• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月26日

保安基準が改正になってハミタイがOKになった?!

保安基準が改正になってハミタイがOKになった?! 2017年6月22日、国土交通省の定める保安基準の一部が改正され、車両の回転部分の突出禁止規定の見直しが施行されました。

これにともなってネット上では「10mmくらいはみ出してもOKだそうだ」といった憶測が流れたりしてますね。

保安基準の該当部分に関する検査事務規定には 「車が直進状態で、車軸中心から前方 30°~後方 50°の鉛直面は、直上のフェンダー部分からハミ出てはいけない」 とあり、これに今回 「ただし、最外側がタイヤとなる部分については、突出量が10mm未満なら許す」 といった趣旨のことが追記されたのです。

追記・お願い)平易な表現にするために意識的に端折ってますので、正確な通達内容は下記のリンクをご覧ください。

https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000004i2j-att/fkoifn0000004i3n.pdf


たしかにハミタイOKという感じもしますが、出てもいいのは(サイドウォールの)ゴム部分で、それも約10mm程度。 ホイールのリムが出てたらダメなのは変わってません。 つまりこれ、実質的にはタイヤのばらつき(銘柄により、同じサイズでも結構違いますし、リムガードが高いタイヤや、ロゴが立体的なタイヤもあります)までは許してあげるってレベル。 そもそも、リムに対してタイヤが張り出しているおにぎりみたいな状態はあまりかっこよくないし。

保安基準ってのは国ごとにまちまちで 「なんじゃこりゃ?」 みたいなものもあり、それが非関税障壁だ、みたいな言われ方をしたりもします。 それが時代を経てグローバルスタンダードとして一本化に近づき、各国のメーカーにとってお互いにいい方向に行く。各国の法規に細かく合わせるために余計なコストがかかったり、デザインに制約が生まれたりしますからね。 

保安基準ではないけれど、日本の5ナンバー枠なんかもおなじようなもんですね。今は税金に差はないですが、物品税時代はひどかったです。

僕も大昔に担当した車種で、FRターンランプの地上高が、とある国の法規にギリギリアウトになること判明して、法規担当部署から交渉してもらったことがあります。「あんたの国だけですよ、こんなの」って。 その車の認証を取得するまでには法規改正してくれて、本当によかったです。

話をフェンダーアーチ要件に戻しますと、この緩和によって、タイヤがバンバンに張った車が増えるとかいうことは残念ながらないでしょう。 空力やチッピング(タイヤが巻き上げる小石でボディが傷つくこと)を考えると、タイヤは適正な収まり方をしているほうがいいですからね。

でも、これまで日本市場だけはちょっとしたモールとかツノみたいのをつけてカバーしなくてはならなかったのが不要になり、特にリヤタイヤの後ろからバンパー底面あたりの形状が「ぐっ」と絞り上げてヒップアップしたグラマラスなリヤデザインの車が登場しやすくなるかもしれないっすね~。

ブログ一覧 | オールスターズ | クルマ
Posted at 2017/06/26 17:10:03

イイね!0件



この記事へのトラックバック

改正について細かく From [ sEvEnの車事情 ] 2017年6月28日 17:43
この記事は、保安基準が改正になってハミタイがOKになった?!について書いています。
うちのは、おっけーなのか? From [ たっつあん(^O^)のページ ] 2017年6月28日 21:43
この記事は、保安基準が改正になってハミタイがOKになった?!について書いています。
なるほど From [ 「坊やだからさ」 ] 2017年6月29日 07:36
この記事は、保安基準が改正になってハミタイがOKになった?!について書いています。
朗報かな(^o^) From [ よっちぃ(^。^)のページ ] 2017年6月29日 18:52
この記事は、保安基準が改正になってハミタイがOKになった?!について書いています。
うむむむむ!朗報?またアバウトな表現に ... From [ クレダンへっぽこたかちゃんのページ ] 2017年6月30日 04:12
この記事は、保安基準が改正になってハミタイがOKになった?!について書いています。

この記事へのコメント

2017年6月26日 18:22
大口径ホイルをつけると、どうしてもリムガードがしっかりしたタイヤが欲しいですが、以前リムガードが出てるから車検OUTと言われ、ノーマルタイヤで通したことあります。それがなくなるだけでありがたいです。
そういやnismo Z33用でもモールありましたね。
コメントへの返答
2017年6月26日 18:22
Z33ニスモ、懐かしいですね~。

あれも日本仕様だけフェンダーモールが必要だったんですよ。

今後はこういった問題が減りますね。

参考)
http://www.autech.co.jp/AUTECH_FUN/KITAZAWA/FAIRLADY_NISMO350Z/index.html
2017年6月26日 22:14
タイヤ後方・・・。
マッドガード付けるあたしにゃ関係ないかも?
最近は後ろのマッドガード付けてないけど。
石はねで傷になるのは細いタイヤのくせして
太いタイヤ付けてる人よりかなり激しいですが。
コメントへの返答
2017年6月26日 22:14
マッドガードは、後方50度よりも下のような気がします。つのがつくのって、意外に上のほうですね。

グラベル屋さんにとって、石ハネは踏んでる証、勲章ですね~(笑)
2017年6月27日 2:04
詳しい解説ありがとうございます。
まさにうちのビートルがこの恩恵を受けそうです。
リアに巨大な太いタイヤを履かせているので、オーバーフェンダー取り付けるも、多少ゴム部分が出ちゃってたのでした。
ところで、マフラーの出口の規制緩和?
サイドマフラーもokって事になるのでしょうかね?
コメントへの返答
2017年6月27日 2:04
インポートメーカーからの要望なんでしょうね~。日本だけだぞ、そんなの・・・って感じ。

道路運送車両の保安基準第31条には「排気管は、左向き又は右向きに開口(車両中心に対して30゜以内)していないこと。」っていう書き方がされていましたが、この部分の撤廃かな~って思います。もうちょっと調べてみますね。
2017年6月27日 11:59
大変わかりやすい記事でした。ありがとうございました(^o^)
コメントへの返答
2017年6月27日 11:59
読んでくださってありがとうございます(^-^)
2017年6月27日 17:58
ネット上では確かに10ミリのはみ出しはOKと広まってます が 確かに ブログの説明通りですね しかし まだまだ 浸透するのには時間がかかりますね

当方もとある 日産車3台乗り継いでますが いつも社外ホイルにかえてました ある時Z34ニスモの標準品を真似て装着し ディーラーに乗り込んでました

しかし 外国の圧力には弱いな〜と ホトホト感じました(^_^)
コメントへの返答
2017年6月27日 17:58
海外ではトレッド面を覆うのがフェンダーの役割、という認識なんでしょうね~。

外圧・・・というか、日本メーカーから変更を求めている場合もあると思いますね~(^-^)
2017年6月27日 18:02
どうも。記事読まさせていただきました。

自分は聞いた話なんですが、知人が直接陸運に問い合わせたところ、ハミ出ていいのは、あくまでも純正のホイール、状態であって社外ホイール等では一切適応されないとの事です。

失礼しました。
コメントへの返答
2017年6月27日 18:02
読んでいただいてありがとうございます。

たしかに、実質的には、タイヤの違いをカバーしているレベルかな、という気はします・・・。
ボディや足回りの公差もありますし・・・
2017年6月28日 8:07
この法改正ホントだったんですね

30~50°の範囲ということはネガキャンは車検通るのでしょうか?
コメントへの返答
2017年6月28日 8:07
理屈上ネガキャンで下半分がはみ出すのはOKということになりますが、最低地上高を確保したうえで鬼キャン(@@)というのもありえないでしょうから、おのずと常識的な範囲におさまりそうですね。
2017年6月28日 11:16
純正だけOKというコメントがありますが、海外純正オプションは当然OKなのでしょうね。理屈上。
まあ、陸運局は理屈にもならん理屈を、フニャフニャこねるのでしょうけれどもね。ろくに調べもせずに、ダメー!って。
同メーカー、同規格、同工場製の「社外品」については、もっと難しいですよ。ちゃんと判断するならば。
そもそも、これまでの決まりにもそれなりに意味はあったと思うのですけど、それらとの整合性はどうなるのでしょう?日本国の役人としての意地は無いの?
コメントへの返答
2017年6月28日 11:16
こんにちわ。
海外で純正設定されているホイールは理屈上OKということになるとおもいます。あるいは、日本だけはフェンダーモールをつけている、というケースもなくなるでしょうし、日本の条件でバンパーにツノをつけるということもなくなるとおもいます。

日本の役人の意地・・・う~ん、たしかにそんな感じもしますが、過去に外国の法規を変えてもらったこともあるδ(^-^)ので、どこの国の役人も理屈では理解して下っていて、それでも過去に決めたことを撤廃するってのは簡単ではないのだろうな、と、そんな印象を持っております。
2017年6月28日 12:05
いずれにしても、無意味な縛りと利便性向上のための法改正は大歓迎です。

ただ、これを逆手にとって変な方向に弄る人が現れると嫌ですが・・・
コメントへの返答
2017年6月28日 13:20
ビタ一文まからん!ってが10mmまでOKになると、11mmでてるじゃないか、いや10.5mmだ!四捨五入だ、いやコンピュータ処理してるから五捨六入だ! みたいになるとややこしいですね(笑)
2017年6月28日 23:43
ハミ対でキャンバー切ってる車はアウトになりそうな感じですね。
そもそも車高でアウトになると思いますが。

ハミタイ対策の対応ですかね?
コメントへの返答
2017年6月30日 13:57
そのへんは、昔も今もアウトですね(^-^)

海外の法規性と統一化を図る動きかと思います。輸入車メーカーにも日本メーカーにもメリットのあるうごきですね。
2017年6月29日 1:27
ノートのぴょこっと出てるのも不要になるんでしょうかね。
KADなんで目立ちはしないのですが、気になるので・・・
コメントへの返答
2017年6月30日 13:59
可能性はゼロではなさそうですね(^-^)
2017年6月29日 6:34
初めまして!
以前セダンに乗っていた時社外ホイールでツライチにした時、3本はちゃんと収まっていたのに、車両交差なのかフロントが一本1ミリ程出てた時にDラーでオイル交換断られたことあります。
なんか板持ってきて当てて3人がかりで出てるだダメだと言われた記憶が、、、。

ああ言うのが無くなればいいなと思います。
まあ社外アウトってのもイミフですが、、、

どうみてもそーゆーキャンバー掛けて入れてるわけでなくタダのツライチでアライメントとって車両交差だけで断られてイラついたこまありましたわ、、、
ちなみに出てたのはホイールでは無くリムガード部分でした。

もう少し優しい国になればいいなw
コメントへの返答
2017年6月29日 6:34
ボディには公差があり、足回りにも公差があり、足回りにはアライメント調整しろも考えないといけませんので、基本的にそんなに攻めた仕様にはできないかな~と思います。

見栄えも大事ですが、車にとって最も大切なのはきちんと走ることですしね。

今回の改正でも「ギリギリアウト/ギリギリセーフ」のラインが少し動いただけで、あいかわらず微妙な案件は発生する可能性はありますね。

もっと簡単に白黒つけらるようになればいいのになぁ、と思いますね。
2017年6月29日 16:48
PVランキングで目に止まったのでコメントさせて頂きます。

今回のはみ出しの件ですが、通達では、
「ラベリング等の厚み部分ははみ出しに含まない」
となっていて、そのまま解釈すると、BSやDL、タイヤ銘柄などの浮き出た文字を指していると取りました。

実際、タイヤの膨らみも含めたはみ出しも含まれる(サイドウォールだけ?トレッド面はだめ?基準は1cm?)事は、陸運支局等の【公的な見解】でしょうか?

オーテックさんだから、未確認で書かれるとは思えないんですが、改正の内容が「タイヤゴムなら1cm」はあまりにも拡大解釈に感じる上に、さらに、これまでの役所のやり方からすると、そこまで緩くするのはちょっと考えにくいんですよね。
(支局が変われば言う事が変わるのもありますが、、、)

個人的には、基準が緩くなると嬉しいのですが、色んな意味でちょっと心配になってコメントしました。。
コメントへの返答
2017年6月29日 16:48
アドバイスありがとうございます。
平易に書くことを目指しておりますが、それが過ぎることもあり、こう言ったご意見はとても助かります。
10mmという記述は審査事務規定の一部改正という資料の19ページに書かれており、これがわかりやすい表現でしたので引用しました。
https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000004i2j-att/fkoifn0000004i3n.pdf

ご指摘ありがとうございます。

誤解なきよう、このリンクを半分に追記しておきます。
2017年6月29日 19:03
はじめまして!ランキングから失礼いたします。
これってフェンダーから10mmなのか、車検証の幅から10mmなのか、どっちなんでしょうかね
コメントへの返答
2017年6月30日 14:10
検査基準を読む限りでは、フェンダーから、という感じですね。
2017年6月30日 7:06
100ミリハミタイだけど捕まらないよ。
2017年6月30日 10:14
はじめましてm(_ _)m
ダブルと申します(長いので略しています)

新規改定の件
初めて知りました。

そんな中で、ちょうど私が現在気になっているホイールを取り付けるに際し、ディーラーからタイヤのはみ出しについての注意を指摘頂いており、どうしたものかと悩んでおりましたが、貴殿の説明とホームページの情報はディーラーでも説明を受けていないので、個人的には朗報かなと思っています。

参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
コメントへの返答
2017年6月30日 10:14
6月22日即日施行ですので、そんなタイミングだったために十分な情報が伝わっていなかった可能性はありますね。

気を付けていただきたいのは、車両前方30度~後方50度という基準は変わっておらず、ホイールが最外側になるのはダメ、加えていえば車体や車両には公差があるという点でしょうか。

検査方法なども含めて十分に相談のうえでホイール選びをしていただければと思います。
2017年6月30日 21:11
昔、ツライチにした事あったんで
思うところがあるんですが、
ちょいハミタイが許容はがOKは良いですが、
小石とかボディサイドに飛んで来ちゃって
キズいっぱい着きそですね。
ツライチしてた時はボディサイドに見事な
泥汚れ付きまくっててやっぱそこら辺を考えて
ちょっと内に入れてるんだなぁと感じました。
コメントへの返答
2017年7月20日 10:36
空力的にもカバーされているほうがいいでしょうし、タイヤも銘柄によって差がありますので、そのあたりへの配慮なんでしょうね~。
2017年6月30日 22:49
こんばんは。
丁度最近訳あって自社の車や法令の勉強中でそんな中通達を受け取って、私も多少ヌカ喜びしたんですがうちの会社の整備部の上司の話だとこれは車椅子や高齢者を乗せる車は縁石を擦る様な駐車を繰り返す為に摩耗が激しいから今後それに対応したサイドの分厚いタイヤをメーカーが使用し始める為の法整備だと伺いました。
自分で確認したワケではないので本当かどうかは定かではありませんが、これで変な解釈をする客がうちに来る事は確実だと思いました。だって私も勘違いしたもん!
コメントへの返答
2017年7月20日 10:39
心配しているのは、ホイールリムがはみ出してる人が「大丈夫になったって聞いたぞ」なんて言ってくることですよね~。
なんか、そっちのタイプの人がたくさん出てきそうですね・・・

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC のフォトアルバムを追加しました!( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/album/1810258/
何シテル?   04/04 09:24
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation