• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月16日

理想のステアリングホイール(ハンドル)とは?

理想のステアリングホイール(ハンドル)とは? 私、ステアリングホイールの握り感とか操作感のいい車に乗ると、自然にテンションが上がり、逆にそれが悪いとその他の性能が多少良くても気分ダダ下がりになります。

人によって好みはあると思いますし、車の性格によりベストな物というのはあると思うし、メーカーの思想に対して共感する、なんてのもあると思うのですが・・・ 皆さん自論とかお持ちの方も多いでしょうね。


全く私見ですが、私が理想と考えるものをたらたらっとのべますと・・・(冒頭の図を参照しながら見てみてね)

A-a 断面でスポークとリムのつながりが自然な段差を持ち、ステアリグのどこを持っていても、あるいは滑らせていくときも、変に指を押し戻さないような形状であること。スポークの太さはMax指3本以下の太さにおさえてほしいですね~。私の通勤快速12SRで唯一気になるのはここです(笑)

B-b 断面はリム裏側の形状ですけど、ここは指のピッチくらいで凹凸が欲しいです。最近のクルマでこれがあるのは少なくなった気がします・・・ちょっと寂しい。

スポークは、左右方向が、水平からわずかに上がっているくらいの配置が個人的には一番好きです。ステアリングホール自体の剛性にも寄与すると思いますし、指のおさまりもいいと思うんです。剛性だけなら星形とか(笑)

C部分に親指を添えるコブや、スポークとのつながり部分をえぐり込んで親指のおさまりを考慮したものがありますが、これなんかほんとに好き好きだとは思いますけど、私はないほうが好きです。持ち替えないような運転の仕方とか、直進時にはいいのかもれないけど、個人的にはぐりぐりと回すシーンが好きなので(笑)

最近、D部分をフラットにした所謂「D形状」のものがちょいちょい見られるようになりました。乗降時に足に当たらないのでタイトなポジションのスポーツカーにはいいかもしれないですね。 同じく乗降性への配慮としては、横長の楕円にしたり、センターを下にずらすなどのアイデアがありますが、私はやはり新円でセンターが真ん中にあるのが好きです。

ホイールの径は360mm程度を基本に、小さな車は小さく、大きな車は大きく、別の表現をするならば、キビキビ走る車は小さく、ゆったり走る車は大きく、が理想だと思います。

表皮はなんだかんだ言ってやっぱ革がベストかな~と思います。グローブをするかしないかにもよるのかもしれないけど。
革のつなぎ目は極力少なく、縫い目が気にならず、ダイレクト感をそこなわないよう表皮は伸びが少なく、それでいて微振動を減衰できるクッションがあり、滑りにくく滑らせやすい(わかりますよねw)、手の油で劣化せず、鞣しや表面処理の薬剤による肌へのアレルギーが生じず・・・などなど、と考えてみると、ステアリングホイールに使える革はすごく難しいですね。消耗品と考えるのがいいのかなぁ。

あと、ステアリング自体の絶対重量や慣性重量は、軽いほうが操作感がすっきりするので好きですが、ステアリングメカニズム全体としてへんな共振が出ないような配慮も必要なので、いろいろと難しいっすねぇ・・・。
JUKEのステアリングの中身を見たら、デッドウェイトが仕込まれてました。Z、マーチニスモ、ノートニスモ、ジューク、基本は一緒だと思うのですが、このウェイトで共振をずらしているんでしょうね~。


今思えば、エアバッグが採用され始めたころのステアリングホイールは、どろ~ん・・・と重たく、絶望的なフィーリングでした。その後、エアバッグモジュールが小型軽量化、マス集中化が図られ、芯金にもマグネシウムが採用されるようになり、今あるステアリングは、すごくよくなりましたね。
ブログ一覧 | オールスターズ | クルマ
Posted at 2015/04/16 09:15:14

イイね!0件



この記事へのコメント

2015年4月16日 14:19
あくまで自分が使ってきた中での話ですが、R32スカイラインの純正ステアリングホイールは傑作だったと思います。
それと、Z33とかV35に設定されていたDOPのMOMOのステアリングも良かったです。
あれは、ダッツンコンペと並んでも良いくらいかっこいいステアリングだと個人的には思っております。
コメントへの返答
2015年4月20日 14:42
R32・・・とくにGT-Rの初期型のステアリングは秀逸でしたね~。

もしあれが流用できるならば、12SRに付けたいです・・・w
2015年4月16日 21:25
ステアリングホィール・・・。私はS13の時にQ's標準がどうしても気に入らず、NARDIに取り換えましたっけ。
その次のA32で初期型だったため絶望的な操舵感を味わうことになりました。径はでかいわ、中央は重いわで。あれも後期型のものに交換して、少しは良くなりましたが。それでも変な回転モーメント感覚があったのを覚えています。あれは握りの皮のディンプル表皮にずいぶん救われていましたね。
V35ではエアバッグモジュールも小型化されて、自然な感じに近くなりましたが、それでもまだ何か重いものが真ん中にいるなぁ、という感じはありました。
慣れたせいだか、どうかはわかりませんが、前の車0E11ライダーHPSからはあまり違和感を感じません。
技術の進歩、ということでしょうね。E12も操舵感として自然な味付けになっていると思います。
握った感じは、今のNISMO Sのものは好きですね。ただ、操舵感となるとどうもホィールよりは電動パワステのチューンの方が効いていたりして、なんだかよくわからなくなってきました(笑)
コメントへの返答
2015年4月20日 14:46
たしかに技術の進歩はすごいですね。
エアバッグモジュールは小型化され、ステアリングホイールの影響でどろんとしたフィーリングのするものはなくなりましたね。
パワステも初期の電動PSに比べて非常に滑らかで自然なフィーリングが得られるようになりましたね~。
2015年4月16日 22:10
こん○○は!
初代エアバックなしの、プリメーラ(P10)のハンドルの形状は好きでした。
中立から左右に動かす瞬間のなめらかさが印象的で全くストレスを感じませんでした。

今、12SR乗りです。P10から乗り換えた瞬間に、ストラットタワーバーか電動パワステの影響か? 中立から左右に動かす習慣の違和感を感じ続けています。また、路面の凹凸のキックバックの少なさはよいのですが、ロードインフォメーションがほとんど伝わってこず、寂しい感じです。

ハンドルの形も大切ですが、路面のインフォメーションがステアリングで感じられる、初代プリメーラの様な味わいあるクルマに、もう一度のってみたいと感じています。いつでも反応する油圧パワステ好きだな。

ステアリング形状も大事だけど、その操作フィーリングがもっと大事。
論点がずれました。スミマセン。。
コメントへの返答
2015年4月20日 14:51
はい、そもそもシャシー設計やステアリング系自体のチューニングが大切ですね。

オーテックで最初に電動PSをチューニングしたのは中期型12SRですが、そのすこし後に出たE11ハイパフォ、C11パフォではさらにチューニングノウハウが貯まっており、12SRよりも自然になっています。
そしてそれが最近のクルマとしてはK13ニスモ、E12ニスモに・・・
2015年4月17日 9:09
良く分かります。

僕はプラスで表皮レザーはパンチングにして、ステアリングの回転中心からDr.側にオフセットしたディープコーンがベストです。
ウチのS30にはモモプロトのφ33が付いてますが、重ステには径が小さく、駐車時のすえ切りなどは熱いです…。重ステにはφ36がベストです。
巷で人気のダッツンコンペや純正も有るのですが、僕には線形が細くオフセットが足りないので、線形が絶妙で適度なオフセットしていてパンチングって言えば、ナルクラのディープしかないです。
コメントへの返答
2015年4月20日 14:55
実は、自分にとって理想のステアリングもナルディクラシックです(笑)

免許を取ってから30ウン年・・・ずっと愛用してきました。

操作性からはディープコーンを選びたい車種もありますが、時としてコンビスイッチを空振りしてしまうのが悲しいですね(苦笑)
2015年4月17日 22:14
こんばんは

昔、80年代半ばごろはハチロク等を乗り、
遊んでましたが、買い換えてもステアリングは、
イタルボランテ コルサを使い続けていました。

今じゃエアバッグがあるためステアリング交換は
容易ではないですが、出来れば拘りたいですね。

逆にプラ感丸出しのステアリングだと、
働くぞっ!って思いません?
コメントへの返答
2015年4月20日 16:16
おそらく同じような感覚だと思うのですが、私はナルディクラシックでした(^-^)

ついているエアバッグを外しちゃうのは抵抗がありあmすね~。

プラ丸出しのステアリングは、確かに本職イメージでやる気がわいてきますね。僕もかつて、親戚の和菓子屋や豆腐屋の配達をしたことがあります(笑)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC のフォトアルバムを追加しました!( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/album/1810258/
何シテル?   04/04 09:24
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation