぎるから
買うとしても数年後の中古だけど
これは楽しそうです♪


Posted at 2015/03/30 22:36:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記
2015年03月23日 イイね!

日曜(昼)

土夜は久し振りに
ワークスR君で皆と峠ドライブ♪
やっぱり楽しいね♪
でもやっぱり夜目が効かなくなってきてる(--;)
年かなぁ(--;)

夜が明けて
水系トラブルの青白ワークス君の点検
夜ドラで水温上昇で水噴き

ラジエタファンリレーかな?と思って
エアコンスイッチ押すも反応無し
(C系はエアコンONでラジエタファンが回る)
でもファンリレーを燃料ポンプリレーと付け替えて点検するも問題なし

じゃあファンモータかな?と
リレーコネクタを直結させると普通に回る
ってことは水温センサ(ファンスイッチ)かな?と
でも現地で出来るのはここまでだったから
とりあえず水補給前提で
水温上げないようにゆっくり帰宅

んで日曜昼間
再度点検するとエアコンスイッチを押しても
エアコンのランプが付かない
さらにアイドルアップも
コンプレッサも動かない
これ、スイッチ壊れてんじゃね?と
スイッチ裏をゴソゴソすると

なんか、青カプラーが垂れ下がってる(^^;)

これ・・・前オーナー
エアコンスイッチコネクタ、繋ぎ忘れやねw
そう言えば初め
コンデンサの前に追加のファンが付いてた
(MT化の時に外しちゃったけど)

たぶん前オーナーさん
エアコンが効かないのはコンデンサの冷えが悪いからだと誤解して
後付けファンをつけたっぽい
でもそもそもエアコンスイッチが繋がって無いんだから
冷えるわけが無いw

んでコネクタ繋いだら問題なくエアコン作動
出てくる風も冷えるし
ラジエタファンもしっかり作動w
とりあえずこれで夏場は快適仕様になったw

中古車はどこにトラップが仕掛けられてるか分からない
前オーナーがどこまで触ってるか分かったもんじゃない(--;)
しかも故障とかならまだ想像できるけど
コネクタ抜けは普通は触らなきゃ抜けないw

だからうちに入る車は
まずノーマル化するようにしてる
そすれば一般的な故障診断で
チェック出来るしね♪

んでエアコンONでファンが作動することが分かったから
今度は水温センサのチェック
水温に気を付けながら暖気運転

途中からアッパーホースが暖かくなったから
サーモスタットもしっかり動いてる
んで更に少し待ったら
ラジエタファン作動w

つまりファンスイッチも正常

てことは電導ファン系には問題は無い
ラジエタもヒーターコアもエンジン内も
MT化の際に水路は徹底的に洗い流してる
勿論、冷却水は綺麗な緑色サビは出てない

でエア抜きをかねて30分近く暖気させても
一向にエア出が止まる気配が無い

嫌な予感がする
軽く吹かして水路のエアだまりを抜く
それでもまだ出る
更にふかすとボコボコ!と大きなエア

・・・どうやらヘッドガスケット抜け来はじめたっぽい(--;)
年式も距離もだしMT化したことで
楽しくて踏むようになったから
仕方無いと言えば仕方無いのかな(^^;)
まあ、F6シングルは交換簡単だから良いけど

とりあえず完全に抜けきってはいないみたいだから
弁を取り去ったフリーラジエターキャップを取り付けて
軽くブーストかけて回転高めで走る
今度は冷却水の噴出無し

ラジエタキャップが正常だと
通常のエアが噛んでないときは問題無いんだけど

エアが噛んだ場合は
ラジエタキャップを破壊したフリーキャップを付けて
水路のエアを積極的にサブタンクに逃がすようにした方が良い

正常なキャップは水路に圧をかけるために付いてる
でもエアが噛んでると
空気が圧縮されるだけでなかなかその開弁圧まで達することが出来ない
だからどんどんエアは大きくなっていく
すると水温センサまでその空気が達したとき
水温センサは水温が100度を越えても
水がセンサーに触れてないから感知出来ない
そうなるとラジエタファンを回すことすらしなくなる

つまりエアが貯まりすぎると
ファンが回らないから
更に水温上昇
→完全なオーバーヒート状態になる

でもフリーキャップを付けた場合は
エアは貯まらずにどんどんサブタンクへ逃げる
水温が上がりセンサーが感知すると
ファンが回って水温が下がる
するとサブタンクから水が吸い込まれて
ラジエタ内にはエアは貯まらない

とにかく水路からエアが抜ければいいんです

よく強化ハイプレッシャラジエタキャップとか売ってるけど
あれは開弁圧を上げることで
冷却水の沸騰する温度をノーマルよりも引き上げてるだけで

冷却強化には一切ならない

それどころか
水圧の上限値が上がるから
水漏れやホースが破裂したり
樹脂配管の割れに繋がったりする

あれは絶体入れちゃいけないパーツの筆頭ね(--;)

キャップだけ強化しても水路全体に負荷がかかって
トラブルを呼ぶだけ

ラジエタキャップなんて
ノーマル圧で十分なんです

だって
ゼロプレッシャーラジエターキャップで
実際、走れる訳ですから(笑)
勿論これは応急処置であって
これで走り続けたりとかは危険ですけどね

冷却系の強化は
大型ラジエターやローテンプサーモ等
まず冷えを強化することが大前提

強化ラジエターキャップでは
冷却性能は上がりません!!

そもそもそんなもので
沸騰点を上げなきゃならない冷却系に問題があるんです

しっかり冷える冷却系になっていれば
沸騰点をあげる必要性すら無いんですからw

更に言えば沸騰点が上がるってことは
最大水温が上がるってこと

エンジンの耐熱性をあげてないのに
水温の最大値を上げる・・・
これって拡大解釈すると
ある意味オーバーヒートさせてるような物ですよねw

沸騰点を上げるより
沸騰温度に達しないようにすることの方が大切なのにw

てなわけでとりあえず青白君は
フリーキャップで様子見
余裕ができたら
ヘッドガスケット交換です

原因も分かったんで
ついでに社外マフラーに交換
ちょっと抜けよくなった♪
排圧下がれば
エンジン頑張らないから
水温上昇も穏やかになるかな
(という体裁でw)

んで次にチビしろ23君の
サーモスタット交換
取り出してみると
予想通り開固着してた(右)



ちなみに左は
先に閉固着でエンジンブローさせたサーモスタット

んで見てみると開弁開始温度88℃ってなってる
ターボ用の中古は在庫に合ったけど
開弁開始温度82℃
中古はまた固着も考えられるんで
新品注文(ノーマルは\1,300位だしねw)

とりあえずここで作業ストップ部品待ち

んで次に白C系ワークスがホイール交換に

なんか弄りたいって事で
在庫のプッシュンRSSSを取り付け
なかなか気に入ったみたい

そんなこんなで日曜は賑やかに♪
暖かくなって皆また動き出したかなw


Posted at 2015/03/23 14:10:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記
2015年03月15日 イイね!

昨日の作業~素人配線に注意(--;)

昨日は朝からお友達いっぱい来場w

新規格ワークスが
フロントパイプ交換にきて

ロードスターが
RECSやりにきて

C系ワークスが
なにかさわりたくなったとのことで
ワイパー一本化して

そしたらH系ワークスが遊びにきて

そして問題のワゴンR来場(--;)
この前ドラシャへし折れ寸前だったのを修理した車なんですが
今度はヒューズが飛んじゃうと
ヒューズ変えてもまた飛ぶから見てほしいとの事

早速配線を確認してみると・・・
・・・(;´Д`)
超絶素人配線のオンパレード(--;)

オーナーに聞いたら
「車弄りなら任せて!」
って友人にやって貰ったらしい

う~んとね・・・(;´Д`)
もうその人に触らせちゃダメ(--;)

その作業とは・・・
結線はギボシは愚か
ワンタッチタップも使わず
被服を向いて、手で配線捩っただけ(--;)
それをビニテで雑に巻いてある
更にビニテが剥がれたりズレたりして
いろんなところが剥き出しになってる
更に
配線はプラスもマイナスも全部同じ色
赤い配線が色んなボルトに
アースとして巻き付けられてる

そしてやっとタップを使ってる配線があったと思ったら
1本の0.75配線に
ワンタッチタップが20個近く・・・(;´Д`)

更に分岐したその先でも
タップタップタップ・・・
その有り様は
まるで菜の花にビッシリとまとわりつく
油虫のごとし・・・

ワンタッチタップ使うと
配線の被服だけじゃなく
中の芯線までキズがつく
てことはそこで通電抵抗が生まれるってこと
抵抗があるってことは発熱する
しかも分岐したりしてるから
大本の配線にはかなりの電流が流れてる
どう見ても配線の定格要領越えてる

その先に繋がるのは
また配線捩っただけの結線
それがボディに接触してショート

今回もかなりの量の配線が溶けたり燃えたりしてた

更に足元を照らすLEDの配線辿っていくと
なぜかエンジンルームを抜けて左の車幅灯に繋がる(--;)
デフィのブースト計が付いてるけど
そのイルミとかも

「車幅灯」から(--;)

なぜオーディオ裏からとらない(--;)

んでその車幅灯の配線も
至るところにタップを挟んだ跡かそのまま被服剥き出しになってる(--;)

更にウインカーポジションが付いてたから
配線をたどると
やっぱり手捩り配線で結線
しかもウインカーのプラスだけカットしてウイポジの配線に繋げば良いのに
なぜかマイナスまでカットされて

そのあとまた手捩りで再度繋いである・・・
なぜマイナス切ったし(--;)

更にHIDが付いてたから見てみると
追加でリレーを買ってるのに
左ヘッドランプはリレー繋いでバッ直されてるけど

右はリレーを使わず直接ヘッドライト配線に繋がる(--;)
勿論リレーの右ライト用端子は
プラプラ遊んでる(--;)

これリレーの意味無いやん(--;)

う~ん・・・
これ・・・友達の車を燃やしたいのかな(--;)

取りあえず・・・
追加配線は一度総撤去!
傷ついた配線は大きくカット
しっかりとスプライスで結線して
収縮チューブで保護
まずは純正の配線の修理してから
追加配線を全て1からやり直し!

ここまで酷い素人配線は久し振りに見た(--;)

取りあえず昨日半日で終わらなかったから
車預かって今日も朝から配線処理

ターボRSの試乗にも行きたかったし
ライスポの車検切れ日ドライブも行けなかった
それもこれが全て終わってからかなぁ

さぁ久し振りに遣り甲斐のある配線仕事だ(^^;)

Posted at 2015/03/15 10:50:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記
2015年03月14日 イイね!

今夜はFSR月①MT♪

遅くなりましたが
前週、雨のため延期しました
FSR月①MT
今夜、開催いたします♪

時間は22~24時

場所は道の駅 「掛川」一般道側駐車場

いつも通りですね(^^;)
それでは皆さん開場にて♪
Posted at 2015/03/14 19:10:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年03月13日 イイね!

復活?チビしろアルト君

復活?チビしろアルト君2015年
最初の仕事開始日の朝通勤時に
サーモ固着から
オーバーヒートでエンジンブローした
チビしろアルト君

とりあえずZさんから
22Sの中古エンジン貰って
乗せ変え始めたけど

まさかの22と23で
エンジン本体以外
ほとんど別物ってことが分かって
あたふた(^^;

とりあえず完全に23化しようとしたら
まさかの23エキマニ割れ(--;)
しかも23は触媒一体型で部品高い(--;)(--;)

仕方なく22のを使おうとするも
触媒の位置がフロントパイプに来る関係で
フロントパイプも別物ってことがわかり
これもZさんから
ワークスの純正フロントパイプを貰う

そしてまさかの開けたら
クラッチ終了寸前(リベット出てる(--;)

仕方なくクラッチを注文しようとするも
高額修理になるなら車を諦める
とチビしろからの意見を受け

本来カバーやレリーズベアリングや
パイロットベアリングを
セットで新品交換するところ

ディスクのみの交換で費用を押さえ
ベアリングは洗浄してグリスアップして再使用することに

カバーも減りはあるけど
とりあえず使えるかな?ってことで再使用

んでレリーズベアリングをグリスアップしようとミッションからはずした瞬間
まさかのレリーズフォークが当たる部分が
片方砕けてる(--;)(なぜ樹脂なんだ(--;)
仕方なく接着してよしとする(^^;)

んでディスクのみを注文しようとしたら
12、22、24はディスクのみ単品で出るのに

23だけ
なぜかカバーとセットでしか出ない(--;)
とりあえずこれはいろんな処で調べたら
セット販売だけど入ってるのは
バラ売りの12のものと同じとわかり
それでディスクだけ注文

とりあえずこれで
全部部品、揃ったから組み替えて乗せたんだけど

水を入れててまさかのアクシデント
下から漏れまくってる(--;)
場所は・・・と探すと
ヒーターコアのホース差し込み部から
どうやら前回漏れがあったらしく
その時の液体パッキン塗っていいにしてたらしい
んで今回外してつけ直したら再度漏れたと
ここは一旦水抜いて
液体パッキン塗って組つけ
もう一度エア抜きしたら今度は漏れてない♪

んでエア抜きして取りあえず走ってみる

なんかやたら吹けが重たくて遅い
どうやら貰って来たフロントパイプが詰まってるみたい
さらに軽く吹かしたら急に煩く・・
フロントパイプ腐ってて穴空きやがった(--;)
取りあえずステー位置は違うけど
チビしろワークスからフロントパイプ持ってきて装着
一応吹ける様になった
んで水温も上がってエア抜き終わって
試走すると・・・・
なぜかどんどん下がる水温計・・・
止まると上がってきて
走ると下がる
山を全開でかけ上っても
純正水温計はLOの位置(--;)

更にギヤをニュートラルで山を下ると
水温はLOよりさがって
まさかの暖気アイドルアップスタートw

こいつ・・・・
サーモスタット開で固着しやがった(--;)

はじめはサーモスタット閉で始まった
エンジンブロー

ここに来て開きっぱなして
オーバークールとかw

なんだろう、
こいつ凄まじくネタを提供してくれるなw

取りあえずまた水抜いて
サーモスタットを在庫と入れ換えよう(^^;)

んで取りあえず走れるようになったから
試しでワークス用ケーカースポーツマフラーに変えてみた
サイレンサ内部崩落してるから爆音・・・
これはまた静かなマフラー探そう(^^;)

ちなみに今回、実際にかかった費用は
クラッチディスク \4,000
エンジンオイル \3,000
オイルエレメント \350
冷却水 \2,000

トータルで部品代 \9,350円(笑)

エンジンとフロントパイプは
Z666さんから頂き
(ありがとうございます!)

ミッションオイルは納車の時に交換したばかりなので再利用してます

さ、取りあえずこれでガレージが開いたから
他の作業引き受けられるようになったw

なにか作業の場合は
遠慮なくお声お掛けください♪
Posted at 2015/03/13 17:12:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルト | 日記

プロフィール

「@☆彡shimo☆彡 早速入庫されてました(笑)」
何シテル?   08/06 04:09
TREKです フォロー申請は先にメッセージ必須 旧知のお友だち申請式を尊重してます メッセ無しで申請されても許可しません 当ページに掲載の画像は無断使用は禁止と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
89101112 13 14
15161718192021
22 232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

今日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:07:35
Attractive Auto Parts カプチーノ 強化ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 04:44:23
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達(100㎜リフト) フロン ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルトワークス ライスポ2 (スズキ アルトワークス)
(アルト歴6台目) (登録台数の関係で家族の車になってます) 元チビ助さんのワークスで ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(3型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation