2009年01月28日
最近の日産の・・・
某スポーツカーの運転席からの眺め♪
試乗させてもらいました。
そこいらじゅう渋滞だらけでしたが・・・。
でも、これくらいリアフェンダーがバ~ンと張ってると、渋滞で信号待ちしてても「スポーツカーに乗ってることを忘れんなよ」ってメッセージが聞こえてきます。
運転席に座ってるだけでも、低くなったヒップポイントや、ステアリングの角度、フルフェイスヘルメットのようなナナメ後方視界(!)などから、あぁスポーツカーだなぁ、って感じはムンムンですが、インテリアを部分的に見ていると

まるで高級車のような質感の高さと、乗り心地の良さに、一瞬スポーツカーであることを忘れてしまいそうになるときがあります(ちょっと言いすぎw)。
でもって、あれですわ、あれ。
ちまたで評判のシンクロレブコントロール・・・
ビックリしました。もう何もいえません(爆)
オイラごときのナマクラドライバーがヒールアンドトウの真似事をするなんて考えない方がいいということですね、あぁそうですか、そうですか、すみませんでした。
きちんとブレーキ踏んで、適切なギアにシフトダウンするだけ、あとはクルマ側がきちんと回転あわせやってくれるわけです。もちろん、定常走行からシフトダウンして加速するときも同じ。
これ、カタログで見てるときに、シフトチェンジ操作のどのタイミングで制御がはいるのか楽しみでした。
判明。
たとえば4速から3速に落とす場合、クラッチを踏んでシフトレバーを操作し、3速のゲートの入り口(赤い●のところ)に当たった瞬間にエンジンがワン!と吹ける。

巡航状態からシフトダウンして加速しよう、なんて時、3速で・・・いや、やっぱり2速で一気に加速しよう!と思って、3の赤●に当てた後、2の赤●に持っていくと、もう一回吹かしてくれるわけです。当たり前ですが・・・。
この車のシステムの場合はまさにギアを選ぶ瞬間に回転を合わせにいくので、ほんとうにドンピシャ、オーバーシュートなしで合うから気持ちイイことこの上ない。
いや~すげ~!電スロだとこんなことができるんだなぁ♪
ん?まてよ、回転さえ合えばクラッチ踏まなくてもシフトチェンジできるんじゃないか?なんて横着なことを思いついたんですが、クラッチ切ってないとシンクロレブコンは効かないようでした。まぁ考えてみればもっともですね。
スイッチをオフにすることもできるので、運転のプロセスを楽しみたい人から楽しみを奪うようなことはしてませんから安心です。
けど、もしも買ったら(買えたら、かw)ほとんどONのままにしちゃうだろうな。
ブログ一覧 |
日産 | クルマ
Posted at
2009/01/28 17:42:22