• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロマニヨン酒井のブログ一覧

2021年10月26日 イイね!

走行予定、当日。

朝方の早い時間に結構な雨が降っている音を聞いていた記憶がある。
走行は昼からだと再び寝て起きたら、まだ降りそうな気配が凄かった。



色々と思案した結果、走るつもりでアライメントを取り直し。
その頃には完全に青空が広がっていたので安心して取り直し後の試走へ。





結果、ハンドルのセンターは完全に狂ったままだったW(`0`)W
前回、新品タイヤを履いた時は右が毎回ズレたけど今回は左。

静止状態では間違い無く数字を合わせているんです。1G掛かってようがジャッキアップしようがズレないのも確認済み。
しかしセンターが出ないと言う事は車が動くとズレるんじゃ無いのか?!と想像してます。アライメントでは静状態しか分からん。

以前は普段乗りタイヤで取った状態でSタイヤに履き替えても違和感は全く無いレベルだったので、新品と言う時に限り何か原因があるのだろうか…
とにかくこれじゃあ問題にならんのでa1ゲージを積んで間瀬に向かう。






ある程度までいったら普通に雨降ってるぞ( ̄O ̄;)
佐渡の方、確実に降ってる色だし。

31日、3日とチャンスはまだあるので途中で止まってそっちの走行を狙う為に走行はしない事に決めました。

昼からは一応、晴れて来るっぽいので耐久号を観に間瀬へは行きましたが。






到着時は完全に雨。
なんだかんだ楽しんでは来ました(^ω^)若手ドライバー凄い!


そんな訳で確実に緩いタイロッドも影響があるのかと思い買いました。
土曜は何時に終わるか分からない仕事なのでその後、交換して再びゲージを付けて調整する訳ですが。
今回の事を踏まえて一回測ったらタイヤを半回転させてもう一回。更に回して測ってみようかと思ってます。センターさえ出せれば他の準備は出来てんだ。それが故に今シーズンの走行としては締めくくりと考えてるので日曜は是非、晴れて欲しい。
Posted at 2021/10/28 19:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月23日 イイね!

走行予定、前日。

10時にチェンジャーの予約をしていたので岩室へ。
あからさまに3番の方がフィーリングは良いと思う。


普段履き用だけどサーキットでも使ってみたいと思って新たに買ったタイヤ。このラベルが全く綺麗に剥がれなくて糊だらけ(笑)
組み替えてそのままトンボ帰りして…






アッパーアームを交換。画像は間違った取り付け方ですね。


先週、色々とした訳ですが過去の自分の画像を見るとまだ当たりそうなんですよ。助手席側まで押すとトーチ入らないし、不安要素は少しでも減らしたいので過去に使っていた5ミリ短縮に戻しました。
アライメント取り直すの面倒だから昨日の夜まで結構悩みましたけど、キャンバー付けてもタイムも変わんなかったしフィーリングも好きな訳じゃないから(笑)見た目は良かった!






上の状態でもタイヤハウス内で上下させても押してた箇所には当たらないんですけどね〜。走ると当たるんでしょう。


そんな訳でアライメント。



とって明日の積み込みして試走に。

新品なせいか重ステでも今までよりべらぼうにハンドルが軽い。
けどセンターが微妙なので明日、朝一にもう一回アライメントとってそっから間瀬に向かいます。

走行、前日にアーム交換とかはしない方が楽ですね(笑)
いやぁ実に楽しみだぞp(^_^)q
Posted at 2021/10/23 19:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月17日 イイね!

キャンバー実験の効果。

16日は午前で仕事が終わりだったので昼からエンジンオイル交換とブレーキフルードのエア抜きして、アライメント取り直せば明日は間瀬に見学に行けるじゃないか( ^ω^ )と思いつつ行動開始。
エンジンオイルとブレーキを終わらせてついでに去年、アーム加工して4度近く付けたフロントキャンバーでしたが、そんなに要らない気がしていたので少しおこそうと思いワッシャーを抜いた迄は非常にスムーズだった。










あれ?! 完全に当たらなくなるまで削った筈だったけどな。



完全に突き破ってるじゃ無いか( ̄▽ ̄;)塗ってある塗料を見る限り去年かもしくはそれ以前からこの部分は錆が出ていたと思われる。まぁ去年が妥当な想像。

と、言う訳で間瀬には行けなくなってしまい溶接をしようと思い立って本日に至る。








画像ではよくわかりませんが光が漏れてます。


こうすると確実に割れてるのがよく見えます(*_*)
エンジンルームは吸気廻りを外して、割れてる箇所近くの配線も一旦、移動して熱害を少しでも減らせればと思い配管や配線類には濡らしたタオルを掛けておきました。

タイヤハウス内はブレーキ配管に害が無いように同じく水を含ませたタオルを掛けて溶接開始。






全く溶けていかない…
2、3ミリだと思うのだが。と言うか暗くて肝心な部分が見えん!
自動遮光の面が欲しいと思った。


どうも微妙だけどヒビの下の方はダマごと溶けて付いたようだ。しかしまだ光が漏れているので色々やるのだけどもまぁ上手く行かない。

今になって思うと、考えるまでも無いですが、去年初めて半自動溶接機を使ったにもかかわらずそれから更に1年振りにトーチを持って自由が効かない場所を溶接しようと言う少し無謀なチャレンジでした(^◇^;)



ダマを削らないとアームに干渉するよな。とこの時に気付くも後の祭り。
サンダーを入れて見るも他の所を削ってしまうのでどうにもならん。
アームは完全に干渉して入らなくなっちゃった(笑)


まぁそれは後にして、とにかく溶接した箇所が気にいらないのでエンジンルーム側から溶接することに。
養生をしてからやってみる。







一応付いたかな?!




最初からエンジンルーム側からやれば良かったと後悔。
少しは付いたと思うので多少削る。
汚いけど一先ず今回はこれで妥協しました。
と言うか現在使える工具だとここまでしか削れ無かったのが本音。
トーチは入らんし見えないしイライラが凄い(笑)
小さいがエアリューターはコンプレッサーの減圧弁故障で使えず…


タイヤハウスをなんとかしないと着地出来無いので持ってる物で時間が掛かっても削る。




変な減り方をしてしまったけど、何とか削れました。





アームも更に削る。
前回、溶接機を使った時の穴埋め部分に被るまで削ったので教えて頂いて純正の穴を埋めていたのは正解でしたヽ(^o^)

しかしこのアーム。ワッシャーは抜けんな。
運転席側を元に戻して助手席側へ。






こっちは貫通する寸前?!で何とか止まってるようでした。
エンジンルームからみると完璧に押してますけど…こちら側はエンジンがあり、エンジンルームからは出来そうも無いので助かったのかな?!

ワッシャーを入れて復旧。




鉄板割れた=溶接。の頭しか無かったですが、最近のは凄いらしいので金属用の接着剤を先に試してからでよかったんじゃ無いかと今、思ってます(^^;)
コレで更に割れるようならそうしてみよう。まだ当たるようなら元の5ミリ短縮に戻そうかとも思う。個人的な感想だと10ミリ短縮までにしといた方が色々と楽な気が。去年、タイヤハウス内の限界まで上下させても干渉しなくなるまで削って付けていたので捻れた時に当たるのかも知れませんね。


普段乗りのタイヤも買ったので次の土曜に組んで、ハンドルセンターズレてたらアライメントもとって日曜は間瀬だよ〜。俺はそのタイヤにするかも。後は冬の趣味にします。













Posted at 2021/10/17 19:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月10日 イイね!

車検取得。

タイトル通りに昨日、車検取得。
自作の部分がグレーゾーンっぽいので出来れば削らせて欲しいと言うので、どうぞどうぞと車検自体はあっという間に終わったもののプリンターが不具合だのなんだので2時間半かかり解放。

早速、走行準備に取り掛かる。
締め過ぎなのかなんなのかブレーキホースブラケットのアルミカラーがペチャンコになって完全に死亡してるじゃ無いか…持っていたステンのスペーサーを削ってカラーを自作して装着。




そして独り言。




フロントはプリロードでA寸法この数値に。



リヤはこの自由長で12Kの場合、バネは触らずにこの数字。
にすればかなり余裕を持てるけど、無限だとどうかなぁ。




中々に時間がかかり辺りは暗く。



なりましたが、後はエンジンオイル交換とブレーキエア抜きで走行準備完了ですよ。走るのは来週じゃ無いけど(^^;)

Posted at 2021/10/10 14:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月03日 イイね!

発見と作業ミス。

発見と作業ミス。今日は朝から組み替えへ向けて出発。

タイヤ付きホイール4本とタイヤ4本を積んだ我がエッセはあからさまにリヤが沈んでいる状態。リヤだけ見ればフェンダーとの隙間はベストだ(笑)

しかしながら乗ってみると凄まじくバランスが良いような気が。

踏力に対しての制動力は何も積んで無い時よりも高いんじゃ無いだろうか?!私は前があからさまに沈むのが嫌いなので踏み込んでいって車体が水平になる感覚が物凄い好みなフィーリングでブレーキの調整が非常にし易く、車は重かったけどインテグラもあんな感じのフィーリングにしたい。


とかなんとか言いながら予定より早く到着。
残念ながらあてがわれたのは4番のチェンジャーだった(笑)

空気は昨日、抜いていたので早速、作業に。



兎にも角にも剥がすのが一番大変なのである( ´Д`)y━・~~
確実に捨てる予定のベンタスから開始。トップ画像のビードヘルパーを使ったら上側はあっさり持ち上がり、やっぱり道具だなと実感。

下側を持ち上げるのに苦戦するものの剥がす。とにかく最初に全部のタイヤを剥がしてしまおうと決意。

2本目のベンタスも似たような感じで無事に終了。恐らくCRCとか石鹸水とかで良いから次回、Sタイヤ組み替えの時は持って行こうと思う。それがあれば楽々行けるかなと。

3本目。こっからはフロントで使っていた03G。
ビードを落とす時は新しいのもあるのかベンタスよりも柔らかい印象。

チェンジャーに固定してアームを降ろしタイヤレバーでビードを持ち上げアームにかける。







ここまでは良かった。
ペダルを踏み回すとビキビキとタイヤが剥がれて行くが何か違和感が…




タイヤが剥がれて行くのと一緒に金属の切子のようなものが出て来る。

半周回した所で何故かアームがホイールに密着してるぞ( ̄O ̄;)と気付く。
高級ホイールが…と思った頃には時既に遅し(笑)








ホイールとアームが接触したなんて初めての経験でしたが、エア漏れには関係無い箇所なので自分のミスだと諦めました。4本目は何の問題も無く剥がして、この時点で帰りたい程の疲れ(笑)



前日にどれを何処に組むかはタイヤに書いておいたんですが、昨日は気付かなかったけど左フロントに組む予定だったタイヤがちょっと怪しい感じ。

剥がした左フロントの方が安心出来そうだったので再びそれを組むと言う労力と時間と金の無駄を披露してしまった(^_^;)

組む時はCE28はビードヘルパー1個噛ませればそれで簡単にいけましたが、TE37はかける場所が悪かったのかタイヤレバーに乗った方が楽でした。

2個あるんだから使えばよかったじゃないか。と今思う。
訳のわからん位疲れたけど無事に作業終了( ^ω^ )


廃タイヤで4本分リヤが軽くなった帰り道。
行きの方が同じ踏み量の制動距離はやっぱり短いんじゃないかな。ビールを1ダース買って積んであの感じに戻してやるぜ!とか言ったとか言わなかったかは知りませんが実行はしました。

Posted at 2021/10/03 17:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@チキンチェリー ディーラーにそれ言われたら本当にどうしていいか分からなくなりますね(^^;;」
何シテル?   05/10 16:15
お金のかかる趣味故に細く長くやって行こうと思ってますので宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Vベルト、及びプーリー、テンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:04:59
オイルチャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:39:55
ステアリングリモコンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 16:48:38

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
三年程前から考えていた事を実行。当初の予定より大きい車になったけど既存の概念をぶっ壊す為 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
寄付する予定で貰って来ましたがコロナ云々ありナンバーを取った車両。 レッツ4g。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
バリオスⅡと交換して、手持ちのNS1とニコイチにしました。 手作り感バリバリのフロント ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRで間瀬サーキットとかパイロンを走っています。 この写真を撮っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation