• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロマニヨン酒井のブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

サーキットアタックカウンターを付け直す。

来月の値上げに備えビールを120本買いました。
どうせ飲むんですから(^^;;


土曜は走行後の確認を。



リヤのベンタスTD。




リヤの新品ローターとパッド。
ディクセルESと言うパッドはダストはかなり少ないですね。


元々の汚れはいいとして余りにダストが無いので拭いてみた。




拭いた部分との境目。
他にも主にブレーキ周りを確認してフロントへ。




左。自走とは言え何でこんなに表面が綺麗なんだこのタイヤは(・・?)



右もラジアルの表面のようだ。
なんか知らんけど中古で買った状態よりも綺麗になったんだからよしとしよう(笑)


ローターも買う前に見てみよう。



FPローターにRM550 だとクラックは出来無いみたいです。
内側に向けて減ってる感じでパッドも。





画像がブレたようだけど正にそんな風に減ってる。
スプーンキャリパーの時はこんな事は無かったので片持ちだからなのか。
定期的に内外を入れ替えればより長持ちするのか試してみたい所。

研磨に出せるかローターの厚みも大体で測ってみると、21ミリが限界と書いてありますが現在23ミリ。

ネットで調べると前回から車検に出し始めた工場に研磨機があるらしい。
研磨2枚で7000円位。
新たに注文したディクセルPDローターが12000円しなかったのでPDでいけるようであれば新品買った方が良さげな雰囲気だと研磨は見送りして注文しました。
この際なのでパッドもRM550を新たに注文。
値段的にディクセルのZタイプも考えたけど折角、慣れたしブレーキだからなと…
4年持ったので制動屋を導入した甲斐があったと思います。なのでおかわり(^^)
このパッド自体も平らにすればまだ普通に使えそう。


J'sレーシング制動屋って何?!そっちだと値段高いので普通の買いましたけど。
ビールにローターにパッドと散財…しかもエンジンオイルとミッションオイルも無くなった…しかし全て生きて行く上で必要な必要経費だ(笑)



そんな訳で日曜に。


適当に曲げたアルミ板と両面テープで取り付けて何年経ったかな。
テープの劣化か今年に入ってから気がつくと少し向きが変わるようになってました。

そのせいかこの間も。



結果が出るホームストレートで見えないので直す時もありましたσ(^_^;)
確かこの周がベストだった気が。

気が散って危ないのでやり直す。
と決めたのは良いけどどうしようかな。



と考えてゴソゴソ。



端材でこんな物を作りました。
ナッターは対角線上に打って2箇所留めの予定でしたが間違って左右同じ高さに売ってしまったので4つになりました(笑)
コレを。



ナッター部分と格闘しながら何とか左右固定して。



受けは出来た。続いて大体で位置を決めてアルミ複合盤に穴開けて。




まぁこんなもんでしょう(^ω^)
ビスが3つしか無かったので配線で見えなくなる箇所は止めませんでした。と言うかやっぱり2箇所で良かったんじゃないかな。

コイツに更にカウンターを付けると。



完成。
ココまでやって固定がタイラップは如何なもんかと思いますが(笑)昔、吹き出し口があった頃もタイラップ固定だったので大丈夫だと信じます。


街乗りでも確実に今回の走行前後でブレーキのフィーリング変わったのでパッドとローター届いたら交換がてらロングハブボルトに入れ替えて10ミリスペーサーも買ってしまおう。


Posted at 2020/09/27 19:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月22日 イイね!

令和2年、初走行。

20日に準備完了して21か22日か思案しながら夕方、携帯の時間天気を見ると夜から朝にかけて雨が降るとの事。走行枠は午前なので22日にしようと相成った。


空いたので21日は晩酌に塩焼きが食べたいと某川で釣り。
に行ったんだけど餌を探して取るのに大半の時間を費やし釣りをする時間はほぼ無くなった(笑)当然釣果ゼロ。




寝起きして今日。
1日曇りらしいので間瀬に。





到着すると北山工房さんが。久しぶりにお会いできて嬉しかったです( ^ω^ )

準備して受付して。







今回は
Fこの春に組んだ2019 03G
R何故かまだ組んであった2016 ベンタスTDと言うSタイヤ。

気掛かりとしては去年の10月走行時に出始めたブレーキング時のハンドルのブレ。

しかしキャンバーも良い感じになったしSタイヤだしあわよくば12秒台だろと思っていたので時間になったら1番でコースイン(^^)予想よりも走行台数は少なかったです。


やはりブレーキング時ハンドルは凄まじい振動である(笑)
タイヤのせいか気のせいか去年の比では無い気が(^^;)
ハンドルがブレると言うよりは7番辺りなんてハンドルが前後に動いてる勢いを感じますが…極端に言えばもげそうな勢い。

後半に分かりましたが、どうも下りだったりすると余計に酷いようだ。タイロッドエンドはガタは無いものの緩いのは自覚してますがそもそもタイヤが車体に当たるのか?!下りだと酷いのも含めてブレーキ踏むとタイヤが四角になる気が( ̄◇ ̄;)



良くは無いけどそれは置いといてだ。
11ヶ月降りのサーキット走行。

そのせいでは無いと思うんですが、何故か最初の2回のコースイン時、右ウインカーを出したまま入って行ったみたい(*_*)
非常に申し訳ないし恥ずかしい行動でしたm(_ _)m


そんな恥ずかしい中、5周回ってカウンターを見ると2分何十秒とある( ゚д゚)
「幾ら何でもそんな筈は無い」とピットへ戻り確認すると14秒637らしい。

ピットで色々やりとりがあって今一度コースイン。
13秒719。 タイヤがタイヤなので微妙な気もしますが13秒には戻ったぞW(`0`)W

パドックへ戻る。
そして作業。
実は走行開始前にZ氏からECUを借りていたのでそれに交換。
今日は久しぶりの吊るしパワーFCでコースインしたもののノッキングのチェックランプが相変わらず凄かったm(._.)m


お借りしたECUは後半の名前が読めなかったので分からないです(笑)

走ってみると音が全然違う!すっんごい!!ちゃんと回ってる音!
13秒500。
慣れて来たのもあるのでしょうがそれ以前にフィーリングが全然違う!

13秒台まではコンスタントに戻って来れたので再びパドックへ戻り…




地面に額を擦り付け北山工房さんへライン取りを教えて下さいと悲願する。

そのコースイン前にこれまたZ氏から貸して頂いた5ミリスペーサーを入れる作業を。

その後コースイン直前。
北山工房さんが愛機と共にスッと横へ。

理解した時にはテンパりました。
「ボンネット閉めて無かったぁε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘」

閉める為に車から降りてボンネットに触ると今度は車がバックし始める。
「サイドブレーキ降ろしたままだったぁヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3」


教えて頂いて本当に有り難う御座いました。危うくフロントガラス大破で帰れなくなる所でしたσ(^_^;)
この一連の流れは最後だけ撮ろうと積んだ車載カメラにバッチリ記録されてます。



車が下がるのはこの直後ですね。


コースインして。



数周、後ろで教えて頂いて。



走った結果この日のベスト13秒310。


DC2でスペーサーは過去に1度だけキャリパーを逃す為に5ミリを挟んだ事がありましたが現在のフロントホイールに挟んだ事は皆無。
5ミリ外に出すだけで違いは結構な勢いで感じれるんですね(^O^)
良い方向へ変わるのを感じたので未だやってないですがハブボルトの入れ替えは是非やりたい。




無事に走行終了。

ドリフトを観たり突如コースを掃いてみたりしつつ帰路へ。
今年は無理かとも思いましたがどうにか走る事が出来ました(^_^)
Sタイヤ自己ベスト同等まで0,4秒なので年内もう1回行きたいぞ!













Posted at 2020/09/22 20:34:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年09月19日 イイね!

道の駅 みつまた。

先週土曜、タイトルの道の駅に急遽行って見ました。
続けて日曜は初めて間瀬のコントロールタワーに登ると言う貴重な体験も出来ました。

土曜は着いた時間が中途半端だったので名物のモツ煮やチャーシュー丼はやめて。




キーマカレーのおやきとラッシーを。

見た目的にもおやきと言うよりはモッチリしたパンてな食感ですが美味い!
写真は無いりんごカスタードもこれまた美味しくどちらもラッシーと言う飲み物に合うじゃないか(^ω^)
ラッシーはTVでしか知らなかったですが、酸味がちょうど良い塩梅でウイスキーとか垂らしたら余計に美味くなりそうですね(笑)


先週、済ませてれば明日行けたのですがしてなかったので明日、準備してガソリン満タンにして21か22日のスポーツ走行枠走る予定。

ですが天気的にどうなんだろうか。
今月と来月走れれば最高ですね(´∀`)
Posted at 2020/09/19 20:13:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年09月06日 イイね!

タイヤレバーvsタイラップ。


予報を見た結果13日の間瀬走行は延期になりそうなのでフルード交換はしない事に。
なので土曜にスクーターのタイヤを組み替えようと思いましたが朝の時点で昼から雨が降る予報だったのでそれもやめざるを得なくなり暇になったので。








久々に燻製を作ってました。
このクソ暑い中、熱源を用意するのが面倒だと初めてチップでは無くスモークウッドと言う物を使ってみましたが想像より遥かに熱も入ったので少々、焦りました(^^;)

ウインナーと鶏肉は電子レンジで予め火を通しておいたんですがもっと時間は短くてよかったみたい。ウッドも半分残ってるので次回は酒と一緒に大好きなニジマスの燻製が食べたいですね(^^)


そんな訳で酒も多めに飲んで翌日のタイヤ交換に備えまして。





しかしタイヤ交換の前にやる事が出来ました。
新調したヘルメットに付ける新しいバイザーが届いたのですが付けたら片手で開閉すると割れそうな勢いでして…
添付されていた説明書に載っていたアライのページで確認して納得。



と言う訳で調整です。バイザーを外して。




◯部分を何かで押すと。



カバー?!が外れるので再びバイザーを付けて◯を緩めて調整して元に戻しました。


普通に片手で開閉出来るようになりましたが今まで使ってた奴の方が完璧にスムーズだな。やはり値段的な何かがあるのか…しかし!!初のブルーミラーシールドは実にカッコいいd( ̄  ̄) 撮影すると反射して周り全ての物が写り込むので写真はないけど。

そんなこんなの後にコチラも初の自宅でやるバイクのタイヤ交換を始めましょう。





フロントはこんなですし。



リヤに至っては…

ビードをどうやって落とそうか悩んでいたんですが。







タイヤレバーかけて踏んだだけで落ちたぞ∑(゚Д゚)こいつは驚いた。



もう片側に至ってはCRCかけて手で引っ張ったら外れたので更に驚くΣ(゚д゚lll)



良く分からんがとにかく外れたのでバルブ変えて。
バルブも変えるのに支点が無いのでそこは色々、試行錯誤しました。




ネットでよく見るタイラップを使った組み替えをやってみようかと。



タイヤが柔らかいので5本でビード自体は全てピタリとくっ付いた状態になりました。




再びCRCを噴いて組むために押し込む。








無理だろコレは?!となった。今となってみればホイールのリム部をみれば分かったのかも知れないけど見なかった。

どうしようかな。タイヤが無いとアパートまで帰れないんだが…




てな訳で普通にタイヤレバーで組みました(笑)



一応、15インチくらいなら四輪だと手組み出来るのでタイヤを組む際の理屈は分かってるつもりでしたが二輪はそのままで作業すると戸惑いました(*_*)

今迄、組んだ四輪のホイールだと下を先に入れてから上を組んで行く流れでしたが今回のスクーターのタイヤは上下を1発で入れるんですね。

だから今回、私は出来なかったけどタイラップで組めるんだと思う。
タイヤレバーも二輪用と四輪用は形が違いますが納得です。今日は小さいの持ってたのであったので無事に組みました。





ケチな私としては当然のようにコイツをロック部に差し込んで意味が無くなったタイラップは全て再使用出来るように回収。




コレは新たに買いました。バルブを曲がってるのに交換するかコレが無いと空気入れる時に苦悩します。強引にグイッとやればフロントは何とかなりますがリヤは下手すると切れるのではなかろか_:(´ཀ`」 ∠):

フロントは終わったので復旧してリヤに。
(ビード上げる前に回転方向が逆な事に気付き再び外して組みましたww)


どう考えてもマフラーを外さないと無理っぽい。











どう見てもナットに見えなかったので検索しました。結果5ミリのヘキサゴン( ゚д゚)

手元にあるのはいわゆる六角レンチ…
「何でこんな所に!」とかイライラしながら格闘。



◯の六角レンチに工具を掛けてやっとこさ回りました。


長いボルトに変えたくなる…

後は支えてる頭12のボルトを2つ外して外れるかと思いきや何か知恵の輪状態…

しかたないので少しズラしたら工具入ったのでジャッキで支えて。




センターのボルトを緩めたい。



のですが! 使うソケットは22。トラック用で持ってたのでそれは良いのですがスタンドかけた状態で自分でブレーキを握ってもどうも空転してしまう。

スタンド解いて人が乗った状態でフロントとリヤブレーキかけて回せば緩むかも知れないけど1人でやってるので無理。
電動インパクトを持ち出すが前回使用後から充電してないせいか緩まず…

充電すると最低でも1時間は掛かるので待ってられないぞε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
最新鋭のリポなら30分で充電出来るけど持って来て無いし…かと言ってこれから回るか分からんエアインパクト使う為にコンプレッサー回すのは無駄が多いし。




と思案した結果。今日はフロントのみで終了(笑)

リヤは次回に持ち越し。本当はフロントよりリヤの方を変えたかったんだけど(°_°)
パワーのあるエアインパクト買おうか悩む。




Posted at 2020/09/06 19:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月30日 イイね!

新しい発見が凄いとは限らない。

昨日は8時開始の10時に退社する仕事。
とは言え早く帰りたいが為に水を飲む以外はノンストップで降ろしたので暑かった(^^;
帰宅して水を浴びて少し休んでからミッションオイルを交換しようと。





しかし、おもむろに500mlの炭酸みたいな奴を取り出しついつい飲んでしまったぞ(笑)
美味い!あっという間に無くなりコッチはどうだと350も取り出して飲んでみる…

勿論、美味い。



コレは豆は美味いですがスナック的なのは私的にはちょっと甘過ぎました。
塩っぱいのに甘いのが足されたの好きな人は良いんではなかろうか。




まだ11時前だったので風が通る部屋でコミックボンボンを見つつ涼み昼になったので飯食って作業しようかと思ったらちょっと眠くなって来たので畳に横になる。




気付いたら14時だった(・Д・)
「クソ暑いしこのままダラダラしてれば盆休みよりもゆっくりした気がするから今日はこれで良いな」
と言う事にして(笑)

それはまぁのんびりと過ごしました。









つまりそのツケは今日回ってくる訳だ。
ようやくフロントブレーキの確認とミッションオイル交換。
写真は撮って無いですが両側共に外側のパッドが少し斜めに減ってるようでした。
去年の10月の走行以降、フロントもローターの外側部分が当たってないような状態だったので原因はパッドの摩耗の仕方みたいです。

色々と考えるとスプーンツインブロックキャリパーとどっちがコストパフォーマンスに優れるのかは本当に微妙だと思う。

個人的な感想だとメンテ時に楽だし安いので色々では無く単純に考えてピストン一個の純正流用に軍配を上げたい。
エア抜きも含めて交換時のフルード使用量が相当違うのでそれだけでかなりコスパに違いが出ます。



ミッションオイルは交換時期を見ると前回は1月の半ば過ぎみたいでした…

1000キロちょいしか走って無かったので次回の走行後に交換したかったですが、ガッキンガッキンガッコガッコゴッゴッゴゴ。とチャタリングなのか何なのかが盛大な音と振動で凄くなって来てたので勿体無いけど交換。


交換後はスムーズに(´∀`)
色だけで見ると本当に勿体無いと思えますが、同じ銘柄を入れていて新油と比較すると余りにも違うので半年もあれば劣化するには充分な期間なんだろうか。

寧ろ中途半端に乗るのが余計に悪いのかな。

コレで在庫は1リッターなので購入しないと。
こないだチラッと記事を発見したのですがタクミのチタンって何?!良い値段なので入れるならエッセかな。



長々、引っ張って来ましたが今日の発見。



ミッションのドレンとフィラーのパッキンを捨てようかと持った時に思った。



軽く叩いたらやっぱりピッタリハマったぞ\(^ω^)/



何の意味も無い、ただそれだけの事(笑)



現在、使用中の手袋はコロナ発生の前に購入していた物。現在ニトリル手袋はもう買えないので違うのを探さないと。

かと言って洗って使える厚いのはあんまりしないけど、細かい作業に困りそうだし幾ら手を洗えばいいとは言えドライブシャフトのグリスを素手で拭き取ると水場と車庫の移動が凄そうなので考え物。

でも車の作業で1番良いのは素手なんじゃないだろうか(笑)







Posted at 2020/08/30 18:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@チキンチェリー ディーラーにそれ言われたら本当にどうしていいか分からなくなりますね(^^;;」
何シテル?   05/10 16:15
お金のかかる趣味故に細く長くやって行こうと思ってますので宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Vベルト、及びプーリー、テンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:04:59
オイルチャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:39:55
ステアリングリモコンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 16:48:38

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
三年程前から考えていた事を実行。当初の予定より大きい車になったけど既存の概念をぶっ壊す為 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
寄付する予定で貰って来ましたがコロナ云々ありナンバーを取った車両。 レッツ4g。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
バリオスⅡと交換して、手持ちのNS1とニコイチにしました。 手作り感バリバリのフロント ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRで間瀬サーキットとかパイロンを走っています。 この写真を撮っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation