• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロマニヨン酒井のブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

ハウリングの黄昏。

時事ネタ?!でいいのでしょうか。FM新潟は新潟ロッツと同じ場所にある。いや寧ろFM新潟と同じ場所にロッツがあるのは知っていましたが、社屋となると確かにどんな建物か記憶に無い。間違い無く見てる筈なのだが…

と思い画像を検索してみると完全に見覚えのある建物がそうみたい。私、夜しか行った事が無いし今迄、気にした事も無かったけどくっ付いてる白いビルが恐らく社屋だと思われます。






話は急に先週の事になりますが、アパートにいても休みの日にする事がゲームか酒を飲む事しかありません。
色々考えた結果、遂に人生初のエレキギターにチャレンジする事にしました(笑)


本当はブルースとかによく出てくるどうやって音程を変えるか分からない謎の笛が良かったんですが、音量を考えると無理!!
と言う事でアンプを使わない状態で弾くエレキギターになりました。(平日だと1時間程しか練習出来ないので途中で飽きないよう選曲)
アンプ通す場合は結局、車庫に行かないとダメなので本末転倒な気も少しある(^_^;)


それに加えて19年前から1度やってみたかったNS1をネイキッドにしてみる。と言う作業も初めました。
正直な所、当時は絶対無しだとは思ってましたがたまに「おっ?!」と思う車両があるのも事実で写真撮る角度とかの違いもあるのだろうと思い悩んでいましたが、この冬にライトを買っていたので車のモチベーションが上がらないこの時期に始めました。
目の前にあれば何が足りないのか分かるかも知れないので。







スタート。




ライト以外は一先ずある物を活用してイメージ優先でステーはプラダン(笑)



オイルタンク云々の前に個人的にやはり似合わない感が…
そもそもこのスタイルだとフレームに違和感があるのかΣ(-᷅_-᷄๑)
先週は土曜のみの作業日程だったので11日に再開。


先週のプラダンをアルミ複合板で作り直しウィンカーも取付け。



折角だから凝った作りにしようと思うも「取り敢えず形にしてイメージを」の制作方針の元、探し当てたステーを使い固定。



メーターも取り付け。
80φが2つ並ぶ弁当箱か何かを使う考えでしたがそんな物は家に無かったのでアルミ複合板を加工しメーターが入る板を作りました。しかしそれを使うとスピードメーターのワイヤーの取り回しがどうしても納得行く位置に来なかったので結局はゴミになりましたよ_:(´ཀ`」 ∠):





うーむ。





やっぱりこのバイクはフルカウルの方が良いですね(笑)

シート形状も変えたい所ですし。




タンク形状の他に主に◯あたりのせいな気がします。
パイプ1本落として繋ぐかラジエーターをもう少し厚くて大きいのにすると印象も変わるかなと。導風板を作って誤魔化すとか。
このバイク最大のメリットであるメットインを残したいのでデカいガソリンタンクとか見た目的に制約は多いのですが納得の行く川釣り使用に仕上げたいですね(^。^)


本日は続きはやらず未だにハブボルトの入れ替えはしてないインテグラで。




チケットを買う時に疑問を持ったものの2時間程、特別展示を観ていたと思う。
特別展示の出口でポスターと一緒に貼ってある紙に目をやる。




チケット購入時の疑問解決!
この4月から料金が変更になり特別展示と常設展示は別々にチケットの購入が必要になったとの事。
こればっかりは仕方無いですね(*_*)
そんな感じに車関連はアーム以降、何もしておりません(^◇^;)
4連休は少しは車やりたいですね。8月の走行会はどうなるのか。
梅雨が明けたらスポーツ走行行く予定立てようかな。




Posted at 2020/07/12 18:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月07日 イイね!

溶接練習3回目。

結果的には練習と言うか本番日になりました。


今日、最初にやる事。



昨日、埋める練習で塞いだ穴をドリルでまた開けると言う変な作業(笑)



今日も複数の方法で穴を埋める練習をしたいと思い準備。



先ずは昨日もやったボルトを使って。



2つ目。



穴の下に2ミリ程の板を置いてみた。


3つ目は朝にYouTubeで発見した使い古したサンダーの刃を下に置く方法。

4つ目は再び昨日、同様にそのまま溶接で塞ぐ。


2、3は現状では難しかったのでボツにしました(*_*)


となると左のボルトか右の溶接のみの穴埋めと言う候補になる。
裏からもトーチが入るならサンダーで慣らすのを前提に4の方法を取るのも手か…








でもボルトでも裏からもやった方がいいのは一緒だな。




この破片も使えそうな気がする。

機械側の昨日からの変更としてはワイヤースピードを4から3に落としました。
アームの厚みが3ミリなのは前に測ってましたが、練習で使っていた木端も10ミリの穴が空いてるのは3ミリ厚でしたので現在の使用状況ではロー、1のスピード3で個人的にいい塩梅な気がしました。

と言うかあの1と2の切り替えって何なんだろう(・・?)



午前中にココまでやって昼からどの方法で練習しようか悩みつつ天気予報をみると、どうも梅雨に入りそうな気配。

外でアームを外して中で溶接をする予定でいたので今日の内にやってしまう事に決定o(^-^)o



外すのは更に早く(笑)




薄くなれば熱が入るかと思い少し切りました。
1発目はアースをボルトから取ったので完全に切ったら駄目でしたので。




準備完了。


1箇所終えて何か変だと思ったら…









あぶね〜!!アーム外したままのニトリル手袋のままだったΣ(゚д゚lll)



その後の3箇所の順番に悩みつつ溶接っぽい事をしていく。






本番はなかなか良い感じ(^ω^)
練習した甲斐があったってもんだ。

先週はトーチの距離が近過ぎたみたい。ちょっと離したらよく見える事を理解。




片側終わらせて凄まじく適当に塗装。


もう片方のアームも外して。




試走の時にどうも左側がキュッキュッと音がすると思ってブッシュをそれまでよりはマシに見えた中古に交換したせいだとか言ってましたが若干、車体に干渉してたみたいですね…そこも少し削りました。





全体的にこの位に付けれるようにはなりました。練習の時よりも物凄いやり易い位置だったのもあるのかな。





塗装中のもそうですがボルトの頭分少し削る必要がありましたのでこっちも。



それだけ開け直した穴と純正穴が近いんですよ。そのままでも割れはしないのかも知れませんがちょっと不安にはなりますので今回埋めました(^◇^;)

塗装後、取り付けて完成。
溶接跡は削るのが面倒と言う建前の元、見えないなので気にならなかったですし次に外した時の記念にそのまま残しました。

私の場合、完成前に取り付けたのでまた外して溶接…とか変な手間をかけたのも事実ですがそれを差っ引いても正直な話、ココまで手間が掛かるとは思ってなかったので
穴開け〜干渉部削り〜穴埋め溶接。と思った以上に大変だったの一言に尽きますσ(^_^;) 唯一無二のアームが付いたと考えれば気分は最高ですが(´ー`)



アッパーアームは本日で終了。次回はフロントのハブボルト入れ替えをしたい。

溶接機、買って良かった( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2020/06/07 19:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月06日 イイね!

半自動溶接機、2回目。

ドネルサンドやご当地バーガーでビールを…といけないのが今年の悔しい所( ´_ゝ`)

そんな感じに今日は朝から溶接機関連の活動を開始。


昨日の夕方、キャスターを4つ購入したのでそれとあり物を使い台車を製作。










適当な脳内設計図の元、開始したせいで途中で多少の変更はありましたが使えれば何でも良いんです(^_^;)
最初はギッチギチに作って本体を取り出す時は少し分解するつもりでしたが、上の工具箱が乗ってる部分を開けるようにしようと考えた。






しかし蝶番的な物が無かったので変な事はやめて、何とかそのままでも取り出せるだろう位に。


溶接面も被る奴を買いました。
手持ちより安いとは意外だった(笑)





こっちは開けるようにしたのでこんなもんで充分だと思う。

いっその事、練習も含め台車兼溶接台を作ってみようかとも思いましたが、処分の事を考えるとやめました。木は最悪、燃やす事で燃料にもなりますしとにかく処分に困りませんので。

溶接台作るなら焼肉の鉄板なんてどうでしょうか?!(笑)実際、真面目に考えました。


とにかく機械を移動する物は出来たので本題の溶接を再び試みる。



ワイヤーは買いに行かないと無いのでチップだけ交換。
練習開始。最初こそワイヤーがまた直ぐに止まると思ったけど使ってると普通に出て来るようになったぞ(^ω^)(先週のやり方が悪かった可能性大)

そうなってくるとワイヤースピードが速すぎると思ったので試しながら徐々に遅くしてみたりやってみたり。




んでふと思ったのでコイツの穴を溶接のみで埋めてみる。



( ´Д`)y━・~~





次々やって行こう。



………裏側。


削ってみるとやっぱり(*_*)




さっき残った穴を再び塞いで削った後。
タガネで叩くと取れそうでした。





もう一回。





駄目ダァ!




真ん中がとにかく難しい。



裏。
しかし回数を重ねれば何とかなる気はしてきたぞ(^o^)



撤収時に見てみるとワイヤーのサビがあった部分は使い切ったらしい。


うーむ…
今日の結果だと溶接のみで穴を埋めるのは無しにしようかと。
後は予定通りボルトを溶接して余計な部分を切るか…もしくは裏から鉄板当てて円の部分で留めるのもありだと思うので、また両方、練習してみて最終決定して本番のアームに挑もうかなと思います。


面は本当に買って良かった。余りにも自由度が違うし今迄のは遮光度が少し低かったのかも。
自動は上げ下げが無い分、更に楽なんだとは思いますが費用的にも現状の使用率だと今回買ったので充分過ぎる程ですね(^^;;

段々と楽しくなって来たぞ(´ー`)

Posted at 2020/06/06 19:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月30日 イイね!

初トライ。半自動溶接機。

新品を買うつもりでいましたが丁度あったので結局は中古を購入しました(^_^;)
まぁ予定よりも1万以上、浮いたのでその分で新しい溶接面を買うのもありだなと思ってます。



さぁ早速、見て行こうじゃないか。




悩んだ挙げ句に機種はコイツに。



おまけの付属品は使えないので売却予定。


購入前に見た通りワイヤーは多少サビてるようだ。




溶接面は右がこの機械に付いて来る奴みたいだ。
どうも見た目に頼り無い…ので多少、曇ってはいても家にあったのを使います。


中古購入なので実際、使えるのかも含め初の半自動溶接機なので練習を。




インテグラに積んでいるMAXから外したダイハツの車載ジャッキと板を用意。



この辺を埋めてみようと試みる。




各部塗装を剥いで準備完了。やってみれば分かるでしょう( ^ω^ )




開始前の想像。
「アーク溶接機よりも簡単に綺麗に出来るんだろうな。トリガー握ってればスパークし続けるんだから」






実際やった感想。
「なんなんだコレは( ゚д゚)多少はこなれて来た今迄のアーク溶接機の方がよっぽど上手く行く気がするな…」


やけにワイヤーの供給が止まる。
最初はスピード調整のせいだと思ったけどトリガー握っても出て来ないので直ぐに詰まるみたい。

当たり前に考えて中古なんだからチップ外して掃除するか交換してから使えばよかったな(笑)


場所を変えつつ、とにかく設定を色々を変えて見る。


ブラシで擦りハンマーで殴った後の画像。
コレは溶接では無いぞ_:(´ཀ`」 ∠):




辛うじてくっ付いてるの1箇所だろう。


さて。



想像の3倍は難しいと理解したので違う物を用意してみた。



10ミリの穴にボルトをつけてみる。
一先ずの目標はコレなので。
しかし現状では無理だな。普通に穴残した方がまだ安心だろう。




初めて半自動溶接機と言う物を使って思った事。

とにかく臭いが凄い!!そして俺は火花が続き始めると段々とトーチを近づけたがるみたいだ(*_*)

今日は1時間も出来なかったのでもっと練習したいですね。来週は時間が取れそうなのでとにかく色々やってみてちゃんとつけれるようになりたい所。

色々やってみて本番のアームはどっちで穴を埋めるか決めて行こう( ´ ▽ ` )ノ








Posted at 2020/05/30 19:22:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月23日 イイね!

左アッパーアームも加工。

先週の日曜、今日と余り時間が割けなかったので少しづつ進めてました。

先週は穴開けまで。



の前に時間経った右の数値を測ってから。

位置出しは更に前にしていたので早速ドリルで。

通常この手の作業は要領が分かった2回目の方が上手く行くはずですが、2回目の方が失敗するのが我がクオリティだ(笑)

1箇所だけ1.5ミリ程のズレが(*_*)
グイッとやればボルトは何とかなるのだが、それは嫌なので長穴加工を。




1箇所なら問題無いだろうと言う事にしましょう。
他の箇所に合わせて長穴にすれば右とも数値合ってる以上、気にならんので(^_^;)

ここまで先週やっておいて今日は干渉部削り。
それこそ2回目なのでガリガリと勢いよく大体、削ってから車体に付けて確認。
なんだかんだその後も結構削ったけど…








一連の作業でアッパーアームを5、6回外したので取り外しは大分、慣れました。



ちょっと急いでいたのでそれ急げと戻してアライメントを。左から。個人的に1番しっくりくる擬似1Gで。


とんでもない事になってますね( ̄▽ ̄;)
キャンバーが付いた証拠なのかな。

右も同じ様なトーインでした。
調整して着地後にキャンバーを。


こちら側はアッパーアームのブッシュも入れ替えたので時間が経ってからどうなるか謎ですが現状は左右ほぼ同じになったんじゃないでしょうか。
同じ距離測って穴開けたつもりなので違ったら困るけど。
正直な話、この加工かなり大変と言うか面倒なので出来ればもうやりたくは無いですよ(笑)



明日どうしても試走したかったので今回はこのまま取り付けて終了にしましたが、前回コメント頂いたように強度はやっぱり気になります(^^;;
なので純正の穴を埋めたいんですが、私にはあこまで綺麗には出来そうに無い。かと言って確かにワッシャー溶接は…と思いましたのでM10の寸切りボルトを用意したと言うか家にあったのでそれを材料に溶接して穴を埋めようと作戦を練ってますp(^_^)q



現在アーク溶接機はあるのですが、今後の事を考えて新たに半自動溶接機を購入してソイツを使ってやってみようかと。

と言う訳で次回はまたアーム外して(笑)溶接で穴埋めて。アーム加工の完成にしたいと目論んでます。

Posted at 2020/05/23 19:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@チキンチェリー ディーラーにそれ言われたら本当にどうしていいか分からなくなりますね(^^;;」
何シテル?   05/10 16:15
お金のかかる趣味故に細く長くやって行こうと思ってますので宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Vベルト、及びプーリー、テンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:04:59
オイルチャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:39:55
ステアリングリモコンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 16:48:38

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
三年程前から考えていた事を実行。当初の予定より大きい車になったけど既存の概念をぶっ壊す為 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
寄付する予定で貰って来ましたがコロナ云々ありナンバーを取った車両。 レッツ4g。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
バリオスⅡと交換して、手持ちのNS1とニコイチにしました。 手作り感バリバリのフロント ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRで間瀬サーキットとかパイロンを走っています。 この写真を撮っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation