• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロマニヨン酒井のブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

お盆休み最終日。

昨日の走行会の弁当のメインが何だったのか非常に気になりますよね。



3連休後に火、水と仕事して突入した4連休。
結局、釣り以外コレと言って何もしないまま終わってしまった(笑)

墓参りこそ行ったものの、日本国民の大半がそうだろうと思いますがこんな雰囲気の中で過ごすお盆も初めてでしたので余計にダラダラ過ごしたと言うかゆっくりした感はあります。
連休前はあれしようこれしようと考えてたけど蓋を開けてみればインテグラは13日に釣り餌を買いに隣町に行った以外は乗ってすらないな( ゚д゚)
バンパー外してみたり多少、触ってはいましたけど。



作業としてはスクーターの割れてるフロントフェンダー交換。






中古を購入してました。

簡単に交換出来ると思いきやタイヤを外す羽目に(*_*)





ブレーキシューが無くなる頃には車体側がダメになるのではないだろうか…




元に戻して釣りに。
フェンダー何か要らんろと思ってましたがいざまともなのがつくと、ある方が見栄えは良いかも?!
兎にも角にも利便性を生かし少年の頃チャリで通った、車だと軽トラ辺りで無いと行き辛い場所を積極的に釣って行く。
餌は前日に買った赤サシ。

餌を変え場所を変えしても前回のオイカワ?!以外が釣れん!
鮒な集団が水面でパクパクしてるのでいるのは間違いないようだけど。

雷魚いそうなのでそっちをやりたいんですけどねぇ。スクーターでは危なくてロッドを持って来れん。









今日はネイキッドにしてる最中のNS1の配線処理。


防水に願いを込めてゴム板を巻いてみたり。




適当にステーを付けて。



何かを付けたりしたので後はヘッドライトの配線を切って繋げてミラーを付けて自賠責を取れば即、乗れます(^ω^)






そう言えばこの機会に何年か前から買おうと思ってたヘルメットを買いました。






期限が切れに切れてる今迄のヘルメットと比較してみる。




左が購入した物。
右が既存。
代わり映えしない(笑)
のを選んだんですけどね(^^;;

実際、試したらシールドは移して使えなかったのでこの際だから昔は手が出なくてスモークにしたのもあるので今回はミラーシールド買います(^∇^)
んでそれ被って革ジャン着てスクーターに乗るぞ!

Posted at 2020/08/16 18:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月10日 イイね!

悩んだ結果。

15日走るのであれば私の中では8月7日がエントリーの期限でしたのでそれまでに散々、思案。
前回同様、北山工房さんにはコメントにて先に報告済みですが、15日の走行は「無し」と言う選択になりました。

県から注意報も出てますし市町村としても似たようなもんなのでその辺、考慮すると…と言った感じですな。よって現地へも恐らく行かないかな(*_*)
全く持ってつまらんし張り合いが無いので来月辺りスポーツ走行を走ろうと思う。



とにかく時間が出来たと前向きに考えてだ( ^ω^ )
この三連休はリヤローターとパッドを交換する予定でした。








が!金曜の夜、寝る前にYouTube見てから寝ようと思い見た。
車中泊のを見終わり、さて寝るかと姿勢を変えようと思ったら動けず(>人<;)

また腰を痛めたようだ(笑)
笑い事では無いのですが今回は通常より軽症なのに加えて三連休。
初日こそ安静にしていたが1日経つと悪化はしてなかったので後は以前のように固まらないように動けるだけ動こうと予定は変更しつつ少し車庫へ。



青い液ガスを塗った部分を更にコーキング。
横になってるから楽だと思ったけど想像以上に自由に姿勢を変える事が出来ずに息を切らしながらやると言う体たらくσ(^_^;)
の割にはやらなくてもよかった。嫌、寧ろやらない方が良かったかも知れん(笑)

やってしまったリヤシート下はしょうがないので前側の足元はそのまま液ガス仕様で乗ってみて不具合があったら考えましょう。
帰宅して今度はスクーターをいじる。

2週間だか3週間だか1ヶ月前にかなりの時間を使いバッテリーを充電しました。
満充電にはならないものの90%辺りまではゲージ上、充電出来たはずなのにセルが回らんm(._.)m

フロントのブレーキレバーを交換してるのでカプラーを繋ぎ忘れたのかと思いその確認を。


1つ完全に繋いで無かった(笑)

繋げて元に戻しセルのボタンを押す。






回らんぞ!!
どうもこのカプラーはブレーキランプのようだ。
リヤは点くのに何故、フロントブレーキを握ってもブレーキランプが付かないのか不思議だったんですがこれで解決。
セルが回らん原因をググってみる。





「ブレーキレバー」とあった。
セルってブレーキ握らんと回らんのか?!となる…





空けて本日。
ブレーキ握りながらセルのボタン押したら一瞬で掛かる事が判明!
そのシステム知らなかったわ(笑)


無かったエアクリーナーも買ったので取り付け。







コレでタイヤ以外はバッチリだぜ👍

と言う訳でスクーターの機動性と駐車スペースに困らない利点を生かし釣りに。





鮒が沢山見える。


生き餌が用意出来なかったのでこんな物を買ってみた。


しかしコイツ、餌持ちが尋常では無いほど悪い。使えんと思い練り餌に変えると反応は凄いけど中々、乗らず。
何とか乗ったら。


鮒が見えるから鮒だと思ったけど違ったようだ。クチボソ?!

次はミミズか赤虫を持ってこよう。




スクーターと言う乗り物に未だ慣れずどうもステップを探すみたいで違和感が。
しかしながらNS1よりは手軽な気分で乗れるし小さい分、利便性は良い(^ω^)
加えて全開にしても全く足りないパワー感が良い意味で堪らん(笑)


そんな感じで三連休はあっという間に過ぎましたが直ぐに4連休が控えてるのでそっちでリヤローターとパッド変えて魚ももうちょい大きいの釣りたい。


Posted at 2020/08/10 18:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月02日 イイね!

昨日の続き+α


7月に入ってからと言うか雨が降り続き始めてからなのか分かりませんがどうにも眠たい!本当に眠い!!
私の周りだと7月入ってから調子出ないと言う人が多いですね。

そんな中、普段通りに起きて車庫へ。





固まった助手席足元。
昨日は気付かなかったんですがロールバーの辺りにもかなりの腐食がありましてそこも今日やったので時間は予想より食いました(^◇^;)

正直な話、ロールバーをいちど外してからやった方が確実でしたね。下から合わせ目を見るとよく分かりますがロールバーの付け根部分が1番、錆び易い箇所ではなかろうか。
次回が何年後か実際やるのかも分かりませんが次はロールバー外して鉄板溶接しか道は無いかも知れないです。
まぁ自分で分かってれば何とかなるかするでしょう(笑)





今日は太陽の下でやったので携帯を持っておらず途中の写真が無いんですが昨日のFRPを多少削ったり慣らした後にデロデロで固まる寸前のPOR-15の残りにラッカーうすめ液を足しておいた物を隙間に詰めて。


乾くのを待つ間にマフラー交換したりして
その後、シーリング。
しかしながらやっぱりこの液ガスでは無くコーキングか乾く液ガスにすれば良かったな…コレは乾いた後もベタ付く奴なんだ…

まぁ上から適当に塗装するからいいか。色が乗らなかったらまた考えれば良いな(笑)


インテグラはサイドステップ付けて今日は終わりにして新たな相棒の方に移る。





間瀬に寄付する予定で会社の人から貰って来たスクーターですが、コロナ云々もあり置いておくのも邪魔になったので我等夫婦が使う為にナンバーを取る事にしました。

先週ナンバー取って今日アパートに持って行く前にオイル交換をしようと思ったのですが画像の状態でも廃油パックはセットし辛い_:(´ཀ`」 ∠):




受けを作ってみたけど微妙。
更に漏斗とホースも無理っぽい。
と言うかリヤタイヤに空気入れるのも車に使うのだとかなり無理があるぞコイツ。










リヤタイヤも板に乗せてスタンドも邪魔なので出さずフレームに木を挟み危ない感じでオイル交換しました。
スクーターって何か色々と面倒な気が(*_*)



無事に交換していざアパートに帰ろうとエンジンを掛けるが…
昨日ガソリン満タンにする前に確認の為にエンジンかけて直ぐに切ったので被ったっぽい((((;゚Д゚)))))))
最早、帰る気で着替えてるのに再び汗をかきながらプラグを外し洗浄すると無事にかかる。


昨日、コメリに行って買うつもりが他の物を物色していて忘れていたのが悔やまれる(笑)

何か不安なのでパーツクリーナーとプラグ交換出来る工具をリュックに詰めて帰路に着く。
なるべく車の通りが無い農道をルートに選び出発。





しかしコアなルートを選び過ぎたせいで舗装路では無かった。

やはり舗装路に引き返そうとアイドリング状態になるとエンスト( ゚д゚)
この時点ではまだ実家の町内なのでやめよかと思ったけどエンジンはかかったのでルート変更。一時停止が無い道を選び尚且つ信号も少ない道へ。

大通りに出る前に2回止まったけど何とかコメリに到着。

プラグを購入しその場で交換したらもう止まる事は無かった。想像と原因が一致しただけで大満足( ^ω^ )

スクーターを公道で乗ったのは人生初でした。めっちゃ怖い(笑)左手もブレーキなのが自転車みたいで凄い違和感がありますΣ(゚д゚lll)






Posted at 2020/08/02 19:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月01日 イイね!

今シーズンの行方。

北山工房さんにはチラッとそんなコメントをしていたのですが先の4連休は初日、2日目と昼から車庫にいただけでダラダラ進めてきました。

3日目は市役所に行ってから久しぶりに肉を焼いてみたり。


やっぱり脂が少ない赤身が私的は好みですね。
4日目はグダグダして終了。



そんな中、今週1通の封書が届いた。






8月15日の走行会の申し込み用紙が!
無いと思ってたので「秋になったら割引券を使う為、スポーツ走行を2回走ろう」と考えていたのでダラダラしてましたがコレは焦った((((;゚Д゚)))))))

しかしながらこれ迄の自粛を全て無に還す勢いの新たなコロナ感染。
我が市町村も市長から今朝、お盆に関するアナウンスがあり、今の勢いだと県からも注意喚起が出そうな勢いなのでよーく考えてから結果を出したいと思います。





何だけど準備はしようと言う事で今日から急ピッチで開始(^_^;)
極端な話、クラッチとブレーキフルード変えればいつでも走れる状態にはなってますが「その他」があるので…


今日からは頑張ってみましょう('ω')
とは言うものの健康診断な本日は半日潰れるので再び昼からσ(^_^;)











先週やった運転席足元のFRPをヤスリ掛けして。



念の為に縁を液ガスでコーキング。

その後、右リヤシート下に。





穴は空きませんでした(^ω^)
前回の作業を教訓に他の箇所のサビも落としてからPOR15塗った方が効率が良さそうだったので浮きサビを落とし左足元に移ります。




知ってはいたので驚きはしませんがこの位、浮いてるとどんなもんなのかみてみよう。100均のスクレーパーを持ちザックザック。



邪魔なシール剤は現役らしい…



穴は大きいけど右よりは軽症に見えますね(^_^) フレームでは無いこの辺の薄い鉄板に穴が空いてた位では全く動じなくなりましたよ(笑)




サイドステップに隠れてるフレームは厚いせいか大丈夫そう。



左リヤに移り。





酷く見えますね…










だけど実際、剥いでみると実はそうでも無い事が判明。更に今、気付いたけど防塵メガネをしているものの顔に色んな物をくらいながら電ドリとブラシで錆を落としていましたが逆回転にすれば被らずに済んだじゃないか!(笑)




まぁそれはそれとしてこの継ぎ目にコーキングをしてあれば良さそうなもんですけどね。


POR-15の最後の残りをこれでもかと塗り付けFRP作業に。





新たに洗浄剤入りのを買いました。
100均、除光液に比べてアセトンは当然の様に完全に匂いは同じ系統ですが除光液は微妙に何か混ざってるようですね。
表示見る限り成分的には間違い無く混ざってますし(^^;;


FRPを貼って行く。

前回の樹脂は使ってる内に固まって来て…


このまま固まってしまった(*_*)








ので新たに買った訳で気を取り直して左フロントから。
古いドロドロに慣れた今、新しい樹脂はサラサラで非常に塗りづらい(笑)
それも今思えば筆では無くローラーで塗ってみれば良かったのか?!



結果的には大失敗でした…
90度は無理(>人<;)



左。どうにもならない失敗。何とかしたので余分は固まったら切り落とします。




右リヤシート下は鼻からそのつもりにしたのでこんな感じに。

リヤ側は穴も無かった訳で塗料塗って必要なら金属パテが良かったかも…
まぁ最早どうにもならんので明日はこのまま進めて金属パテを隙間に盛って完了にします。買わないと無いけど。


15日、実際どうするかはもう少し考えつつ情勢を見てから決めたいです。




本日の功労者。




ボヤけて写ってるエアリューターは24リッタータンクの我がコンプレッサーだと錆落としに使えなくも無い事は無いレベルの微妙だったのでガリガリ削る砥石にして細部に使いましたが、コレでは無くインパクトに付けたこのブラシ。
ダイソーで大小買って220円!
個人的には小の方が使い勝手が良かったです。
コレは本当に良い!下廻りのアンダーコートも当たり前に剥げてその勢いのまま錆も落とせるし地金出せました。
多分これが無ければ明日も錆落とししてたと思う位(*´∀`)♪













Posted at 2020/08/01 21:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月24日 イイね!

連休2日目。

日めくりカレンダーにはオリンピック開会式と書いてありましたね。

個人的には元々どうでもいいので全く問題ない。それよりも地元のイベントが開催出来ない方がよっぽどの問題である(^◇^;)




さてそれは戯言として。

近くの川に歩いて行って仕掛けを投げてウキが沈むのを待ちながらビールを飲む。
ウキを見ていたらそのままウトウトと…



みたいな事がしたいのですが現在の生息地だと微妙でありまして。先週の日曜にエッセを終わらせた後にミミズを掘って午後から晴れ間をみて酒は無しで鮒釣りに。






ウキは沈むのだが全く乗らない!
しかし反応があるウキを見てるのは飽きないので投入し続ける。


ウキが再び沈んだので合わせると変な感触。
根掛かりかと思ったけど浮いてくるので少し水面から出たシルエットで枝だと思った。
何か微妙に動いてる気もするが…








よく見ると何とまさかの手長エビじゃないかΣ(゚д゚lll)
生きてるのを見たのは初めてでした。
持って帰って調理と思ったんですが手頃な道具が無くて川へ。

結果的にはこの1匹だけだったので返して正解でした。
肝心の鮒は1匹も釣れず(笑)




昨日から始まった4連休も釣りに行きたいのですが前に言ったように車をやろうと開始。



外して。



撤去。







フロアカーペットの下に発泡スチロールがあるとは考えても見ませんでした(゚o゚;;




右側のこの錆と。


助手席のこの錆の部分をなんとかするのが今回やりたい事です。


右も左もこの車を買った時から雨漏りをしていたらしく雨漏りは何とかしたものの、フロアはずっとこの状態だったので10年以上、錆転換剤塗っただけで誤魔化して来ました。
この際なので何とかしてみようと思う。
因みにここまでが昨日。







今日の昼から再び開始。
ステンブラシを電ドリに付けて剥いでみる。

いやぁ何と無く分かってましたが凄い錆だ!


穴も空いてましたね( ˘ω˘ )
ここまで中からやって拉致が開かないので上げて下からも削ってみると、チマチマやってるのがだんだんとイライラしてきた(笑)

大体でぶった切って鉄板溶接しようかとサンダーを用意。


した所でワイヤーブラシ的な砥石があったのを思い出しセット。



前車MAXの時も思ったけど錆の範囲は案外、限定されてるみたい。
なので錆を落として穴を塞ぐ方向で。
と言うか元から穴が空くだろうから金属パテかFRPを使う考えでした。


しかし希望的観測で今日はパテは用意しておらず…POR15はガラス繊維に染み込ませてFRPのように使えると缶に書いてあったのでやってみるもネジローラー使わないと無理っぽいぞ_:(´ཀ`」 ∠):

仕方ないので寝かせに寝かせた樹脂を見てみると何とか出てくるようなので硬化剤を入れて混ぜて。



穴を塞ぐ。
ジャッキアダプター作った時もそうでしたが、本来は飴色の樹脂(笑)



どうも変だと思ったらネジローラーが回転せずにそのまま擦ってるだけでした(p_-)








車内も。
今回こんな感じに済ませましたが次回は切り取って溶接になると思われます(^_^;)
(次回は何年も後だと思うけど)
溶接するとしてもフレームじゃ無いし、まぁ何とかなるんじゃないでしょうか。

ただし今回の施工はもし力が掛かった時にFRPが剥がれてそれが…とか考えると怖いですね(*_*)
色々手間取って今日は助手席には着手出来ず。

樹脂は買わないと。今迄、アセトンの代わりに百均の除光液を使ってましたが今回はアセトンも一緒に買おうと思います。

色々と違うようなので。


ぱっと見は綺麗でも色々出てきますね。







Posted at 2020/07/24 21:34:32 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@チキンチェリー ディーラーにそれ言われたら本当にどうしていいか分からなくなりますね(^^;;」
何シテル?   05/10 16:15
お金のかかる趣味故に細く長くやって行こうと思ってますので宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Vベルト、及びプーリー、テンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:04:59
オイルチャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:39:55
ステアリングリモコンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 16:48:38

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
三年程前から考えていた事を実行。当初の予定より大きい車になったけど既存の概念をぶっ壊す為 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
寄付する予定で貰って来ましたがコロナ云々ありナンバーを取った車両。 レッツ4g。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
バリオスⅡと交換して、手持ちのNS1とニコイチにしました。 手作り感バリバリのフロント ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRで間瀬サーキットとかパイロンを走っています。 この写真を撮っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation