• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月04日

12SR/15SR-Aのエアロ

12SR/15SR-Aのエアロ 最近クルマネタが少ないので・・・(笑)。

左の画像は、ずいぶん前にご紹介済みのモノですが、現行SR(12SR/15SR-A)の空力特性をスーパーコンピューターにかけたシミュレーションデータ。パソコン用の壁紙としてオーテックのホームページからもダウンロードできます。

画像も加工してしまっているし、コレだけ見ても何がなんだかわからないと思いますが、フロント/リアともにダウンフォースを発生させていることがわかる図なんです。マーチみたいな形のクルマで、前後にダウンフォース(=マイナスリフト)を実現できているのって、実は世界的にも稀でして、これはSRを高速道路で走らせたことのある人ならナマで体感済みのハズ。

SRに装着されている空力パーツは、チンスポ、前後タイヤスパッツ、サイドシルプロテクター、リアスポ、そしてリアアンダープロテクター。12SRにはエアロレスの設定もあって、軽さを極めたい&シブくキメたい!という方にはそちらも人気ですが、今回はスポイラー付車の話です。

まずはノーマルマーチとSRのリアをジ~っと見比べてみてくださいね。


なるほど、チンスポとリアスポで『ガッ!』って押さえつけているんだろうなぁって感じですが、実はもっともっとディープなエアロ対策が施されてるんです。

今回のディープな話はリアアンダープロテクター。リアアンダープロテクターって、フロントからリアエンドまでのボディ下部のラインを整える、いわばデザイン処理的に装着されるのが普通、リアバンパーの上から貼り付けられている感じですよね。でもSRのリアアンダープロテクターはちょっと違います。あの大きなリアスポによって車両後部は下方向に押し付けられますが、同時にクルマの直後の負圧が上がります。この負圧を使って床下の空気を後ろに引き抜いてるんです。そうすると、床下の流速が上がり、クルマは下に押し付けられます。この効果を最大に活用するため・・・はい、ノーマルバンパーの下部をカットしてます。そのカットしたところをカバーし、形状を整えるためにリアアンダープロテクターが使われています。もう一度写真を見ると、ね! SRのほうがバンパーの上下寸法が薄くて床下がガッポリ開いているのがわかります。

もちろんココだけ類似形状にすればあの性能が実現できるわけもなく、スポイラーのサイズ/角度、フロントから流れ込むの空気の流量、スパッツでのコントロールとか、いろんなものが総合されてあの高速安定性を実現しちょるわけですヨ。

なお、空気には粘り気があります。床下の寸法を変えちゃうと、これらの特性はぜ~んぶチャラになりますのでご注意ください。  (* ̄ー ̄)ニヤリッ

ちなみに、同様の発想は、ライダー系のリアアンダーでもけっこう応用されてますので、オーテックのクルマを見かけたらいろいろ見てみてくださいね。


パソコン用壁紙、携帯待ち受けは こちらから
ブログ一覧 | SR | クルマ
Posted at 2006/12/04 19:24:20

イイね!0件



この記事へのトラックバック

純正エアロ From [ 車バカ1台! ] 2006年12月6日 20:53
ちと、今日友人との間で話題になって こんな記事もあったなぁと 純正エアロって飾りでしょ? 60~80キロ位じゃ効果ないでしょ? って話から始まったのですが 元エアロ開発に携わった身から言わせれば ...

この記事へのコメント

2006年12月4日 20:44
お勉強になります。
12SRは ”走り!”(ジムカーナ?)
を追求した感じはつかめました。

ライダーは 造る際 どんな
コンセプトだったのでしょうか?
コメントへの返答
2006年12月4日 23:26
ライダーの話はまた今度紹介しないといけないですね。

12SRはジムカーナ狙いではなく、あくまでも一般道、ワインディングを楽しむ足。もっと言うと、一般道を走ってサーキットに行き、スポーツ走行を楽しんで、また帰ってこれる・・・そんな性能だと思います。
2006年12月4日 20:53
要は
車高は下げちゃダメですよ♪
ってことですよね。
コメントへの返答
2006年12月4日 23:30
いえいえ、そんなことは無くて、いじるとオリジナルの特性ではなくなりますヨ、というだけです。

クルマの好み、楽しみ方は人それぞれですもんね (^o^)/
2006年12月4日 21:17
私の、「プリメーラワゴン エアロスポーツ」もダウンフォースが起きているのでしょうか?
車高はノーマルですよ~♪
コメントへの返答
2006年12月4日 23:34
あの時代は、フロントリアのスポイラー形状で風をいなしていたんだと思います。空力に関する設計コンセプトってどんどん進化してますからね。
レーシングカーとかどんどん形が変わってますね。

変なたとえですが、焼き魚の焦げに薬効があるといわれたり発がん性があるといわれたりするのと同じかも(笑)
2006年12月4日 22:05
なるほど~
わざわざリヤバンパーをカットしているとは・・・脱帽です。
確かに、高速走行での「ビタッ」とした安定性はすごく感じますよね。
特に雨の日なんかは効果がよくわかります。
コメントへの返答
2006年12月5日 9:35
下から覗くと、取り付け構造なんかもすごくお金がかかっているのがわかりますよ(笑)。

先週末ニスモフェスティバルで勤務するのに久々に12SRで高速を走ったんですが、つくづく『あ~これ信頼できるわ・・・』って思ったんです。

で、ネタにしました(笑)
2006年12月4日 22:54
この解析処理は、ここの会社(デジプロ)がやっています。
実はうちの、グループ会社だったりする。
製品紹介にも、日産車がイメージスケッチされています。
参考までにどうぞ。
http://www.dipro.co.jp/products/index.html
コメントへの返答
2006年12月5日 9:38
事情通ですね

僕の話は、当社の開発者から聞いた受け売りですが、この車の空力開発には、日産自動車の空力開発部門も大変関心を示し、サポートしてくださったそうです。
2006年12月4日 23:05
おー、みんなすげー。
「あっ、この瞬間が日産社員だね」

古すぎて恥ずかしい(^ ^ゞ

舗装関係だけでなく、ダート関係にも
もっと光を!
コメントへの返答
2006年12月5日 9:50
なつかし~!
SRの開発をとりまとめたのは、かつて日産で「その瞬間」を作りこんでいた人です。いまはオーテックで、その魂を伝承してくれています。

もっと光を! ダートとゲーテを掛けました? 期待に沿った車が少なくてすみません m(_ _)m
2006年12月5日 1:15
なるほど~
勉強になります。

一つ教えてください。
スパコンでシミュレーションして形状を決めているとことは解りましたが、最近は風洞実験はしなくなっちゃったんでしょうか?

もし、風洞実験されているなら、やっぱ厚木のNTCの風洞を使われているんでしょうか?
コメントへの返答
2006年12月5日 10:24
風洞にいれれば全てがわかるわけでもないし、ものすごくオオゴトなので、オーテック車ではちょくちょく使えません。
それに風洞は床が固定なので、車の床下と路面の間の空気の粘性による影響は確認できない。そのためにムービングベルト(車を横から棒で固定して、路面にみたてたベルトをまわしながら風を流す設備)もあるわけですが、それだって縮尺模型ですから補正が必要(某社は1/1のムービングベルトも作ったそうですが)です。
大事なのは、実車でのヨー収束等の挙動なので、スパコンや風洞のデータと実走行での再現状態を照らし合わせて補正係数をつくり、ノウハウとしてためこんでいくこと。これがメーカーの腕の見せ所なんだと思います。

・・・って、わかった風な言い方してますが、所詮聞きかじりですので、間違ってるかもしれん m(_ _)m
2006年12月5日 1:47
12SRの高速安定性能はめちゃくちゃ高いと感じました!
路面に吸い付くような感じで高速域でまったく不安がありません!

これを体感した後はこのバランスを崩したくないと思い装着を考えていた他メーカーのエアロを着ける気がなくなりました。

初期モデルに乗っていますがるび夫さんのお話だとMC後モデルの方がもっとよさそうですね。
気になる・・・

コメントへの返答
2006年12月5日 10:39
マイナー後のモデルの空力は、すごく進化してると思います。スポーツモデルは進化することが使命ですから・・・。
でも、マイナー前にはマイナー前の楽しさがありますね。ジャーナリストでも、マイナー前のほうがスパルタンでイイ!という人もいます。

バランスは大事ですね。
市販状態というのは、あくまでもオーテックが確認して、皆さんに提案したバランスポイントですから、アフターパーツの中にはもっと自分の好みに合うものがあるかも知れません。思想や理想は人それぞれですものね。サスペンションやタイヤ選定も含めて、それを追求するのも楽しみのひとつですよね。
2006年12月6日 23:05
凄い記事ですね。こういう記事には、すぐにグラリと傾いてしまいます。
新車だと、「モーターファン別冊」とかで、メカニズムのことも紹介されるのですが、SRについては私の心当たりでは見当たらないので、とても残念です。
ぜひ、オーテックで製作してください。
それをやんだら、もう、買うしかなくなってしまうかも。
コメントへの返答
2006年12月7日 10:56
ありがとうございます。
残念ながら今の僕達の商品だけで一冊作っても出版社さんに貢献できないと思いますが、いつかそんな商品を作れるようになりたいですね。
現在は、新聞や自動車専門誌、WEBなど、情報のタイプによって流す媒体を使い分けることが出来るので、こういう場でいろいろと紹介ができて楽しいです。まぁ、このブログを媒体と呼ぶのはおかしいかもしれませんが(笑)
SRに関する一覧表示
http://minkara.carview.co.jp/userid/210503/blog/c93380/
を見ると、買うしかなくなっちゃうと思いますよ(笑)
2009年12月13日 20:54
どうもですm(_ _)m
この記事、契約する前にシッカリと読んでます!
購入資金が乏しかったのですが、他のOPパーツ購入を止めてスポイラー付きに決めましたσ(^−^;

それから、12SRの発売と同時に義兄から購入を強く勧められてました。
その義兄、厚木のテクニカルセンターでデザイナーやってます。
義兄の奥さん(私の嫁さんのお姉さん)も、退職するまでそこで(^^ゞ
コメントへの返答
2009年12月14日 12:57
あ、ありがとうございます(^^)
アフターマーケットの商品のように派手なところはありませんが、コンプリート状態で使われることを前提にできるので、確実に意味のあるものが作れるのがオーテックのいいところだと思っています。

義兄さんはテクニカルセンターのデザイナーさんですか!  そんな人から薦められてたなんて光栄です(^^)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48586545/
何シテル?   08/07 17:55
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation