• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年07月04日

蔵出し画像?! 開発秘話



とりあえず手元にあるネタで恐縮ですが・・・。
マーチ12SR/15SR-Aはけっこういろいろな専門誌やWEBが取り上げてくださいましたけど、手持ちの写真があまりキレイじゃなかったこともあって、露出しなかった画像を蔵出ししちゃいます。

ご存知のとおり、SR系はマイナーチェンジでブリヂストンさんの超ハイパフォーマンスタイヤ=RE-01Rを標準装備しているんですけど、それを履きこなすにはボディと足の強化が必要でした。

で、上の写真。 って当然、コレは開発段階のもの。

このバーや、他にもセンターピラーやフロアの左右連結バーをつけたり外したりしながら、しっかり感/楽しさ/コントロール性のベストなバランスポイントを探ってきたんです。もちろん、これにバネ&ダンパーの組み合わせも、それに掛け合わせながらですから・・・え~っと掛け算すると、とんでもないことに・・・。

しかし、このバーで補強するんじゃ、さすがに実用になりませんよね。レーシングカーじゃないんだもの。だから、そのあとは、そのバーで連結した状態のボディ剛性レベルを再現できる、最も有効な当て板や補強部品の形状、板厚、取り付け方法を探していき、最終的に現在市販されている状態のボディ補強パーツになったんです。

12SRはバリバリのスポーツモデル、一方15SR-Aはこのスポーツボディをクラスを超えた上質感として味わえるクルマになっていると思ってます。
ブログ一覧 | SR | クルマ
Posted at 2006/07/04 16:16:05

イイね!0件



この記事へのコメント

2006年7月4日 19:48
そうなんだぁ・・・。

やっぱり後期のほうが・・・・(・ ・*)
コメントへの返答
2006年7月4日 20:33
でも、前期型のほうがスパルタンで面白みがある、というジャーナリストの方も少なくないんですよ。後期型が出たことで前期型の魅力が再認識されたのかもしれません。
2006年7月4日 20:42
すみません、お聞きしたいのですが、マイナー後のボディ補強は、フロア3本の補強バーと、リヤハッチ下部の補強板、テールクロスバー以外にも、見えない部分でどこか補強が入ってるのですか?
コメントへの返答
2006年7月4日 20:54
スギゾウさんの解答で正解です。ちなみにテールクロスバーはマイナー前のボディにも入ってます。
2006年7月4日 21:27
なるほど!そうだったんですね。
自分は後期型ですが、発売当初3ドアに試乗した事あります。車が軽く、パワステも軽かったので、後期より走りが軽快な印象でした。前期後期それぞれ良い所があるので甲乙つけがたいと思いますね♪
コメントへの返答
2006年7月5日 10:22
そうですね。ボディだけでなく、タイヤやサスペンションのセッティングの違いがそれぞれの面白さを表現していると思います。
2006年7月5日 1:32
開発車両はこんな感じなんですね、なんかレース車両みたいでいいですね(^^)

ところで私も一つ質問があります。
先回のマイナーで12SRのエンジンに大幅に手が加えられたのですが、なぜ前期型ではできなかったのでしょうか?

前期型オーナーの私としては、この点だけが不満なんですよねぇ~(笑)
コメントへの返答
2006年7月5日 10:41
前期型だってとんでもなく手が入ってますよ。カム、バルブスプリング、ピストン、フライホイール、ガスケット、排気系一式、コンピュータ・・・。これら全部ノーマルのCR12DEとは別物です。これを全部専用開発し、ノーマル車と同じ保証をお付けして、全国の日産のお店で、リーズナブルな値段で、欲しい人は誰でも買えて、メンテナンスも受けられる商品にする、というのが僕達のやりかたなんです。
(重複投稿は削除しました。ご了承ください)
2006年7月6日 1:11
多重投稿の件、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
昨夜はサーバのメンテ作業の影響かコメント登録をするとエラーメッセージが出るもので、たしか3回ほど登録をしてしまいました。

で本題に戻りますが、先のコメントではボカした言い方をした為か伝わりにくかったようですので、ぶっちゃけお聞きします。
前期型12SRではエキマニはたしかCR14からの流用だったと思いますが、後期型では専用品に変わってますよね?前期型でもあれだけエンジンに手を加えているのですから、恐らくエキマニに関しても色々意見が出たのではないかと思うのですが、前期型で専用品を採用しなかったのは何故なのかな?という事が言いたかったんですよ。

ただし、もしブログ上で公開するのに差し障りがあるようでしたら、このコメントは無視していただくか抹消していただいてもかまいません。
コメントへの返答
2006年7月6日 13:05
お言葉に甘えて削除しちゃおうかなと思いましたが(ウソです)、こちらもブッチャケで・・・。

まず、オーテックの商品は、チューンナップパーツをひとつづつ積み上げてゆく改造ではなく、確定した仕様で安定した品質や継続供給、適正な価格などを約束した 『完成改造車=ファクトリーカスタム』 です。
当社では各種の改造アイテムを、複数回の試作と実験、生産性、部品メーカーさんからの調達性、などの検討を経て採用に至ります(そして当然これらはコスト/価格との関係があります)。私達が12SRに必要としたのは鋼管のタコアシではなく、性能の出るエキマニでした。前期型でも鋼管タコアシの採用は企画スタート時点では検討しました。しかし各アイテムごとの性能向上への寄与率と前述の制約条件を検討した結果、CR14のエキマニを採用することで必要な口径を確保ができ、調達性や生産性、コストなどの条件がクリアできることから、タコアシの採用を見送りました。お客様にとってもそのほうがメリットがあると判断したからです。もちろんCR12にCR14のエキマニを採用しても性能が上がるということはありません。
ご存知のとおりタコアシは、自然吸気エンジンチューンの定番メニューであり、ご自分で改造される方の多くが着目するアイテムですね。しかし、自然吸気エンジンでは、ブーストアップのような飛び道具がなく、各種のチューンナップメニューは本当に爪の垢ほどの効果の積み上げです。実際に、後期型で採用したタコアシも単体での性能アップは極わずか・・・。それでもご自分でタコアシを装着される方のお気持ちは、エンジン本体に手を付けず後付けが可能、という理由があるかと思います。逆に最も劇的な効果がありながら、皆さんがなかなか手が出せないのが圧縮比アップやハイカム、フライホイール等ではないでしょうか。エンジンおろさなきゃいけないし(カムはいけるかな?)、下手したらエンジンブローですからね。そこをまずメーカーとしてご提供させていただいたのが前期型の12SRです。
後期型ではタコアシ&ポート研磨を追加採用しましたが、コンピューターの再セッティングはもちろん、エンジンの耐久実験をやり直ししています。結果得たのは前期型+2ps。 じゃ、なぜ後期型ではそのわずかな性能アップのためにやったの?って話ですが・・・それはスポーツモデルの宿命でもあり、スポーツモデルを作る側の使命だから、だと思っています。

思い切り濃い話になっちゃった・・・。すみません。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48586545/
何シテル?   08/07 17:55
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation