• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月11日

車にかかわる仕事をしていてよかったな、と思う瞬間。

車にかかわる仕事をしていてよかったな、と思う瞬間。 震災から4年ですね。


あのころ、ホントいろんなこと考えましたね。

あらためて当時を振りかえって自分の日記をたどってみたら、その時期に、こんな日記を書いていたことを発見しました。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□
小学生の頃は医者になりたい、と思ってました。体が弱かったので、お医者さんになって難病を治してやるんだ!などと高邁なことを考えていたのです。

成長にともなって体も丈夫になり、ガッコの先生になりたいという時期を経て、やがてバイクや車に興味が移って自動車メーカーで働きたいと考え、自動車メーカーに就職してしまいました。 かなり単純です。

車好きが自動車メーカーで働くってのは、意外と思うかもしれませんが、ちょっと辛いこともあります。 必ずしも自分の理想どおりの車を作れるとは限らないし、いいな~と思う車が登場しても他社車だとなかなか手が出せないからです。

だから、本当に車が好きだったら車メーカーになど入らないほうがいい、という考え方もあります。好きなバイクは趣味として大切にとっておきたいから車メーカーに入った、という友人もいました。

でも、景気が悪くなったり、仕事が辛くなったり、自分のポジションが変わっていく中で、結局自分にはクルマ屋が向いてんだな、とつくづく思うようになりました。

仕事は、好きなだけで選ぶと辛くなる。
でも本当に辛いとき、好きじゃないと我慢できない(爆)。

バイクは趣味として大事にしたいので車メーカーに・・・といっていた友達が、結局バイクメーカーに転職してたりするのも事実です(笑)

でね、仕事を続けているうちに(社会も変わるし、自分のポジションも変わるし・・・)、その「好き」という感覚も変わって、かならずしも直接的に車に携われることではないシーンで、ああ~この仕事しててよかったな、と感じる場面に出会ったりもするのです。

最近 ああ~クルマの仕事をしててよかった  と思ったこと。

月刊自家用車さんが運営しているサイト『もっと!そーだったのか!福祉キャブ web ver.』に、えらくイイ話が載っています。 

川崎市麻生区にある特養老人ホーム「潮見台みどりの丘」の統括主任生活相談員・大塚さんへのインタビュー記事。

-----------------
クルマの運転手さんや、よく運転される方に、研修などでお伝えするんですけども、ドライバーさんは、その人を外に連れて行ってくれる人なんです。だから、(入居者の方が)私たちには話さないような内容をクルマのなかで、ポロっと話したりされるんですよ。

それはもしかしたら、ドライバーさんであるか、クルマであるかわからないけど、入居者にとってはとてもいい空間なんですね。クルマであれば、車いすのまま移動出来るので、電車やバスのような不安もない。そんななかで普段言わなかったことを、ふっと。

そういえば、この間、とても認知症が進んでいて、普段はあまり、よくわからないことをお話しする方を、多摩(東京都)の病院のほうへお連れする機会があったんですね。
その方、以前、若い頃に登戸(多摩区にある地名)でお仕事をされていたそうなんですけど、私はそんなことを全然知らないで、ただ風景を見て、"ここは登戸ですよ"って何気なく説明したんですね。そうしたら、その方、その若い時に戻って、実はここはこうで...っていう話をたくさんされたんです。

これって、施設のなかにいたら、絶対になかったお話なんですよね。そういう意味でも、クルマって、とても大切なんです。
-----------------

全文は、下記のリンクから。
http://www.naigai-p.co.jp/jikayosha/welcab/0010.php

クルマ(特に福祉車両)があれば外に出られる、これによってリハビリが進んだ・・・って話はいままでも聞いたことがありますが、ホント嬉しい話だと思いました。たぶん、この施設利用者の方の頭の中で、いろんなものがマッハでつながって、いろんなものが思い起こされて、口をついたんですね。 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□

クルマって、素敵なものなんですよね。

引き続き、自分のやるべきことで頑張っていきたいと思います。
ブログ一覧 | とりあえずお読みください | クルマ
Posted at 2015/03/11 11:57:40

イイね!0件



この記事へのコメント

2015年3月11日 12:40
こんにちは
私が今の会社に就職したのは35年程前で、未だオイルショックの影響が残る時代でした。
その会社も来年定年を迎えますが、あっという間に感じられます。
その間海外2か国を家族と共に出向したり、赴任先の台湾で1999年の大地震体験したり、今思えば色々ありました。
そしてサラリーマン生活の最後の1/4程の期間は、車のパーツの生産の仕事に携わる事になりました。
突っ走ってふと気が付いたら、もうサラリーマン生活も終わりでした。
大学卒業後ずっと転職する事も無く、一つの会社で働き続け、最後は大好きな車のパーツ作りが出来、そして最後になるかもしてない1台のノートNISMO Sも納車となり、定年後はこの車であちこち旅をしたい思っています。

思うに幸せなサラリーマン生活でした。
コメントへの返答
2015年3月13日 9:41
コメありがとうございます。

幸せなサラリーマン生活だった

って言えるように僕も頑張ります(^-^)
2015年3月12日 1:10
こんばんは。

まさに同じ考えでした。
車好きだから、自動車メーカーや自動車関連に就職したいと思いましたが、きっとほかのメーカーのクルマが欲しくなるだろうし、パーツも欲しくなるだろうし、、、で、一切受けませんでした。

社会人になってから、好きだった日産のクルマに乗り続けているので、他メーカーへの浮気は無かったんですが(笑)
転職時に日産受けようと思ったんですよ!
でも、色々考えて申し込みすらしませんでした。。

妻からは「絶対にクルマ関係に再就職すると思っていた」と言われました。
コメントへの返答
2015年3月13日 9:45
おはようございます。

考え方ひとつですね~。
メーカーにいても、年とってくると仕事の種類も変わるし、責任も変わってきます。特にぼくなんて技術者ではないので、ある意味根無し草w

実は僕も転職経験があり、転職する際には自動車以外に・・・と思ってたんですよ。
でも、結局自動車会社。
自分的にも無理でしたし、受け入れる会社側から見てもむりだったんでしょうね(笑)
2015年3月12日 9:13
お疲れ様です。

ただ、車好きじゃないと絶対良い車なんて造れません。
車好きではない開発者は、どうしたって目線をお客様に合わせられないんですって。
新人じゃなくても、目線の合わせ方がわからないって言う戯けもいたりするらしいのですが、考えてみると当たり前で、メーカーのブランドやステータスでは行って来た人には分かる訳が無いんです。

幸いにして?本体じゃない訳で、その点はまだまだお客様の視点に立った車造りが出来る環境ではないでしょうか?


先日、リーフのエアスタのブログには少々厳しいコメントをさせていただきましたが、書いた後に非常に申し訳ない気持ちにもなりましたが、オーテックさんにはもっと昔の様にお客様目線を追求しつつ、技術者屋のエゴと機能美も織り込んだ車造り欲しいからこそのコメントでした。

懐古主義だけではいけないのですが、櫻井さんが立ち上げた会社だけに、過去から学ぶべきことも多々有ると思いますし、それだけ恵まれている環境と捉え、周りを巻き込んで振り回して頑張って頂きたいです!

コメントへの返答
2015年3月13日 9:45
ありがとうございます。

ご期待にそえるよう、自分にできる範囲で精いっぱい暴れてみようとおもいます(笑)
2015年3月12日 18:47
仕事の選び方のお話から始まり、福祉車両に関するお話があり、、、
内容の濃いトピックスですね。
自分は世の常の流れにまかされてしまうタイプ(笑)なので、否応なく転職せざるを得ないことを
経験してきました。
仕事は好きなことに限ると思っています。るぴ夫さんも書いておられますが、好きなことでないと
真の意味でよい仕事はなかなかできないのではないか、と考えています。

登戸のエピソードは、すごい、素晴らしい、としか言えません。
車って、単なる移動手段ではないことがよくわかるお話だと拝読いたしました。
電車や路線バスのように決まったところしか行かない物ではない。
好きなところに行ける自由度がある。
その自由度の中で、いろいろな経験ができる。
やっぱり、自動車って良いですよね。もちろんバイクもですが。

残念ながら好きなことが仕事になってはいないので、どうにもこうにも義務感ばかりで作業に向かう
ため、自分の仕事はよい仕事になっているのかどうか。自分自身にも良い経験となっているのか
どうか。
自問自答させられるお話でした。良いお話をありがとうございました。
コメントへの返答
2015年3月13日 10:08
内容が濃いというか、支離滅裂というか・・・(笑)

これから自分の将来を考える若い人へのメッセージとして書いてみました(嘘)

登戸のエピソード、読み返すたびにすごいですよね。クルマってこんなに素敵な乗り物なんですよね。



好きで自動車メーカーにいるといいましたが、自動車と全然関係ない仕事のほうがむしろ多いくらいです(笑)でも、どんな仕事にも必然性があって、無駄な仕事をしている人なんて一人もいないんですよね。きっとだれかのためになっている、と思ってやるようにしてます(と、自分に言い聞かせてますw)。
2015年3月12日 22:28
こんばんは
「仕事は、好きなだけで選ぶと辛くなる。
でも本当に辛いとき、好きじゃないと我慢できない」
実感してます。
車に四半世紀関わり異動で離れ、最後に関わった車も次期型が出て…

やはり好きな事に、何らかの形で関わっていたいものですね、
コメントへの返答
2015年3月13日 10:11
いろいろ追い込まれると、自分があと2~3人欲しい、とか思うようになります。

で、我に返って、こういうことを考えるからダメなんだ、なんて思ったりします(爆)

2015年3月14日 16:46
全くの同感であります。
コメントへの返答
2015年3月16日 13:24
こうして時々自分を鼓舞しております(笑)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「AUTECHグッズ 新アイテムのご紹介 ( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48611098/
何シテル?   08/20 18:26
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation