• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月03日

ローダウンの話など

たまには(!)まじめな話・・・というか、基礎的な話も書いてみようと思ったり。

で、今日はローダウンの話。 
最初に言っておきますけど、すでにメカに詳しい人にはおもろないとおもいます(^^)



さて、最近でこそローダウンなどとハイカラな言い方をするようになったけど、おいらがクルマに目覚めた頃は、シャコタンという表現しかなかった。 シャコタン☆ブギという楠みちはるさんの名作が連載開始されたのは1986年ですが、シャコタンという言葉自体はもっと古く1970年代には存在してました。

なお、シャコタンは漢字で書くとすると『車高短』であり、もちろん北海道の積丹半島とはまったく関係がありません。

ちなみに、チャコチョウというのがありますが、あれは『車高調』と書き、車高調整式のサスペンションのことです。 シャホチョウとはまったく関係がありません d(^^)

ローダウンとかローライダーという言葉を普及させたのは、1996年にホンダがSーMXを発売した際に、ローダウンというグレードを用意してて、これが爆発的に売れたことがきっかけだったと思います。

いまでこそファッション的な要素としても一般化したローダウンですが、1995年の規制緩和までは、スプリングの変更は構造変更申請が必要だったので、しちめんどくさい書類を作ってちゃんと申請するか、アウトローな道を突っ走るか、いずれにせよ覚悟のいることだったのです。 
それが規制緩和後は、ある範囲であれば自由に改造できるようになり、非常にポピュラーな改造になりました。 ただ、リーフスプリングの場合はいまだに構造変更申請が必要ですけどね。

さて、そもそもなぜローダウンに惹かれるのか? ローダウンだとなぜカッコいいのか?

それは、もともとはレーシングカーちっくなモノへの憧れだといっても間違いないでしょう。

レーシングカーは、べったりと地を這うように地上高が低く、タイヤはざっくりとフェンダーにささっておりタイヤハウスの隙はみっちり。 それに比べて普通の市販車は、地上高には隙があり、タイヤハウスの中で貧相なタイヤがスカスカな状態になっている。

しかたないですよね、市販車はサーキットのような路面ばかりを走るわけではなく、万が一故障したらレッカー呼ばないといけないし、歩行者に対する配慮だって必要だから。 さらに、速く走ることだけでなく、快適性だって必要だし、耐久性だって無視できない。

だから、市販車はやわらかいバネを使い、サスペンションストロークもある程度とる必要があるわけです。 うちの商品の場合は、標準車同等の耐久性を保証したり、空力とかのチューニングの関係もあるので、フェアレディZバージョンニスモみたいなクルマでも、地上高は標準車のままです。

ローダウンをする場合に、なぜ堅いバネを使うことになるのか? という話をするために、まずこの図から説明しましょう。

上がノーマルサスで、下がローダウンサス。 左は空車(誰も乗ってない、空荷の状態)で、右がフル積(乗車定員いっぱい、荷物満載の状態)です。 ローダウンサスは、空車とフル積の差が少ないということです。

それは、バネを単体で取り出してみるとこういうこと。

数字はダミーっていうか、参考値ですが、まぁそんな話です。
ローダウンスプリングは、バネ定数が高く(=かたい)荷重に対する縮みしろが少ないバネ。 もともとの長さも短いので、車高が下がるのです。 そのぶん、乗り心地はゴツゴツします。  

衝撃吸収性に優れた靴とそうでない靴では、疲れ方もぜんぜん違いますよね。
最悪ひざや腰を痛める可能性もあります。 

クルマも一緒なので、あまり軽く考えずに、十分注意してカスタマイズを楽しんでくださいね。


なお、バネ定数はクルマによって実質的な数値が違うので、こっちのクルマ用のバネとあっちのクルマ用のバネの定数だけ見てどっちが固い、とかいうことはできません。

同じ4kg/mmのバネでも、Aの構造のクルマに装着した場合とBの構造のクルマに装着した場合では、Bのクルマのほうがヤワヤワです。サスペンション形式によってレバー比が違うからです。Aに2kg/mm、Bに3kg/mmのバネをつけたくらいで同じくらいの固さになりますね。ま、一概にはいえませんけど・・・。

レバー比ってのは

これと似たようなもんです d(^^) 
ブログ一覧 | ファクトリーカスタム | クルマ
Posted at 2009/12/03 15:54:52

イイね!0件



この記事へのコメント

2009年12月3日 19:17
こんばんは、フェアレディZ34バージョンニスモのバネレートは何キロなんですか?
コメントへの返答
2009年12月4日 10:48
標準車に対してはフロントで15%、リアで10%のアップです。ただし、ホイールのオフセットが変わっているので、レバー比はが大きくなっている分、実効レートではもう少し標準車に近くなります。

バネレートそのものは非公開です。すみません。
2009年12月3日 19:20
同じ4kg/mmのバネでも、巻き数によって載り心地も変わるんですよねぇ。

上から下まだ同じ間隔で巻いたのと、端っこは細かく巻いて真ん中は荒く巻いた場合とか、バネレートは奥が深いです(^ー^)
コメントへの返答
2009年12月4日 10:50
乗り心地も、操縦安定性も、バネ定数だけでは決定しないですね。
サスペンションは深いですね。
2009年12月3日 19:41
てこの原理って・・・いろんなところで使われているんですねぇ。
サスペンションの形には,マルチリンク式、ストラット式様々あるのですが,「A」に振るか「B」に振るかなのですね・・・。

私,個人的に,Z32のサスペンション(マルチリンク?)は,構造的にも造形的にもすごく好きでした・・・。
マニアックなんですが・・・。

ホンダさんは,ダブルウィッシュボーンをよく採用していたように思うのですが,F1の影響もあったのでしょうね。

最近このような話が,カタログで語られることもすくなってきたような気がします・・・。さびしいなぁ・・・。
コメントへの返答
2009年12月4日 11:01
テコの原理とあと、動的なことまで考えるとモーメントですね。

クルマにとっては室内パッケージも大事なので、運動性能だけでサスペンション形式を決められないですね。コンパクトな設計で室内へのでっぱりが少なく、コストも下げて故障も少なくしつつ、クルマ本来の運動性能を実現するんですね。大変な仕事ですね~(と理系出身なのに文系の仕事をやってる私は思うのです)。

ダブルウィッシュボーンは、別に新しい形式ではなく、非常に古典的なサスペンションで、トラックなんかには普通に使われていますよね。レイアウトに余裕があれば、ジオメトリーの設計自由度も高く、ある意味もっともシンプルですね(^^) でも、必ずしもいいことばかりではないのです。
ダブルウィッシュボーンの美点を乗用車に使おうとしたときに、弊害を減らす努力が昨今のマルチリンクサスを生んだんですね。

たしかにカタログには出てこなくなりましたね。
タウリン1000mg配合!塩化リゾチウム・・・云々 みたいなクルマカタログが多かったですもんね、昔は。
2009年12月3日 20:10
同じような質問してしまいごめんなさい(笑)

フェアレディZ33バージョンニスモのバネレートは何キロでしょうか??

凄く聞きたい☆

コメントへの返答
2009年12月4日 11:27
やっと資料が見つかりました(笑) 前後とも標準車比35%アップでした。で、ks’さんへの返信にも書きましたが、バネレートの実数は非公開です。すみません。

改めて見てみたら、バネ系は33ニスモのほうが34ニスモよりも固めてるんですね。 34のほうがスパルタンに感じる(ハンドリングも乗り心地も)のは減衰系のせいなんですね。
やっぱ面白いですね~(^^)
2009年12月3日 20:15
とても勉強になりました(^o^)

理由は知っているのですが某N社の隙間はいくらなんでも有り過ぎて悲しいですよね?

何年前に決めた規格かは知りませんが、欧州車を見習って欲しいです。

そうすれば要らぬ改造なんてしなくて良いんですけど(汗)
コメントへの返答
2009年12月4日 11:36
いろいろ知ってるくせに、とても勉強になった、だなんて意地悪だなぁ(笑)

まぁ、いろいろと制約条件もあるし、市場ごとに特性が違うので・・・。 N社というよりも日本車、ではないかと思います。 

それでもいろいろと規格や設計基準は変遷してきていますね。 かつてはオーテック車に限って採用していた基準が、市場実績あり、との判断で標準車でも適用されるようになった例などもありますしね(^^) 少しづつ変わると思います。
2009年12月3日 22:09
未だにローダウンと聞くとなんか洒落ている感じがします(^^;)

『シャコタン』と言う方が尖っていてカッコいいですよね(笑)
コメントへの返答
2009年12月4日 11:41
シャコタンというと、バネ2巻カットとかノーサスってイメージが先行してしまうオイラは、1960年代生まれです(爆)

2009年12月3日 22:10
その昔、トラッドサニーでダートラしてた時
コイルスプリング変更の改造車検をして
走ってました。
非線形でレートが変わり乗り心地が良く
厚木自動車部品製アブソーバーは高性能で
コントロールは楽でした。
・・・ローダウンにゃ縁がありませんね(^ ^ゞ
コメントへの返答
2009年12月4日 11:47
昔の競技はすごかったですね。現地でハンドル変えたりバケットやベルトつけたりしてましたもんね。 

今じゃあ、しれっとした顔でクロスミッションが入ってますもんね。信じられませんね(^^)

2009年12月3日 22:13
こんばんは
いつも大変興味深く記事を読ませて頂いておりますが、
今回は特に知りたかったことがとてもわかり安く記述されていて
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2009年12月4日 11:50
ありがとうございます。
そういっていただけるとうれしいです。
もっといろいろと書いていこうと思います。

これからもよろしくおねがいします。
2009年12月4日 2:29
こんばんは。
判りやすい解説ありがとうございます。
シャコタンではにんですが、僕のP11はバネレートを変えてピョンピョン跳ねてました。
どうやらサスの中に、ウサギが入っていたようです。(笑)

バネだけでは、駄目でショックなども影響しますね。
ニスモフェスタは、ローダウンでなくペースダウンします。(爆)
コメントへの返答
2009年12月4日 11:53
硬いバネは振動のスピードを速めますから、同じダンパーを使っても違う特性域をつかうことになりますね。 バネを固めただけなのに減衰の印象まで変わることがありますね。

ニスモフェスティバル、雨が心配でしたが、なんとか持ちこたえてくれそうですね。

お気をつけて。
2009年12月4日 20:22
ボクがサスペンションチューンがやったときはまだ規制緩和前で門前払いでした。
公認改造覚悟で準備していましたが、その直前に規制緩和。

ロングストロークの純正サスペンションってのが普通でしたが、当時は行政指導があって、「タイヤチェーンが装着可能であること」もありましたね。
今と違って薄型のタイヤチェーンがありませんでしたから。
コメントへの返答
2009年12月10日 11:14
いったいなんだったんだ?ってな感じですよね。
バイクの世界では刀狩りなんてのもありましたよね(笑)

でも、いまでも輸入車と国産車(改造車であっても)の間に大きな差があったりもします。

とは言っても、メーカーが保障するものってのは、昔から変わってないんですけどね(^^)
2009年12月5日 10:06
こんにちは!
(^O^)/

あらためて思いますが
サスって深いんですね~

ボクは 25セレナライダーSの4WDなんで
やはり隙間と運転した時の腰高感は ちょっと気になります~
しかし、
1人で乗っていると 落として 更にかたくして腰高感を解消しても良いな~
と思いますが
家族全員(含 じじばば)を乗せると これ以上かたくするのはキツイかな~と いつも思います。
ファミリーミニバンは難しいですね~
(^o^;)

ボクとしては今の味付けのまま、落としたいんですが、なかなか それはムズカシイ話になりそうですし~

あっ!
この車高のおかげで カミさんが運転しても
どこでも余り気を使わず行けるという大きなメリットもあります♪
(笑)

そんな訳で 今もAUTECH足のままで~す♪
(^O^)

でも 5万Kを越えて そろそろヘタリの声が聞こえてきたような気がします~
(苦笑)
コメントへの返答
2009年12月10日 11:23
深いですねぇ。ノーマルダンパーのままバネだけ変えても、減衰のしかたが変わったりもしますしね。

家族を乗せる車だとあまり無茶もできないですね。

きわめて加工精度の高いダンパーを使って、ソレにあわせたバネを用意すればいけるのかな・・・?

でも、ローダウンすれば物理的にストロークが短くなるわけですから、どうしたって無理がありますね。調整式は調整式でチューニングが難しいですしねぇ・・・

でも今なら、パフォーマンスダンパーのような新技術もあるので、乗り心地の『質』の面に関しては、いろいろとやりようはあるかもしれないですね。
2012年11月11日 21:12
こんばんは!
オーテックの絶妙なチューニングのファンです(^^)/
標準車と同じ信頼性を持っていることもすごいと思います。
今度、フェアレディZ34バージョンニスモのバネ、ショックを取り付けることにしました。
ショックの減衰力は標準比何%アップしているのですか?
(上の書き込みで、バネの話はありましたね)
コメントへの返答
2012年11月13日 9:19
ありがとうございます~。

Z34バーニスのバネは、ノーマル19インチ仕様に比べて、Frが15%、Rrが10%くらいアップです。ただし、今年のマイナーチェンジでRrはノーマルと同一に戻しています。
ショックについては、Frが15%、Rrが100%くらいアップです。同じく今年のマイナーでRrは40%アップくらいに落としています。

ただし、減衰力は0.3m/secの数字なので、目安程度にお考え下さい(実際には0.1以下とか、過渡的な減衰力の変化とかがキモであり、そこは企業秘密なんです)。タイヤとの相性もあるので、奥が深いですよね。

がんばって追求してみてくださいね!

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC のフォトアルバムを追加しました!( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/album/1810258/
何シテル?   04/04 09:24
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation