2010年09月22日
家電の賞味期限(消費期限)?
先日、今年14歳になる乾燥機君が突然大きな音とともに活動を停止した。
スイッチを入れて運転を再開しようとすると、エラーを示すランプの点滅が・・・。 嫁さんが、メーカーに電話したら 『その点滅パターンですと、起動のための電圧低下が考えられます』 と言われたそうだ。
『バタンバタン!って大きな音がして、それで動かなくなったから、たぶん何かが外れたんだと思うんだよね~』 というので、乾燥機の裏のパネルをあけてみたら、ドラムを回すベルトがブチ切れてました。
な~んだ、コレだけのことか・・・じゃあ、ベルト頼んでおきなよ、と伝えました。
で、嫁さんが電気屋さんで相談したら 『部品をお売りすることはできません』 とのこと。
さらに 『分解なさったんですね・・・それはちょっと・・・』 と言われちゃたらしい。
まぁたしかに、古~い家電が火を吹いた、なんて事故がおきて製品回収しているのを見ると、事故にあわれた方はもちろん気の毒だが、家電メーカーも大変だなぁ・・・と思ったりすることもあり、どんだけ古いものまで責任持たなくてはならないんだろう?とか、(車と違って)今その家電が使われているのか棄てられちゃっているのか追跡できないからな~と思ったり、さらにはユーザーが勝手に修理するなんてのはできればやめて欲しいなぁ・・・って気持ちはわかる。
そんなことを思ってるおいらが、まさにその 『勘弁してもらいたい系』 のユーザーになろうとしていたわけです。
自動車の場合は車検制度があるので、かなり古くなってもある程度の状態は維持されるわけですが、とりあえず車検が通ればOK的なミニマムな整備で済ませている場合は、車検のときはOKでも次の車検までの間、その性能が維持できている保証はない。
自動車メーカー/ディーラー側としては、お客様に万が一のことなどあってほしくないから、ちゃんと責任もって整備したいというスタンスを持っている。 ユーザーが自ら修理して事故につながるのも悲しいし、修理中の事故も悲しいからだ。 それは、自己責任、という言葉の範囲を超えたところでの見方だ。
ならば、家電に車検(電検?)制度みたいのを導入できないのか? それは現実的じゃないよね。
けれど、車であれば、ガソリンだってセルフが多くなってるし、タイヤやワイパーゴムなんかは、ユーザーが自分で保守メンテナンスをするのが割りと当たり前だ。 家電だって同じようにユーザーができる範囲の保守はするべきだ、という考えがあってもいいような気もするなぁ~。
などと思いをめぐらせたのですが、どうにもならないので、メーカーの人に修理しにきてもらうことになりました。
すみません、オーテックにも日産にもまったく関係の無いお話でした。
明日は雨みたいですね・・・。
ブログ一覧 |
ファクトリーカスタム | クルマ
Posted at
2010/09/22 18:22:44