• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年04月18日

ライダーの空力マネジメント

ライダーの空力マネジメント 以前、現行のマーチSR系やフェアレディZバージョンニスモで床下の空気流速コントロールによるリフトマネジメントの話を紹介させていただきました。フロア下への流入空気量とリアエンドからの排出によるダウンフォース化の話です。でも、実はSR系よりも早くこの手法を取り入れていたのがエルグランドライダーなんです。

E51型エルグランドライダーは2002年にデビューし、2004年の夏にリフレッシュを行ってます。現行モデルで一番特徴的なのはロワウィング状になったリアバンパーの形状かと思います(最近、他車種のライダーでも結構採用してますネ)。多くの方はデザイン処理としてやってるんだろうナと想像してると思うのですが、実は結構ディープなのヨ。

というのも、E51のスペアタイヤはリア床下。そして、2WDはテンパーで4WDはノーマルタイヤ(すべての4WD車でテンパータイヤがNGという話ではありません)なんです。

問題は、ライダーのサスに前述のデザインのリアバンパーを組み合わせると、ノーマルサイズのスペアタイヤが取り出せなくなるということ。4WD車に関し標準車がノーマルタイヤでしか品質保証していないのに、ライダーだけテンパーにするのは通常ありえません。このままでは4WD車にはライダーが設定できない、あるいはあのデザインをあきらめるか。もしくはスペアタイヤを取り出す際はバンパーをはずしてネ、という案内方法も無いことはない・・・でもめったに使うことが無いとは言えさすがに不便ですよね。

で何をしたかというと、結局ライダーには4WDにもテンパータイヤを採用させてもらいました。もちろんオーテックのファクトリーカスタムは、標準車と同じ信頼性&耐久保証をすることが約束ですから口で言うほど簡単ではありませんでした。テンパータイヤを装着して走行しても、デフの油温が保証範囲を超えないように、フロントバンパーのリップ形状、リアバンパーの開口形状、ロアウィングの角度設定などの組み合わせで、床下を流れる空気の流速を上げることを実現しました。コンプリートで作ってるので、いろいろ工夫できるのです d(^^)。
効果はシミュレーション実走行でも確認、もちろんOK。 めでたし、めでたし!

ボディ上面と床下の空気の流速差をうまくやってあげると高速走行時のリフトを低減することができるのは、SR系やバージョンニスモでこってりお話したとおりです。なるほど~だからライダーは高速が得意なんだね!って言っていただけると超嬉しいっす。


エルグランドライダーが気になったらこちらへジャンプ
ブログ一覧 | ライダー | クルマ
Posted at 2007/04/18 19:47:02

イイね!0件



この記事へのコメント

2007年4月18日 20:08
・・・いやー深い・・・
設定をあきらめないあたりがさすがです!

というかE51ライダーの4WDがテンパーだったとは気づきませんでした。
いやあ・・・日産の品質保証をクリアするのって意外と大変なんですね・・・

コメントへの返答
2007年4月19日 11:58
エルはライダーでも4WDを選ばれる方が3割以上いらっしゃるので、4WD無いですとは言えませんわ~。

日産基準は厳しいっす(笑)
でもウチらは、お客様はもちろん日産や日産の販売会社に対しても品質を約束する・・・という姿勢でやっとります。改造車でも安心して売っていただけるってのが特徴ともいえるので (^^ゞ
2007年4月18日 21:02
うちの子も 高速はいいっすよ!笑
もちろん 街中でもコーナリングもいいし!
乗っていても スポーティーな内装が
最高に気にいってます!!
コメントへの返答
2007年4月19日 12:00
キューブ君はベース車のバランスがいいから、街中から高速まで楽しく走れますよね!

くれぐれも無茶な走りはせんよ~に(笑)
2007年4月18日 21:40
空力は奥が深いですね。
なるほど~って思いました。
すて☆るび夫さん、理論派ですね(^o^)
コメントへの返答
2007年4月19日 12:03
空力は深いですね~。風洞使えば100%わかるってもんでもなし。
Zで一番苦労するのがフロントのリフトって言われてもピンとこないですよね。こないだ教えてもらったので、今度書きますね。お楽しみに~!
2007年4月18日 22:33
じゃライダーにエアロはつけれませんね(笑
コメントへの返答
2007年4月19日 12:04
こんなブログは奥さんには見せられない(笑)
2007年4月18日 22:57
すっげー。
いつもながら感動します。
コメントへの返答
2007年4月19日 12:05
思った以上にマジメにやってるなぁ・・・って思っていただければ光栄です(笑)
2007年4月19日 0:05
そんな苦労もあるんですね・・・。

格好だけのライダーと思ってましたが(^^ゞ、勉強になりました。
コメントへの返答
2007年4月19日 12:12
そうは言ってもカッコも大事でして(笑)。
標準車ってものすごく厳しい条件のもとで開発されているので、僕たちがいじり壊さないようにするのも結構苦労してます。
2007年4月19日 15:19
アラゴ○タの足入れると、
もっと高速気持ち良く。。。謎

純正部品に対し、オーテック扱いとなると、
価格が上がるのは、そのせいなんですねexclamation&question

しかし、純正と全く同じものも、あったり。。。
ステのテールもそうでした。
通常グレードの寒冷地仕様とも違う、
オーテックバージョン 大謎
コメントへの返答
2007年4月19日 19:20
アラ○スタ入れたら値段がさらに倍に・・・(笑)。

オーテックが使ってる部品は少量生産なんだけど、標準品なみの開発と素材を使っているので割高に・・・。
量産部品(信頼性確認済み)で使えるものがあれば積極的に使うけど小変更してたりするので専用部番になったり・・・。

謎は大きいほうが面白いでしょ d(^^)
2007年4月20日 1:53
 うーん!凄い!
 「エアロパーツって、常用速度域で、ホントに効くの?」って思ってる派なので、いやぁ、唸ってます。
 我が家のZ11は、床下の空気差をつけるパーツだけはつけてますけどね。
 「ライダー、恐るべし!」です。
コメントへの返答
2007年4月20日 15:10
常用速度でも効きますよ~。凄く大事です。
例としてZバージョンニスモのダウンフォースは120km/h走行時にフロント約5kg、リア約15kg。
120km/h?高速でも20km/hオーバーじゃん!という感じですが、高速の吹き流しが45度に垂れている状態が風速約5m。これは時速18km/hです。メーター読み100km/hで走ってても向かい風だったら120km/hの風を浴びている状態なんですよ(@@)
2007年8月16日 11:17
はじめまして♪
C25ライダーSに乗っているあずさ2号といいます。
実は私E51ライダーに憧れセレナを偽エル化してます。
フロントは取り合えず形になりました。
これからの弄りはリヤバンパーなんです。
友達から貰ったハイスタバンパーをエル風にしたいと思っています。
ロワウイングの話はとても参考になりました。
コメントへの返答
2007年8月21日 11:54
偽エルライダー化・・・拝見しました。
ものすごい情熱に感動しました。

リアはまた大変そうですね~。

出来上がるのを楽しみにしています♪

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「AUTECHグッズ 新アイテムのご紹介 ( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48611098/
何シテル?   08/20 18:26
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation