• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロマニヨン酒井のブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

43日間の出来事。

バックギヤに入らなくなってから丁度3ヶ月。
昨年の12月17日に作業開始してから43日目の1月28日、本日。
完全に復活(=´∀`)人(´∀`=)



ムサシ行ったら無くてプラントにあるとは誤算だったが、フルード買って来てクラッチのエア抜きを再びしてミッションオイル入れてクーラント入れてバッテリー繋いで四輪ウマに上げてエンジン始動。
久しぶりなのでいきなりは掛けずクランキングを何回かしてからにしました。




ウマの上で走ってみる。1〜5、R全てスッコスコ❗️
最高ですヽ(*´∀`)
フィーリング凄い良い❗️




感動しながらクーラントエア抜きしつつ2速辺りでグリス入れ替えたドラシャも真っ直ぐ、右、左とかで走ってます。



作業終了を確認してフロントバンパーを取り付け。
二台入れる為に車庫を片付け除雪して元の位置に動かす。









そしたらなんか漏れてんぞ❗️
水とかクーラントだと思って触ったら確実にブレーキフルードちっく。




ココをちゃんと締めて無かったっぽい。
昨日からクラッチのフィーリングおかしかったのはコレだったのかな(笑)



多分、大丈夫だし水撒いたので確認は来週にして外した部品。




バックギヤ。だよね?!


撮り方が微妙なんですが、傷が見受けられます。




私には何処か分からない(^^;;シンクロ、ハブスリーブ辺り。





コレは教えて貰ったので分かります。


入る場所にしか入らない奴。


































最早、メイン、カウンターごちゃ混ぜ(笑)
傷があると言うか痛んでんな。ってのはありました。




43日浮いていたとは思えません。半年位、浮いてた気がするので。



大元のメイン作業を担って頂いた、たかはしれーしんぐ氏。

コメント頂いた方々。


本当に有り難う御座いましたm(_ _)m


このミッションは完全に宝物なので充分過ぎる位の慣らしをしようと思います。


そしたら一般道でもなんでもとにかく走りますよ❗️








最後に言える事。
今回の一連の経験自体が一生の宝物になる出来事だ( ´ ▽ ` )





Posted at 2018/01/28 19:35:16 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年01月27日 イイね!

記念すべき着地の日だ。

英文の変なメールが届きました。翻訳ソフトに掛けた一部を抜粋しますと…



「私はあなたに何を質問するのでしょうか?」だって。
知らんわ(笑)それを分かってから質問してくれ。翻訳ソフト使うと面白い文章になる時ありません?!


積雪、吹雪、ホワイトアウト、凍結と今週は凄い天気でした。インフルエンザからの復帰週としては嫌な天候だったな(^_^;)


ウインタースポーツもやらないので冬と雪が大嫌いなのですが何とか楽しみを見つけ頑張ってやり過ごそうと会社の駐車場で180度ターンを納得行く感じで回れるまでは帰らない。と言うチャレンジを毎日してましたよ。



アパートの除雪に時間がかかり今日は11時頃に実家に着いたんですがタイロッドエンドとかのトルク見る為に部屋に入りストーブ付けたのが失敗だった…

14時まで新しい作業BGMの為のビリーブランチ氏を携帯に取り込みながら暖をとってしまったのです。
まぁこの時期そんなもんですね(笑)




タイロッドとかナックルとかのピンをRピンに変えようかと思い買ってみたんですが、皆さんどうしてますか?

サイズの都合で取り敢えずタイロッドは今迄通り割ピンでナックルの所だけRピンにしてみました。
機能的にはRピンでいいのでは?!と思うのですが。



着地(*´ω`*)
記念過ぎて動画に撮りましたよ(笑)

ハブロックナットを締めました。この為に1月2日アストロに並んだと言っても過言では無いのです。








マーキングだけでやめようと思ったけど、やはりカシメ。


フルードを抜いてたので入れてクラッチ配管のエア抜き。
しかしなんか納得行かん感じでして…
コレが氏が言っていた状況なんだろう。
エア抜きやり直そうと思ったんですが。

フルードの在庫無くなったので買いに行くも近場に無くて明日に持ち越し…


着地時点で車内からのシフトを使っての全てのギヤの入りは確認しました。
バックギヤにちゃんと入る素晴らしさは半端では無かったですヽ(;▽;)





もう少しだぞ( ´ ▽ ` )ノ
明日は再びクラッチフルードの辺りエア抜きはするとしてミッションオイル入れてクーラントのエア抜きするついでにドラシャの慣らしもしてしまおう。

私は完璧助けて貰ってる訳ですがこの作業を最初から最後まで自宅作業で1人で出来る人は本当に凄いと思います。








Posted at 2018/01/27 19:25:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年01月22日 イイね!

着地に向けて活動する。

去る13日、無事に松本に行って来ました。









3枚目は公演中、待機の私のつまみ。
美味かったです。


天候的に…だったんですが、嫁はチケットあったし、宿も取っていたもんで…
1番道路状況が悪いのは我が地元だったですね。

長野の天気は素晴らしく、2ヶ月振りに2日間も太陽をまともに浴びたので、帰るに連れて空の色が変わる現実に戻され帰って来たく無かった(笑)

先週はこの辺りの天気もまずまずで珍しかったと思う。
そんな中、私は…







まさかのインフルエンザ( ̄◇ ̄;)
マスク、うがい手洗い。周りの人より人一倍気にしていた私が周り誰もなってないのにバッチリ頂いた。
喉の痛みが酷く3日目にも熱が出たのは驚きでした。


そんなもんでなんとか出来たものの作業は控え目になりました。



1月8日に2人で話していたんですが何故コレがこうなったのかが未だに全く分かりません(笑)






ブーツも交換。




ここの隙間こんなだったかな?!とか。






バンテージ無いとこんな感じなのかぁ。とか思いつつ動いてました。
画像と実際の順番は多少違います。





ピン入れるまでに地味に苦労しまして(^_^;)
チェンジロッド?!ピン入ってる方です。
を入れようとするとギヤが入ってしまうようで…無事にピン打ち込みは成功。


その後、タイロッドエンドとナックルのボールジョイントブーツ変えて運転席側からようやくドラシャ挿入。
コッチは簡単に。






続いて助手席側。
インターミディエイトをスコッと入れる…










筈が入らないΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
「確かスコッと挿すだけだったよな」と思って2、3回やるが入らない。

仕方無く軽くゴムハンで叩いてみた。


そしたら今度抜けない…
またインターミディエイトか❗️コイツはなんなんだ❗️とかなり焦った(笑)





どうもギヤと言うかシャフトとデフの溝が上手く合って無かったようで軽く回したらスコッと行きました♪( ´▽`)




危なかった。
ボルトも一本新品に。

ドラシャも一撃で入り完了。




もう少し何ですが、タイロッドとナックルのナットのピンを用意するのを忘れてた。と…









車庫が空いてくると共に組み上がって行き、ガラスに貼り付けたメモにも済を意味するマーカーが目立って来ました。


1ヶ月以上経っていますが、この土曜には着地してエンジンもかけれると思いますd(^_^o)






本当はこの辺りの外した部品の話にしようと思ってたんですが、そちらはもう少し先にしますσ(^_^;)

早く車庫開けないとエッセの車検が近いので。



日が空いてるしやっぱり忘れそうな事、メモしといて良かったです。
ミッションのアース仮止めのままだったの気付いたε-(´∀`; )





Posted at 2018/01/22 19:42:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年01月08日 イイね!

10連休最終日。

ブログ打ち始めたのが8日の夜なので数日たっていますが…
俺としては、この連休の最大のイベントでありました。







この画像にどれだけのドラマが詰まっているか❗️
まぁ俺がこんな偉そうに言うのもどうかとは思うのですが(^_^;)


今回のミッションO/H作業を目の前で観ながら多少無難な所はやって最後の方に余計な事をして面倒をかけてしまった経験はとてつもなく貴重な体験でした。中々出来ないですよこんな体験は( ´ ▽ ` )







実の話4日は我が車両、既存カウンターシャフト。「頭のナット締め過ぎ」が原因から来るであろうと言う問題で中断になり本日プーラーも用意して頂いて再び来て頂いたのです。本当に真面目にありがとう御座いましたm(_ _)m


と言う事でまず話は4日に遡る…


我が基地に、たかはしれーしんぐ氏が来てくれた。
前準備はしたものの、我が車両はまだ外す物が多かったみたい(^_^;)
そしてレリーズはぶら下げるだけでよかったとは…

そんなこんな俺はコーヒーあっためる為の鍋をストーブに掛けたりリヤのウマを外して着地させていると、もうミッションが降りる寸前だと言う。
「えっ?!もう降りるのΣ(゚д゚lll)」と言う勢いだ。

氏がバールを動かすとミッションが外れて行く。
そしてあっという間に降りた。あの瞬間の感動は凄かった( ゚д゚)
それが前回の画像です。


その後とにかく記念撮影をした(笑)






一服してついに…





この目で中身を見る事が出来ました。

まずはバックギヤに入らない原因を特定しようと説明をして貰いながら氏が動かしている所を見ていた。
どっちに動いて何速なのかも全く分からなかった私は説明を受けてようやく「そう言う風にギヤが入ってた訳か」となる。

原因が判明。
その原因を聞いた時、まず思ったのは「えっ?!コレなの❗️」と言った感じだった(^_^;)






輪っかとは…




原因判明って事でいよいよ外れて行くのであった。








因みに皆まで言わずとも言い方で完全に分かると思いますが私がどの程度の作業を力添え出来たかは察して下さい(笑)



メインシャフトを組むのを見たり説明を受けながら、最後に確認をしてもらいつつオイルシールを交換しました。

メインシャフトを終えてカウンターに…







そっからが前回の最後に言ったスタンド様々になる。
セルモーターのボルトが余りにも硬い気がしたので確かめて貰ったらやはり硬かったみたい。と言うか全体的に締め過ぎ感があったと。

我が屋のコンプレッサーとインパクトでは歯が立たなかった訳で( ;∀;)
緩めて貰って再開。

仕様変更もあったのでファイナル交換。
デフを抜きました。
持ちにくいんですね(^^;

ボルトは逆ネジだとネット情報で確認してましたが、確認して。と実際のボルトを見比べて確認しました。
逆ネジ。

ファイナルの取り外しを体験。裏表は付く方にしか付かない事も教えて頂きました。



しかし締め過ぎから来ているらしい問題で工具を買いに行くと間に合わないこの日は中断。










8日に更に工具を持って来て頂き再開。


5速のギヤの枚数を確認。
したのはいいが、俺が数えると何故かメインもカウンターも数が1つ多かった(笑)
後で分かった事ですが1と数え始め爪を当てている部分を最後に再び数えていたみたいだ(^^;






赤丸部。
てっきりなんかのグリスだと思っていましたが違ったみたい(゚o゚;;


どんどん組み上がって行く間、ブーツを交換。




そして。




ホームセンターで売ってる赤い奴しか持って無かったんですが、液体ガスケットも用意して頂いてましたm(_ _)m

赤い奴は下手すると塗りたい面より指に絡みつく感がありますが全然違い塗りやすかったです。
更にあの厚みでいいのはかなり驚きでした(^_^)



蓋が閉まった所が最初の画像。
他にもドラマはあった訳ですが、経験と言うのは本当に凄いと改めて認識しました。
蓋は確実に隙間が無くなるまでボルト無しで閉じるんですね。

補助的に揺さぶってただけなんですが、とてつもなく緊張してましたσ(^_^;)






でもその前に私はやらかしたんですよ❗️
24日だかに前準備してる時に近所の仲間が来訪。
「コレなんだ?」と分けてある物に手を伸ばしその辺に置いたり足をひっかけガシャんと…と言う事があった。


それを踏まえ充分に注意してた割には自分もそれをやらかしたんだよ〜❗️((((;゚Д゚)))))))

しかも外して貰った長さの違う大事なボルト…





本当にご迷惑をおかけしました…




ミッションドッキング時も何も力を貸せない現実。
せめて力仕事だけでもと思うんですが、むやみに下に入ってとかも危険でそれも出来ないと(^_^;)
ジャッキ作業とライト係を担当しました。


ドッキングは本気で大変だし危険な作業なんだと分かった次第です。


尖ってるボルトとか沢山の新しい経験をさせて頂く事が出来て嬉しかったです。
人生の中でもかなり宝物になる体験ですよ今回ヽ(´▽`)/





遠路からありがとうございましたm(_ _)m
本当に感謝の言葉と申し訳無かったとしか言いようがありません。
春になったらまた一緒に走りましょう( ´ ▽ ` )ノ




ここからは再び私が外した物を元に戻す作業。
レリーズのブーツとレリーズベアリングは買っておけば良かったね(笑)

今週末は触れないので1月中の着地を目指します。






自分の中でのプライベーターへの第一歩がミッションだった訳ですが、まだまだ経験を積まないと厳しいな。






っと3日間かけて少しづつ打った訳で。
今更ですが、この感動は正直、写真と文章じゃ説明出来ね(笑)

その位の有意義な10連休だったとさ(*´∀`*)






仕様変更として4.785、98の5速から4.4、96の5速に戻りました。




Posted at 2018/01/11 20:34:36 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年01月04日 イイね!

正月休み6日目。

あけましておめでとうございます。

少しづつ作業を進めていましたが今日一気に本命の作業に移りました( ´ ▽ ` )

しかしその前に年が明けてからこんな事をしてました。

2日。
アストロの初売りに。
トルクレンチがハブロックナットの既定値まで掛ける事が出来なくなったので数量限定のトルクレンチを狙いに。



ちょっと早いかな?!と思ったら並んでるぞΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
コチラも列に並び開店を待つ間も駐車場は埋まって行く…

想像より数があったトルクレンチだが、10分で終了。
私は楽々ゲットした(^ω^)
その後…

もう片方のグリス交換と何かやってました。

昨日は…


折ったボルトに穴空け。
したまでは良かったんですが、手持ちのタップハンドルが中途半端すぎるサイズだったのもあり、四苦八苦(^^;;




しながらも1時間かけて摘出に成功。
この手の工具を使ったのは初めてでしたが、M6のこんな部分の折れたボルトだから摘出出来た感がハンパない。
M8の固着する場所なんて無理だろうと思いつつ…

新たに工具を買うか悩みながらも次はエキマニ。痩せてナメてしまった場所。と言うか2箇所しか回らずその内、1本は折れたので普通に回せたのは1本だけヽ(;▽;)


ビクともしない。


ボルトを壊そうとチャレンジしたら結果的に頭がもげた…
なので他の回らなかったり痩せてナメてしまった箇所はサンダーで飛ばしました。




こうなってるのはどうやって回すのか謎過ぎる(^◇^;)


最後は力技になりましたが、遮熱板に溜まってたバンテージを取る事が出来ました。
その後、仕事だった嫁を迎えに行って。




夜は高級な牛肉。
多少の変化はあるけど、今年も出来たのは本当に喜ばしいヽ(´ー`)


そして今日❗️



「傾いてる❗️」、「怖いなぁ」とか「凄ぇ」とか以外の言葉なんて出る訳ないじゃないか(笑)




個人的な話なんですが、朝一で聞こうと思って忘れていた事がありまして…その言葉が…



ホッカイロもあるけど使う?!



でして(^_^;)
ごめん。今、思い出した。新年の挨拶した時点で完全に忘れてた(笑)


次回は他に撮った写真も。
正直な話、なんも知らない人間が1人でネット頼りに見よう見まねでやったら壊すか怪我すると確実に認識。
教えて貰っても中々分からない部分が多いです(笑)

スクレーパーすら俺はビビってた訳だし。

でも全てが楽しかった( ´ ▽ ` )ノ
色々あってスタンド様々m(_ _)m









Posted at 2018/01/04 17:42:28 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@チキンチェリー ディーラーにそれ言われたら本当にどうしていいか分からなくなりますね(^^;;」
何シテル?   05/10 16:15
お金のかかる趣味故に細く長くやって行こうと思ってますので宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123 456
7 8910111213
14151617181920
21 2223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

ステアリングカバー(編み込みタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 16:51:54
ステアリングカバー(トリコローレエクスチェンジ)の調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 16:51:18
Vベルト、及びプーリー、テンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:04:59

愛車一覧

スバル XV スバル XV
エッセから乗り換え。 早朝出勤になったのもあり、冬場にそれなりの雪が積もっても問題無く出 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
三年程前から考えていた事を実行。当初の予定より大きい車になったけど既存の概念をぶっ壊す為 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
寄付する予定で貰って来ましたがコロナ云々ありナンバーを取った車両。 レッツ4g。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRで間瀬サーキットとかパイロンを走っています。 この写真を撮っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation