• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK@鈴菌感染者のブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

カプチ ~ミルフィーユの香り~

カプチ  ~ミルフィーユの香り~カプ吉君
ノックセンサー

とO2センサー変えて

ちょっと調子良くなってきた♪
ダイアグコードも12で正常になった

でもやっぱり
7000レブリミットは直らず(--;)
ダイアグに乗って来ないってことは
センサー系の不具合じゃなく
機械的な故障・・・

てなわけで
今回は燃料系をチェックしてみることに♪
取り合えず燃料フィルター取り外して
エアで吹いてみる

・・・なんかメッサ茶色いものが(--;)
でもなんかサビじゃなく
ゼリー状の茶色い物体
ガソリン長期保存したときにでる
ガム質かなぁ

納車直後に一度清掃したんだけど
その時とりきれてなかったのかも?

かなり詰まってたみたいなんで
洗浄はやめて
在庫してた、これまた定番の
スカイライン用燃料フィルター(中古(^^;)に交換


カプチの純正ブラケットにポン付け♪

IN側ホースは長さと角度が合わないから
在庫の燃料ホースに交換



取り合えず付けて
ポンプリレーを短絡させ燃料系統のエアを抜く

んで試走して見ると・・・
お!?加速良くなってる!?
停止状態から1速でフル加速させてみる

今までは7000で
レブリミットみたいに頭打ち
今回は・・・
苦しいながらも8500まで吹ける!

んで2速で加速すると
7500でボボボボボ
3速は7000手前でボボボボボ

ん~以前よりはかなり良くなったけど
やっぱり
フルブースト、高回転時にボソつくなぁ

ッてなわけで今度は燃料ポンプを外してみる
ストレーナーの洗浄ね♪
でいざはずすと・・・


うん・・・1年半前と同じく超綺麗♪
ポンプもタンク内もタンク内のお皿も



全くサビ無し♪
ストレーナーにも、ほとんど何も付いてない♪

やっぱりここは原因じゃ無さそう
まあ、それならそれで♪と思いつつ

せっかくだしカーペット裏もみてみようと思い
助手席後ろのカーペットをめくってみると
軽くサビが(--;)
ちょっとショックを受けつつも
ドライバーでツンツン・・・ズボッ!!

・・・(´・д・`)(´・д・`)(´・д・`)

いやぁあああ~(@ ̄□ ̄@;)!!

で掃除機吸いながらブラシでゴシゴシすると



うわぁああああ!Σ( ̄□ ̄;)

完全に地面見えてる(--;)(--;)(--;)

しかもメッチャミルフィーユに・・・



これ・・・さすがに(-_-;)

で右もみてみると
お、こっちはほとんどサビがない
でもそれっぽいところをゴシゴシすると
・・・



(;´Д`)こっちもか(--;)(--;)
もっと酷いカプチもいるから
それに比べたら軽い方なんだろうけど

どうやらここ
表から水が染みてるんじゃ無くて
このパネルの裏側からパネルの継ぎ目に滲み出してきてるみたい
だからいくら車内側から塗装しても無駄(--;)

表面が綺麗で錆がなくても
シーラーとかパネルの下で錆が出てる可能性も(^^;)

綺麗に見えてても
ちょっとつついてみてフカフカするようなら
剥がして錆止めしないと
どんどん侵食されちゃう
錆には早め早めの対策が必要ですね

このパネルの裏にはリヤガラス下に貯まる水を排出する穴がある
その穴は袋状のサイドメンバのなかに通じていて
水はそこを通ってロワアームブラケット内側から外に排出されてる
どうやらそのサイドメンバの突き当たりに位置するのが
ここのパネルみたい
つまり雨が振ると
このパネルの裏は常に水が流れてる状態に(--;)
そりゃ錆びるよなぁ(^^;)

なかなかショック(--;)

てなわけでエンジン不調修理は取り合えず置いといて
錆止め処置をすることに

まず99工房の
赤サビ→黒サビ転換剤



これを2、3回塗って
赤錆を黒錆の酸化皮膜に



これで錆自体が錆止め皮膜になる
ミルフィーユ状の中にも浸透するように刷毛で押し込んで

乾燥したら
建物用の錆止め塗料を塗布
これでかなり錆止めになるはず

左は貫通してるから
フロア下からも塗布
穴にはシリコンを流して固め



両面からグラスメッシュアルミテープでサンドイッチして水が入らないように

ついにカプ吉もレストア組かぁ(^_^;)

とにかく悪化を遅らせるために
見つけ次第対策していこう(^^;)
Posted at 2015/04/28 23:09:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ
2015年04月27日 イイね!

カプチのO2センサー交換→試走

カプチのO2センサー交換→試走カプチのO2センサー交換してみた
外したO2センサーは
内部が砕けてるのか
振るとカタカタと中で何かが遊んでる(^^;)
これは完全にセンサー終わってたみたい

んで試走して見ると
低速時のギクシャクやカブリ症状は
ほぼ完全に消えた♪
アイドルも完全に安定して
エンジンの揺れも無くなった
加速中の回転上昇もかなり軽くなった♪
エアコン作動時の発進でも
ボソつか無くなった♪

ダイアグチェックはコード12で正常
とりあえずEPI制御系は直ったと見ていいかな

ただやっぱりブースト0以上時は
7000より上でリミッタが掛かったようにボボボボボと吹けなくなる

そこから一度アクセル抜いて
ブースト0以上にならないように
アクセル入れてくと8500まで回る

でもやっぱりそこから踏み込んで
ブースト掛けるとボボボボボ

んでダイアグ見てみるも
コード12で正常とでる

ぬぅ・・・・原因どこにあるんだろ(--;)
ブーストは1.0で安定するから
アクチュやVSVの固着じゃない

ブーストセンサーも
ワークスのと交換してみたけど変化なし

テイクオフの限界君で
ブーストとスピードのリミッタ解除してるから
それが原因かと思ってはずしてみるも変化なし

てかブーストリミッタ解除されてるから
仮にアクチュ固着でオーバーブースト掛かっても
ブーストリミッタ入らないんだよね(^^;)

あと考えられるとすれば
燃料系・・・
ストレーナーやフィルターは一度洗浄してるけど
また詰まったのかなぁ?
それで高ブースト高回転時の燃料が足りてない?

とすれば全開繰り返したらエンジンブロー(--;)

う~んなんなんだろ(--;)
Posted at 2015/04/27 17:07:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ
2015年04月24日 イイね!

ハイドラ裏技♪( 透明人間 )

ハイドラ裏技♪( 透明人間 )分かりにくいけど
下の矢印の間に貼ってある画像
↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑
これを長タップ→画像保存して
愛車紹介のメイン画像に登録してみよう
(ブラウザからの方がやり易いかな)
https://minkara.carview.co.jp/userid/204392/blog/35523179/
↑のアドレスを検索にかける

画像を保存してアルバムで見ると

こんな感じの細長い画像になってます

うまくいかない場合は
白っぽい画像を
97×1ピクセルのサイズに作ってもできます
サイズは絶対97×1でなくても
縦横の比率さえあってればOK
例えば両端の数字を8倍にして
776×8でもできます
ただしどちらか1方でも
800を越えると登録出来ないので注意







アンドロイドなら
こんな感じでアイコンの下にある
地図や他のアイコンが
透過して見える

透明人間 (透明アイコン)になれますよ♪

画像の添付ができたら
車種登録も
その他→透明人間で♪









人数増えたら
みんカラ透明人間グループ作ろうかな(笑)

レッツ シースルーハイドラー♪

ちなみにこの画像作るの
みんカラの登録適合調べるのに
めちゃ苦労してます(^^;)

(現在はハイドラの仕様変更があり使えなくなりました)
Posted at 2015/04/24 17:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年04月23日 イイね!

昨夜の夜ドラ→昼ドラ(笑)

昨日深夜1時・・・
フッと目が覚め何を思ったか外へ出る
「カプチ濡れてる・・・」
昼間に粘土洗車したけど
軽く雨降ったらしい →洗車始める
(※深夜の1時です)

夜の洗車って気持ちいいんだよね
ちょっと前は水かけた瞬間から凍ってたけど
今はそんなこともないし♪
何より日差しが無いから泡が乾かない♪
(ここ重要)
昼に洗車コーティング済だから
軽く水かけて拭き上げるだけ

んで拭き取り出来ない水を飛ばす為に
軽く走りに出る
近所をぐるっと回るだけのつもりだったけど

ガスメーターが満タンを指してる
運悪くハイドラを起動してしまう
まだ取得してないグレーポイントを見つける
(牧の原SA、その南にあるダム、東名高速大井川橋)
→いくよねぇ(笑)

洗車したから
乾燥の為に屋根を開ける(笑)

ちゃんと普通に着込めば
夜のオープンドライブって超気持ちいい♪



顔は涼しい風が吹き抜けて
足元は膝掛けをコラム下に引っ掻けて固定すれば
なんとオープンカーが簡易コタツに早変わり♪

更に空には満天の星空♪
コタツで走る夜の町(笑)

これ、夜に屋根開けれないと
絶対体感できない嗜好のヒトトキ♪

さらにオープンで涼しいけど
暖房してると足元は蒸れてくる
そこで靴を脱いでエアコン付けて
「 足元乾燥暖房 」これがまた気持ちええ♪
これ、同じオープンでも
バイクじゃ体感できない楽しみ♪

深夜は車も少ないから
マイペースでゆっくり走れるのも
オープンナイトドライブの良いとこだよね♪

とりあえずぐるっと
1時間程度走ろうってことで出発



牧の原SA→ダム→大井川橋と
CPを緑化してふと気が付く
「あ、岡部の玉露の里CPまだグレーだ」
・・・行くか(笑)
150号を北上して玉露の里へ



途中、信号で止まると
横に並んだ大型トレーラのオッチャンが
「おい、ニイチャン!夜にオープンとはなかなかやなぁ!寒くないんか!?」と

「着込んで暖房掛ければ全然寒くないし
超気持ちいいっすよ~♪」
と返したら

「おお!そうなんか!!俺もメインはビートやから試して見るわ!!」
「どっかで会ったらヨロシクな!!」

って言って青信号になり
ズドドドド!!!って加速してく

なんだろう、カプチに乗ってると
今まで大型が近くに来ると恐いって印象しかなかったけど
ちょっと親近感沸いた気がする♪

そして仕事で大型乗ってても
メインはビートってのが♪♪♪

あと、夜走るとき
屋根閉めて走ってると
後ろの車がなかなかライト消してくれなくて眩しいけど

オープンにしてると
後ろに止まると同時に消してくれる人が多い
特に大型トラックの運ちゃん

明らかにルームミラーを照らしてるのが
高い運転席から分かるからかな(笑)

確かにトラックの運転席からじゃ
前走するカプチのルームミラーは
屋根が視界になって絶対見えないもんね(笑)

んで無事、玉露の里CPも緑化して
さて帰ろうかなと思ったとき

日本平に誰かいる・・・
しかも吹き出しに
「多くの人とハイタッチしたいです!!」
って上がってる

実は出発の時から気が付いてたけど
平日だしCP回ってる内に帰っちゃうだろうなぁと思って見てなかった

出発から2時間経過してるのに
まだいる(笑)
水曜日の早朝3時だよ(笑)

んで、そう言えばとCPを探すと
安倍川駅と用宗駅がまだグレー

そっち回ってまだ居たら
日本平へ昇ろうと走る
んで用宗まできたし
ついでにかるく大崩を1往復



・・・まだいる(笑)
それなら向かうまで!ってことで
一路、朝ダイラに♪

で登ると
スイフト、アルテッツァ、シビックの方が♪



皆さん初めましての方♪
軽く挨拶済ませて雑談に混じる♪

んで妙に居心地が良くて
気が付けば辺りは明るくなり
観光なご高齢の方々が集まり始め
山下君が上ってきてハイタッチして



緑茶たい焼きを皆で食べて
かるーくオープンカプチの助手席試乗会やって





気がついたらまさかの昼11時(笑)
たぶん今までで一番長く日本平に居た(笑)
初めましてなのに(笑)



ちなみにスイフトさんは
前日の夕方6時から山頂にいるらしい
つまり17時間ダイラ山頂に(笑)
レジェンドだわぁ(笑)

たぶんこの時のメンバーさんとは
これから絡みが増えるような気がする(笑)

ハイドラから繋がるお友達の輪♪

さすがに眠気も来はじめたんで
皆さんも午後は予定が有るってことで
ここで解散~

僕はなんとなく清水側から降りて
ドリプラを横目に
ベイドリーム寄ろうかなと思ったけど
屋根閉めるのが面倒になり(笑)
そのまま帰路へ

ついでに藤枝の
トラックショップジェットで
LED物色、H3のLEDバルブ
フロントのフォグとしてはちょっと暗いけど
5ドアとRに追加してあるバックランプ程度なら
明るくて良いかも♪

セットのハロゲン球だと
テールからリレー分岐させてる関係で
配線細くてちょっと熱持つんだよね(--;)

LEDなら消費電力少ないし、
配線的にも余裕が出来るはず♪

そんなことを考えながら帰宅

んでカプチ見てたら・・・
・・・汚れてる(--;)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



また洗車(笑) もう病気ですわ(笑)
そのあと用事を済ませるために軽く走らせ水飛ばして帰宅

直後に爆睡→今起きる(笑)
まあ・・・充実感あるからいっか♪

日本平で絡んで頂いた皆さん
またヨロシクです(笑)






Posted at 2015/04/23 02:46:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記
2015年04月20日 イイね!

帰ったらRSが(笑)

帰ったらRSが(笑)昨日深夜に
Open Night Driveして帰宅したら
なんかガレージに初めてのクルマが(笑)





チルチル君が
アルトターボRS(4WD)で
サプライズ登場(笑)

同時にハイドラの車コレクションに
「ターボRS」が!!





FFのターボRSは試乗したけど
4WDはなかったから
お言葉に甘えさせてもらい試乗へ♪



まだ慣らしってことで高回転封印中
地蔵峠に持ってって軽く走らせてみると

FFのターボRSとは
足の味付けがちょっと違う
サス形式違うから
スプリングレートもショックも別物

気になるロールは
スタビ付きのFFに比べると
ちょっと大きい感じもするけど
それに起因するような不安感は無い
それよりも4WD故の安定感の方が勝って
気持ちよく曲がれる

FFはスタビがついてるけど
トーションビームだから
タイヤとボディは
常に同じ角度になろうとする
それはつまり
ロールしたらタイヤもロールと同じ方向に傾くって事
(外側のタイヤがコーナーに対して
ポジキャンになる(^^;)
これだと外側タイヤは
なかなか踏ん張るのが難しい

片や4WDは
ITL(アイソレーテッド トレーリング リンク)だから
ホーシングで左右のタイヤが繋がれているため
タイヤの角度は
地面とほぼ垂直を維持する
(タイヤが押し潰された分の傾きのみ)
つまりリヤが踏ん張れるって事

両者を乗った感じだと
FFはヒラヒラと
細かいコーナーを抜ける様なコースだと
軽さを生かして速そう

4WDは
高速コーナーで大きくロールしても
そこからは踏ん張ってくれて
さらに4駆の駆動力を生かして加速できる

・・・4WDにリヤスタビ付けてみたいな(笑)
僕的には
足の味付けは4WDの方が好みかな♪

FFの軽さも捨てがたいけど
FFはリヤが半独立だから
スイフトと同じように
キャンバースペーサーでリヤにキャンバー付けて
コーナー中にタイヤが垂直に近くなるようにすれば
さらにFFのメリット生かせそう♪

う~んどっちも
弄り方次第で楽しくなりそう♪


ただ早めに5速に入れたときは
リヤからゴゴゴゴって振動が来るかな
これはFFには無かった

あと当然だけどFFより
リヤのバネ下荷重は重たいから
リヤからの突き上げ間は大きい感じ

でもアルトの4WDよりは
不快な突き上げは無いかな
そこは強化されたショックがいい仕事してる感じ

つまりアルトの4WDに
ターボRSのショック入れれば
アルトでも楽しめそう♪

気になるAGSはFFのと基本は変わらず
ミッション自体は新規格ワークスと同じように
FFのミッションにトランスファが後付けされる構造
つまり4WDは左右等長ドラシャ♪

よく勘違いされてるけど
新規格ワークスもターボRSも
フロントデフの右側にトランスファが後付けされてるけど
リヤへの駆動は
右側ドラシャからじゃ無いからね!

リヤヘの駆動はデフケースとトランスファの嵌合で行われてる

フロントの右ドラシャへの伝達は
トランスファの中を通過してるだけのシャフトで
フロントデフの右デフサイドギヤに繋がってる

この構造、4WD買って
FF用、右ドラシャと
ミッション側のデフサイドの蓋
更にリヤのアクスルをMH34のを使えば
基本ボルトオンだけで
完全ITL仕様なFFに変更出来るね♪

さあ、楽しくなってきたぞ♪

あとたまたまモンスポ蚤の市でGETした
モンスポエンブレムをチルチル君に進呈
早速貼ってた(笑)






Posted at 2015/04/20 12:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト

プロフィール

「なんとなくチャットGPTに画像生成させてみた(笑)

他意は無い(笑)」
何シテル?   08/11 23:26
TREKです フォロー申請は先にメッセージ必須 旧知のお友だち申請式を尊重してます メッセ無しで申請されても許可しません 当ページに掲載の画像は無断使用は禁止と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19 202122 23 2425
26 27 282930  

リンク・クリップ

今日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:07:35
Attractive Auto Parts カプチーノ 強化ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 04:44:23
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達(100㎜リフト) フロン ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルトワークス ライスポ2 (スズキ アルトワークス)
(アルト歴6台目) (登録台数の関係で家族の車になってます) 元チビ助さんのワークスで ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(3型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation