• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月04日

最小回転半径の話

車の諸元には、最小回転半径というのがあります。 

小回りが利く/効かない、とか言うのは、この最小回転半径がカギになってます。

ただ、たいがいは常識的な範囲に納まってるので、全長や全高に比べるとあまり気にしない人も多い。それに、小回りが利かなくても切り返しすればなんとかなるし、回転半径がちょっと大きいからって、その車をあきらめるという人は、あまりいない。

実際に車を使うときの『小回り』としては、Wall to Wall(左右に壁があるとして、その間でUターン可能な壁と壁の間の距離)が小さいことも大事。 ただ、残念ながらWall to Wallはカタログには出てません、 あまり現実的でないからかな。 Wall to Wallは壁to壁ですが、最小回転半径(直径)は側溝to側溝。



最小回転半径は、たいがい常識的な範囲に・・・と書きましたが、常識には個人差がありますね。いままでにどんな車を経験しているか、どんなところに住んでいるか、など。 

僕の個人的な経験からはコンパクトカーであれば、4.7mくらいに納まっていれば不満なし、4.5mを切れば『お!いいじゃん』、4.0mを切ったら『お~!やるね~!』って感じ。 ま、4.0m以下となるとキャブオーバー(エンジンが座席の下にあるタイプ、トラックとか)じゃないと実現しにくい数字ですけどね。iQが3.9mだったかな?ハンドルが切れて、ホイールベースが短いからそんなことができるんですね。

まぁ、でかい車は、腹くくって乗るので、多少回転半径が大きくても気になりません。でも以前乗ってたP10は時々『ハンドル切れねえなぁ』と感じました。


参考までにざっと調べてみたらこんな感じでした。

意外な車が意外な数字だったりしますね~(^^)

この表の車名の横に入っている数字が最小回転半径で、数字が二つとか三つ入っているのは、グレードによって最小回転半径が違うのがあるってことです。

たとえばキューブでは4.6mと5.0mというのがありますが、5.0mというのは16インチタイヤ装着車です。


下の図を見てみてください。

この図でAを基準とした場合、Bのように太いタイヤを履くと、そのままでは車体に当たっちゃう場合があります。車体と当たるとタイヤに傷がついたりして危険なので、その場合はステアリングの舵角を少なくします。もちろんチェーンの装着なんかも考慮して、いろいろ検討しますね。 こうすると回転半径は大きくなっちゃうわけです。

大きい車が必ずしも回転半径が大きいとは限らず、コンパクトカーで定番のFFはエンジンが横置きであることや、ドライブシャフトのジョイントの関係でなかなか舵角を大きくできないというハンデがあります。一方で、FRの車やメインフレームの幅に対してボディ幅がゆったりしていると舵角を大きく取れるので、回転半径を小さくすることができます。 それがCのような例です。 軽自動車の規格が変わって、全幅が1480mmに広がったとき、いっせいに回転半径が小さくなりました。あれはこの理屈です。 それまでの軽自動車は全幅が狭かったのであまりハンドルが切れなかったのです。 もちろん車幅を広げれば狭い道は通りにくくなりますが、回転半径が小さくなる場合もあるってことですね。現行ティアナってけっこう幅が広くホイールベースも長いけど、あのホイールベースの短いP10プリメーラよりも回転半径は小さいんですね。

上の表でフィアット500の回転半径が4.7mと5.6mの2種類ありますが、それぞれ1.2L車と1.4L車です。タイヤサイズが違うのかな? と思って装備表を見てみたら一緒でした。 ひょっとして1.4L車はフレームの幅が広いのかな? Dみたいに・・・。  それにしても、5.6m・・・? 測り方違うのかな? いや、そんなはずないよな、1.2L車は4.7mだもんな・・・。 謎だ・・・。 
ブログ一覧 | オールスターズ | クルマ
Posted at 2010/02/04 18:48:41

イイね!0件



この記事へのコメント

2010年2月4日 19:01
 前愛車がHBY33なだけにマーチの小回りは驚異的です!。でも走行時の安定感は抜群です。納車して4日で1600kmを慣らしがてら走破しましたが、ここでは書けないほどの驚きがありました。色んな意味ですごく楽しい車です。
 いやらしい話ですが、採算が取れない車と断定させていただきます。開発者様の血と汗と涙の努力に敬意を!!(^_^)
コメントへの返答
2010年2月5日 9:15
Y33もFRなので、サイズの割にはハンドルが切れますが、K12はびっくりしますね。K11よりも小回りが利くんですよ(^^)

4日で1600kmですか~乗ってますね~!
ワインディングであれだけキビキビ走るのに高速でもビシッとまっすぐ走りますでしょ? 安全運転でお楽しみくださいませ♪
2010年2月4日 19:27
ハンドルのロックトゥーロックも関係しているのかも知れませんね。
500の場合は、アバルトの為に特殊なフレームが有りそうな予感がしてますがσ(^−^;
コメントへの返答
2010年2月5日 9:25
ロックトゥーロック・・・を少なくしたい? で舵角を少なくする? う~ん・・・アバルトではなくフツーの1.4車でも5.6mなんですよね~。舵角に制約が出るような場所にフレーム追加も・・・って感じですねぇ。

あらためて一晩考えてみて、エンジンが違う→トルクがデカイ→ドラシャが違う、あるいは、ドラシャの耐久強度にマージンを持たせるために、などなどの可能性も浮かんできました。

ぜひフィアットさんに聞いてみてください(^^)
2010年2月4日 21:16
12SRは185/55R15と幅広になっているにも関わらず基準車と変わらないのが美点ですね。
・・・ホントに?と疑ったこともありますが・・・確かに小回りは効くんだよなぁ・・・(w
フィアット500は私も前から不思議に思っています・・・なんでなんだろう?
コメントへの返答
2010年2月5日 9:28
ひょっとすると、基準車のマーチ自体が本当はもっと切れるのかもしれないですね。でも、4.4mなら特筆もんですから、これ以上切れる必要もないでしょうから(^^)
僕もK12、Z11は初めて乗ったときにびっくりしました。これならどんなところでも走れるな~とか(笑)
フィアット500は、1400用のドラシャがちょっと違うのかもしれないですね。
2010年2月4日 22:10
K11は4.6m、Z10は5.1mでしたから
だいぶ小回りでき、ご年配の方々にも安心して運転していただいております。
他社比較でもお客様に関心されると嬉しいです。
コメントへの返答
2010年2月5日 9:32
そうなんです、とくにキューブ! Z10からZ11に変わったときにたまげました。5.1m→4.4mですから。実際に運転しても『えぇ?』って思うくらい小回りが利きますね。 Z12で4.6mになってしまいましたが、それでも十分扱いやすいですよね。
2010年2月5日 0:23
以前乗っていたティーノは最小回転半径は4.9mで、これが結構小回り効いて乗りやすかったんですよね~。
今乗っているプレの最小回転半径は5.7m。
同じ場所で、切り返すと切り返す回数が違ってきますよね。
コメントへの返答
2010年2月5日 9:50
ティーノは2000ccクラスのFF車としてはハンドルが切れるほうでしたね。幅が広いのが効いていたのかも。
ミニバン系は室内長が命なので、ホイールベースも長くなり、最小回転半径も大きくなっちゃいますね。その車にとって何が最優先なのかということですね。
2010年2月5日 8:58
R34スカイライン25GT-tからR33スカイラインGT-Rオーテックver.に乗り替えました。
今まで楽に出られた駐車場から、切り返さないと出られなくなり・・・
最小回転半径を調べてみると、5.1mと5.7mでした。60cmの差って、かなり大きいです。
コメントへの返答
2010年2月5日 10:02
FR→4WD、極太タイヤ、大トルク・・・ こういった要素が回転半径を大きくしてしまいますね。

それでもGT-Rでないと味わえない世界があるから、皆さんに受け入れられているんですね。
2010年2月5日 21:20
最小回転半径は普段の運転に影響を及ぼしますね。
特に車庫入れ。大切です。

今までいろんなメーカーの車に乗りました。
日本のT・N・H各社、ドイツのA・B・V各社等。
一番回れない車が、スウェーデンのVOLVOS80でした。

車格は今の愛車と大してかわらないのに、全く曲がらない。

重いし曲がらないし加速しないし…

逆に最も回れる車は、知人の元愛車のK12マーチでした。
あれにはビックリでした。
コメントへの返答
2010年2月8日 18:26
ボルボは曲がりませんか~(^^) 日本のH車も昔は小回り効かなかったですね。最近はそんなでもないですけど。

欧州車って、意外にハンドル切れないのが多い気がします。でもベンツは例外でSクラスなんかでもけっこう小回りが効いた気がします(記憶あいまですが・・・)

マーチは小回り効きますね。本当に。
あのクルマに乗っていると、ほかの車に乗ったときに違和感があります(笑)
2010年2月7日 1:08
P10→HP11→FHP11と小回り聞かないプリメーラを乗り継いだ後の12SRだったのでUターンの際に切り返しが要らず楽チンで感動した覚えがあります。

ただ、最近家族用に購入したC25セレナは思った以上に(数値以上に?)曲がりませんね。15インチ車にしておけば良かったかなと思っています。
コメントへの返答
2010年2月8日 18:28
フロントにマルチリンクを使ったFFというのは、つらいんでしょうか・・・?

マーチは本当に小回りが効きますね。アレに乗っていると、ほかの車にのりかえるのがおっくうになります(笑)

ミニバンは室内の広さを重視しているので、どうしても小回りは効きにくくなっちゃうんでしょうね。クルマって何を優先するかによって性格がかわりますね。
2010年2月7日 21:44
FR車ならパワーオーバーステアでクルッと回っちゃえば、カタログ値よりも更に小さな回転半径も可!そのかわり失敗してWallに激突リスクもあり!
コメントへの返答
2010年2月8日 18:31
ハイリスク・アクセルターン・・・ちがった、ハイリターンですね(笑)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC のフォトアルバムを追加しました!( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/album/1810258/
何シテル?   04/04 09:24
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation