
むかし書いたネタを公開せずに放置してました。
たまにはこんな話もいいでしょ d(^-^)
ペットが家族の一員であるという意識はもはや当たり前のものとなっており、犬と猫の合計飼育数が子ども(15歳以下の人口)の数を超えた、なんてのは2003年の話ですから、今はどんな状態なんでしょ?
うちもチワワ2頭飼ってます(で、子供いないです)。
みなさんの中にも飼っている人は多いと思いますが、今回の記事は、最近飼い始めた、あるいは近々飼おうと思っている、なんて方向けの話。
犬を飼うときに大事なのは、しつけでしょう。
最低限、トイレはちゃんと決められた場所でしてほしいものですが、これはまぁなんとかなります。 とにかく、癖がつくまではトイレシーツでしたらご褒美・・・これを繰り返す。 ちゃんとするようになったら、ご褒美は時々でOKです。毎回必ずあげてると、ご褒美欲しさにおしっこを小分けにするようになるので。
ちなみに、うちは散歩中もなるべくトイレシーツにさせるようにしてます。犬を飼っていない人に見られた時の印象がいい、というのもあるけど、こういう癖をつけると家の中にいてもトイレシーツにする確率がアップするからなんです。
トイレのしつけができればまずは一安心ですが、問題は次々に発生しますw
いちばん厄介なのが、ピンポンが鳴ると吠えるやつじゃないかな。
これは、もう仔犬のころにピンポンに吠えない癖をつけるしかない。
なぜなら、犬はピンポンに対して吠えているのではないからです。
どういうことかを説明する前に、まずこちらを(うちの犬です)。
『狼がきたぞ』というコマンドでクレートに入る、という芸です。
この姿をみて、うちの母などは『あらやだ、この子は狼が怖いことを理解しているのね、賢いわね』などと感心してましたが、そんなわけはありません(爆)。
これは 『犬はどんどん先回りして行動する』 という癖の結果なんです。
まず、『ハウス』などのコマンドでクレートに入ることをしつけます。
ご褒美をクレートに投げ込んで、犬がそこに入ったら『ハウス上手!いい子だね』と追加のご褒美をあげる。
これを繰り返して犬に『なるほど、ここはハウスというのか』『ハウスと言われてハウスに入るとご褒美がもらえるんだな・・・』と覚えさます。
クレートに入るというしつけはカナリ便利なので、ここまでは最低限やった方がいいです。
で、ここからお遊びですが、この『ハウス』というコマンドが出される前の予兆を付けます。 『狼が来たぞ、ハウス』です。 この時点で犬は『狼が来たぞ・・・』は理解してませんが、『ハウス』は理解しているので『・・・ハウス』でハウスに入ります。
これを繰り返していると、犬は『狼が来たぞ、の次に、ハウスって指示が来るぞ』ということを覚え『狼が来たぞ』でハウスに入るという寸法です。
ここでピンポンの話にもどると、犬はもともとピンポンの音が何を意味するのかは知りません。 でも、仔犬の頃から飼い主さんと生活を共にし、成長していくにつれ、ピンポンの音の後になにが起こるかを身に着けていきます。 それは飼い主さんが部屋から出ていくことだったり、お客さんが家に入ってくることです。 その嫌なことに対する恐怖、それの予兆を先回りして吠えるようになるのです。
ぶっちゃけ、成犬になってからこの問題行動を矯正できたとしたら、プロのドッグトレーナーとして喰っていけると思います。
なので、仔犬のころに、このパターンを覚えさえないことが大事で、ピンポンに対して次にくる楽しいこと嬉しいことを期待させるようにすればこっちのもの(嬉しすぎて興奮しちゃうのも問題だけどねw)。
・・・と書くと、うちは問題ないのか?と思われるかもしれませんが、実は全然ダメダメで、予兆察知がさらに進化してしまい、宅急便のトラックが車を停めるときのエンジン音(ドリュリュン、プツンってやつ)で吠えます(爆)
なので、まだ仔犬の方、これから飼われる方、どうかうまくやってみてください。
ちなみに犬は、平均400個くらいのコマンドを理解すると言われています。そして、あまり犬種には因らないと聞きます。実際、チワワみたいな小型犬でもバカなりませんよ。
『お手』なんか、犬の手を握って『お手、上手だね!』と言ってご褒美をあげながら褒めれば犬が『ほう、これはお手というのか・・・』みたいに、簡単に覚えます。
『おかわり』は、反対の手を握って同じようにすればOK。
『お手』と『おかわり』を覚えたあと、連続して芸をさせると『お手』のあとに『おかわり』というコマンドがくることを予兆として覚えてしまうので、そこはフェイントをかけたり、しっかりと分離して覚えさせることが大事です。
知らず知らずにいろんな動作がルーチン化しちゃってるってことを犬に気づかされるってのも面白いですね。
では♪
ペットを飼ってるご家庭向けに防水防汚シートのオーテック車
■セレナクロスギア
http://www.autech.co.jp/sv/serena_crossgear/index.html
■エクストレイルエクストリーマーX
http://www.autech.co.jp/sv/xtrail_brackxtremerx/index.html
■キャラバンライダー
http://www.autech.co.jp/sv/nv350caravan_rider_blackline/index.html
ブログ一覧 |
休日モード | ペット
Posted at
2016/05/25 14:55:40