• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK@鈴菌感染者のブログ一覧

2015年09月19日 イイね!

「AWD2015」お疲れさまでした~♪

「AWD2015」お疲れさまでした~♪参加者の皆さん
お疲れさまでした~♪














新天地「アクティ森」
いかがだったでしょうか?



ちょっと大きなプチオフとして楽しんで貰えたなら
ひとまず成功かなと♪



まだご帰宅されてない方も多いと思いますが
遠距離走行、
無理せず気を付けてお帰りください♪

ご参加ありがとうございました♪
2015年09月18日 イイね!

明日はAWD2015♪

明日はAWD2015♪さあ明日は静岡アルト&ワークスオフ
「Alto Works Day2015」ですよ♪

https://minkara.carview.co.jp/smart/calendar/18542/

利便上みんカラでの募集ですが
その他サイトや
SNSやってないよーとか
アルトじゃ無いけど
見に行って見ようかな♪って方も大歓迎です♪


1日アルトで楽しみましょう♪

※参加者の入場は
会場の関係で9時~11時です

運営スタッフ以外は
時間前に到着されても入場出来ませんので

9時までは新東名の「遠州森町PA下り」





一般道駐車スペース(ぷらっとパーク)等で
時間調整をお願いいたします

なお遠州森町PAは
スマートインターが併設されていますので
ETCを設置されてる方は高速を降りることが出来ます

ETC未搭載の方は
新東名「森掛川IC」が最寄りICとなります

それではスタッフ一同
皆様のお越しをお待ちしております♪
2015年09月12日 イイね!

AWD2015まで1週間!

AWD2015まで1週間!さあAWD2015まで
あと1週間ですよ!

看板の準備やビンゴ景品等
着々と準備進んでます♪

まだ参加表明されてない方は
お早めにお願いいたします♪

マッタリノンビリ楽しみましょう♪

参加車種はメインが
アルトとアルトワークスと言うだけで
その他の兄弟車やABC+C等
他車種も大歓迎です♪

お気軽にお越しください♪


会場内では参加者は勿論
一般の方もいます
場内での車両移動は
減速徐行でお願いいたします

暴走行為やカラ吹かし等は
イベント運営妨害として
お帰りいただきますので
ご注意下さい


Posted at 2015/09/12 12:28:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | AWD(Alto Works Day) | 日記
2015年09月02日 イイね!

やっと今修理完了~( ̄▽ ̄;)

ついさっきまで
お初カプチの修理してますた(;^_^A
チルチル君の友達だけど
浜松から来てこっちでまさかの
バッテリー上がりでエンジン始動不能

とりあえず押し掛けして
ガレージFSRへ(笑)
チェックすると、オルタは発電してる
無負荷で14.5v
最大負荷状態にしても12.5vキープ

ん~この前の5ドアのオルタブローとは別かな

多分直前まで
約1時間
エンジン掛けっぱなしで
エアコン、リヤ熱線、ワイパー速、スモール、ハザード
全てオン

ん~今回はこれが原因かな(;^_^A
バッテリーも5年前のだし
そろそろ変え時かな
とりあえず押し掛けして
30分走ったら
普通にスタータで元気良く始動出来た
まあ、とりあえずバッテリー要交換で

んでついでにエキマニから排気漏れしてるって事で

遮熱板外してチェック
三角フランジのボルト1本緩んでた

ただ締めるのもあれだから
次外しやすいように
全部のネジをタップ・ダイスで綺麗に
1本ボルト死んでたから
それは在庫で交換

締めるときは勿論
スレッドコンパウンド塗って
焼き付き防止

さらについでに点火時期見てみようってことで
プラグカバーを外すと、完全に油没( ̄▽ ̄;)

こりゃダメだってことで
コードとプラグ外してオイルを除去
プラグも外してカーボン除去

さあ、プラグコード付けて点火時期見ようと思ったら
プラグコードがハマらない
と言うよりプラグにはカチッとハマるのに
手を離すと抜けちゃう
プラグコードを外してたまたま持ってたスズスポ新品プラグコードと見比べると

外径が3㎜弱大きく
コードの端子からコード先端部までが8㎜も長い

もう別物じゃね?と思うレベル
これ、コードはゴムだから
オイルに長時間浸けられると
浸潤(ふやけて)膨脹しちゃうのね

付けても外れちゃうから
仕方なく在庫の新品プラグコード付けて始動できるように

オーナーには
別で新品コード注文してもらった
また今度交換だね

でいざ点火時期見てみる



自己診断コネクタのC-Dを短絡して
イニシャル点火に
タイミングライトを当てると
あれ?BTDC・・・2°かな( ̄▽ ̄;)
本来はBTDC 5°だから明らかに遅角してる

さすがにこれじゃ遅いし
せっかく入れてるハイオクのメリットいかせないから
とりあえずBTDC 10°に進角
ハイオクだからもう少し進められるけど
とりあえずこれで様子見

全部もとに戻して
オーナーに試走をまかせる

数分後帰ってきたオーナーさん
満面の笑み(笑)
かなり調子良くなって
純正ブローオフの音もハッキリ変わったと

排気漏れ直してタービンまわるようになって
油没してたプラグ清掃して点火しやすくなって
プラグコード新品交換してさらに強い火花が出るようになって
さらに点火時期進めてハイオク仕様になった

そりゃ速くなって当然(笑)
結局修理だけじゃなく
サービスで簡単チューニングしてしまった(笑)

でもある意味それが
そのカプチの本来の速さなんだよね
まだやるとこはいっぱいありそうだけど
一つ一つ直して
気持ち良く走れるようになるといいね♪

ご利用ありがとうございました~♪
Posted at 2015/09/02 01:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ
2015年09月01日 イイね!

油圧のこと

油圧のことさてノーマルエンジンに載せ変えたら

シルビアポンプのお陰でめっちゃ濃くなっちった
これはノーマルECMとAFCで
アイドルA/F14.7付近
全開時11位にあわせて
調子良く走るようになったアル吉君

だけど・・・だけど・・・
やっぱりこれ・・・遅っっっ!

そりゃそうだ
本来ノーマル車重630キロなのに
こいつは車検証上で見ると700キロ

さらに言えば車検のときは
ロールケージのフロント側を外して
タイヤホイールを
195/45R14・14×8j+20
→165/55R14・14×5j+45
に変えて行ってる

別にやらなくても車検通るけど
文句言われると面倒だから念には念をでね(汗)
ただでさえ軽自動車ベースは
普通車の陸事で目立つから(;^_^A

おそらく
全てフル装備の現状での車重は
750~760キロ
約130キロ増・・・
それを64馬力の
ノーマルエンジンで走らせる・・・
そりゃ遅いよなぁ(--;)

まあエンジン完成までの辛抱や!
ガマンガマン

でもちょっと弄りたくて
とりあえず車内に付いてるメーターをいかす為に
センサー関係を前エンジンから移植
基本的にはただ付け替えただけだけど

油圧センサーは取得位置を変更
今までは純正水冷オイルクーラー取っ払って空冷オイルクーラー取り付けてたから
そのサンドイッチブロックに油圧センサー付けてた
まあ、社外メーター付けるときに良くやる
一般的な位置だよね

でもここって・・・
オイルクーラーやオイルフィルターを
通過する「前」の油圧なんですよね

分かりやすく言うと
フィルターが詰まると油圧が上がる位置ってこと

時々、「薄型フィルター付けたら油圧上がった!やったね♪ (#^ー°)v」
みたいなブログ見るけど

本当に知りたい油圧ってさ
クランクメタルとかの
フィルター通過「後」の油圧なんだよね( ̄▽ ̄;)

つまりフィルター変えて油圧が上がったのは
流動抵抗増えた為にフィルター前の油圧が上がっただけ
さらに流れにくいから
フィルター後の油圧は低下してたりする(--;)

これ本末転倒だよね( ̄▽ ̄;)
しかもオイルポンプに掛かる送油圧は確かに上がってるから
それはつまりエンジンへの抵抗増やしてるだけなんだよね

知らない人多いけど
薄型エレメントには
こんなデメリットも有るんです(--;)

で本題に戻ると
「じゃあどこで油圧みたら
クランクメタルに掛かる油圧見れるの?」って事ですよね

それはF6の場合
純正のオイルプレッシャスイッチ部
だけです

社外のメーター付けるなら
純正の警告灯点灯させるだけの
プレッシャスイッチなんて要らないですよね(笑)

配線は外したままでOK
とくにエンジン制御には介入してません

で今回ここに油圧センサー付けて
エンジン始動してみたんだけど
暖気終わるとやたらと油圧の警告音がなる
それものそのはず
アイドル時の油圧03~0.5!!
そりゃ鳴るわ(笑)

でサービスマニュアルで
油圧の基準値を確認すると
完全暖気後
2000rpm時、2.5kg/c㎡以上

アル吉を暖めて
2000rpmにキープすると・・・
・・・1.9~2kg/c㎡
( ̄▽ ̄;)低い・・・
基準値の2.5に達するのは
2,300~2,400位

ちなみにオイルは
カストロールのDCターボ 10wー30
一応ノーマルエンジンの指定粘度
エンジンは約14万キロ

これ・・・メタル又はポンプ減って
油圧逃げてるかな( ̄▽ ̄;)

クルマは走行距離が増えるとメタルが減る
メタルが減ると
必要以上にオイルが流れ出て
結果油圧が足りなくなる

じゃあメタル変えればいいじゃんとおもうけど
メタルが減ってるって事は
クランクも多少なりとも減ってるのよね

でここでF6クオリティ
クランクメタル
1種類しか設定ありません( ̄▽ ̄;)
もし新品のメタル使ったのに
基準値から外れてたら?

クランクシャフト交換です(笑)

普通のエンジンなら
最低でも3種類位は設定あるもんだけど
F6は1種類
さすがにこれはって事で
あとで0.05オーバーサイズでたけど
厚すぎてクランクの研磨が必要(--;)

そんなわけで
F6は結構クリアランス大きいエンジン多いんだよね
だから油圧低下してるの多い

「じゃあポンプのリリーフバルブシム増しして油圧あげよう!」
ってのも良く見るけど

そもそもリリーフバルブは
油圧が上がり過ぎないように
最大値を制御してるだけで

アイドル領域の油圧には一才関係無い

ちなみにシム増しすると
高回転時の油圧は確かに上がる
でもそれって言うのは必要以上にオイルラインに負担をかける事になり漏れやホースの破裂を引き起こす
勿論
ポンプも送油負荷が大きくなるから
エンジンの動力損失にも繋がる

さらに油圧が上がっても
オイルフィルターについているバイパスバルブのリリーフ圧力が変わる訳じゃない
ってことはどうなるか

高回転時
汚れたオイルがフィルターをパスして
そのままメタルやタービンに流れるって事
まあ寿命低下に間違いなく繋がるよね(--;)

勿論油圧は低いよりは高い方がいい
でも単に上げればいいってものじゃない
適切な値が必要ってことやね

話が脱線しまくってるけど
じゃあアイドル時の油圧上げるにはどうしたらいいか?

送油量が足りないから
油圧が足りなくなるんです
旧規格F6A(C系)のポンプは厚み6.5㎜

そこで使うのが
旧H系F6A ターボや
新規格F6Aターボのオイルポンプ
7.5㎜だったかな
シングルカム用だけど
ポンプケースごと持ってくれば使えます

さらにワゴンRワイドのK10A用
オイルポンプ トロコイドローター
これ外径は同じで厚みが8㎜なんです

厚みが増える分、送油量が増えるってこと
容量比で見ると123%増しってとこですね

勿論、厚くなるからそのままでは付かないんで
F6Aポンプを1.5㎜掘削加工して
入れるんです
加工費が高いのがネックですけどね( ̄▽ ̄;)

まあ・・・
単に油圧アップするだけなら
オイル固くするのが手っ取り早いだろうね( ̄▽ ̄;)

でも重要なのはただ固いオイル入れる事じゃない
暖気後、油圧基準値に入る固さのオイルじゃなきゃ意味が無いんですよね

さらに磨耗量は
車両によってバラバラだから
厳密には
一台一台粘度の調整が必要なんだよね
まあそんなことはやってらんないから

車種と距離で判断かな
ちなみにワークスは
10wー30が基本粘度だけど
絶対に下げちゃいけないのは
高温時粘度指数の30
これだけは絶対下げちゃダメ

前の10wは低温時粘度指数なんだけど
10w以下のオイルは
➖25℃対応のオイルってこと
まあ、この辺じゃ、まず関係無いかな(笑)

確かにこの数字小さい方が
朝一の始動性は良いけど
この数字を気にするがあまり
高温時粘度を下げるような間違いしないように(;^_^A

年式的にC系ワークスの場合
10wー40または
10wー50、15wー50がベストかな
添加材で粘度あげるって手も有るけど
クリアランス大きくなったエンジンの油圧を確保しようとすると
結構固くしなきゃならない

ただそうなると
またオイルフィルターのバイパスバルブが開いちゃうから

その辺は臨機応変で( ̄▽ ̄;)
Posted at 2015/09/01 10:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | WORKS

プロフィール

「K4GP見学へ」
何シテル?   08/14 09:53
TREKです フォロー申請は先にメッセージ必須 旧知のお友だち申請式を尊重してます メッセ無しで申請されても許可しません 当ページに掲載の画像は無断使用は禁止と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   1 2345
67891011 12
1314151617 18 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

今日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:07:35
Attractive Auto Parts カプチーノ 強化ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 04:44:23
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達(100㎜リフト) フロン ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルトワークス ライスポ2 (スズキ アルトワークス)
(アルト歴6台目) (登録台数の関係で家族の車になってます) 元チビ助さんのワークスで ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(3型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation