• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月03日

車高とかに関する話

車高とかに関する話 車高・・・と一口に言っても色々ありまして、全高、最低地上高、アプローチアングル、デパーチャーアングル、ランプブレークアングルなどなど。最低地上高をそこそこ確保してても、ノーズ(リップ部)が長いとアプローチアングルが少なくなるので実用性に問題が出ます。

多くのクルマ好きの皆さんは、最低地上高についてものすごく敏感なんじゃないかと思います。舗装路を走る車であれば、非常識にならない範囲で低く構え、フェンダー一杯にタイヤが張っているほうが、そりゃ~カッコイイですわな。

でも、量産車の場合は、いろんな人がいろんな使い方をするので、レーシングカーのような地上高や、フェンダーとの隙に指が・・・とかいうのはありえない。チェーンなんて使わないよ、という人も中にはいるかもしれないけど、スポーツカーなどを除いては、最初から無視するわけには行かないので、そういうことにも配慮された設計になっています。

走りのテイストを変更するにあたってタイヤの支配力はとても大きいです。オーテックの足まわりの開発はタイヤ選定からはいります。走りを重視するとグリップや剛性の高いタイヤを使用することになりますが、これに合わせて一般的にはバネは硬くダンパーも減衰力の高いものを使用します。バネを硬くするということは同じ重量が掛かった時の沈み込み量が減る・・・つまり空車状態と積車状態での車高変化が少なくなるので、バネの自由長は短いものを採用できることになります。結果車高が低くなる。

FFの場合だと前後の重量配分は前よりなので、空車/乗車の重量差が大きいのは後輪側。だから、オーテックのクルマは標準車に比べると前よか後ろのほうが多く下がっているかもしれない・・・。

車高を落とすと重心が低くなり・・・というのはよく聞く話ですが、ロールセンター(クルマの前後のロール中心を結んだ軸線)との関係があり注意が必要です。極端なことをしてロアアームの垂れ角とロールセンターとの関係が悪くなると、むちゃくちゃな動きになる可能性もあります。

もちろんバネを硬くすればボディへの入力が大きくなるので、耐久性の問題がでてきますから、その辺もきっちり検証してバネ定数が決定されます。オーテックの商品は、今までも何度がお話してきているとおり、ノーマルの日産車と同じ保証という条件のもとで、タイヤや車高、サスペンション(バネ/ショック)仕様を決定してます。

走り性能だけじゃなくて、地上高やアプローチアングルなどを決定するにあたっては、工場から全国の販売会社までちゃんとトラックに積んで出荷できるとか、船倉に積むときにスロープで引っかからないか・・・とかいろいろ考慮しなくてはなりません。輸送方法が変っちゃうことで、商品のお値段がどえらいことになったらちょっと引きますよね。ということで、外装デザインとのセットで綿密に検討してます。

話の最後にとても大事なこと。それはエアバッグのセンサーへの悪影響。誤って衝突を感知して必要のないときにエアバッグが開いちゃったりしないようにしないといけません。これって大事です・・・。 みなさんも気をつけてくださいね。

一般に市販されてるものは、ちゃんと検証されているものだと思うのですが、それを安全なものとして使えるか、危険なものにしてしまうかは、ひとりひとりの使い方だと思うのです。
ブログ一覧 | ファクトリーカスタム | クルマ
Posted at 2007/07/03 19:13:50

イイね!0件



この記事へのコメント

2007年7月3日 19:36
オーテックさんのと話がズレちゃうかもしれませんが、私が使わせていただいているニスモさんのS-tuneサスペンションシステム、絶妙の仕上がりですね。
感動しました!
車高が下がっているのに、擦れるかな!?という怪しい角度の坂道でも平気だったりと日常生活でもかなり使いやすいですね。
走っていて思うのですが、前後バランスも絶妙じゃないかと思います。
ブレーキングの姿勢も安定してできますし、コーナーの進入も絶妙に入っていけるので安心感がものすごく高いです。

と、ド素人ドライバーのおぼつかない感想でした(汗)

オーテックさんの車もスゴイのでしょうね♪
コメントへの返答
2007年7月4日 12:18
確かにずれてますけどw 同じグループ企業ですし、嬉しいですよ♪

車高も絶妙な高さになっており、前後バランスや姿勢の変化もよいと・・・このように評価していただけるとニスモさんとしても嬉しいでしょうね。

ド素人ドライバーとかいうことは全然問題じゃないと思いますよ。どんな人だって微妙な違いを感じています。人間の感覚というのはすばらしいもので、下手に技術のある人は先入観でモノを見てしまう場合がありますし。

ジャーナリストやライターさんを見て凄いなぁと思うのは、感じ取る技術もさることながら、その感じたことを言葉に表現し、それを一般人に伝える技術を持っているということですね~。
2007年7月3日 19:39
おばんです。珍しく早く帰ってきたので、一番に書き込みかな。
「足回りはタイヤから」。
ということは、K12SRは、「RE01Rありき」から始まってるわけですね。
しかし、輸送のことも考えて、総合的な車高がきまるというのは、驚きました。
エアバッグの誤動作とは、知りませんでした。
勉強しました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2007年7月4日 12:25
一番乗りは逃しましたね (^^ゞ
初期型で01を使いましたが、開発初期段階では01以外にも数種類検討しました。タイヤ毎の性格の違いや総合的な判断をして01を選び、それに合わせての開発でした。中期で01Rに変更しましたが、ボディも足回りも全部やり変えました。
コンプリートで作っているので、どうしてもこうなっちゃいますね。
2007年7月3日 19:42
流石オーテックですよね。
SRの車高…駐車環境に対してギリギリになってしまいました(笑)
ノーマルなのに~( ̄▽ ̄;)
エアバックへの悪影響は前々から知っていたのでかなり気にはなってました。
説明書にも書いてありますしね。暴発も有り得るし(´Д`)

あと2万5千キロ走ったらブッシュやアブソーバーの点検しないと…
コメントへの返答
2007年7月4日 12:39
タイヤ止めの石とか、駐車場、スロープ、路側帯段差などは、市場に存在する実例が調査されています。この市場実態に対し(あくまでも考え方であり実数字じゃないですけど)標準車は98%をカバーすることが前提なのに対してオーテック車は92%をカバー・・・みたいな感じですね。この差6%は、オーテックバージョンのような商品をお求めになるお客様ならば理解してくださる、という前提です。
12SRのラフアイドルも、12SRを買うお客様には受容していただけるものと考えていますが、ラフアイドルがあっても、耐久性や信頼性はノーマルと同じにするのがオーテック流・・・これと同じですな。
だからこんちゃんちの駐車場もギリギリセーフ・・・?
2007年7月3日 20:24
アタシは車高が低いのはもちろんのこと、オーバーハングの短さもマーチSRを選んだ理由です。
やはり運動性能(ジムカーナのスラロームとか?)に差が出る部分ですよね。
最近のGTカーは、逆に長くなっているように思うのですが、直進の安定性重視だからでしょうか?
空力の関係でしょうけど、出っ歯のZは・・・。
’06モデルが好きなぶ~んです!
コメントへの返答
2007年7月4日 13:14
うん、オーバーハングの短さは回頭性に効く。実用上も便利だしw

Zの場合、ロングノーズにすることで反力でのダウンフォースが得られるほかにボディサイドに流れる空気の早期剥離を抑えることができる。06→07の出っ歯はレギュレーション変更にともなうもので、ダウンフォーが稼げるようになった。これら毎戦形状が違うのを見ると、レースの世界は凄いなぁと思います。
2007年7月3日 21:52
Z33のサスペンション・・・・。
初期型は、非常に良くなかったのですが、段々良くなってきました。
Ver.NISMOで極めた感じだと思いますが、S-tuneサスも純正と同じ形状ですよね。
当然ながら、バネ定数や減衰力は専用に調整していると思いますが・・・。
僕が思うチューニングは、改造ではなく調整だと思っています。
コメントへの返答
2007年7月4日 13:25
毎年進化することは、湯川さんのマニフェストでしたからね。
Zに限らず、標準車はグローバルで数々の要件に応えなくてはなりません。Ver.NISMOは(他のオーテック車も)ある範囲のお客様に狙いを絞って提案した一例。それが多くの方に評価されていることはとても嬉しいですが、もちろんVer.NISMOに対して否定的な方もいらっしゃると思います。それはそれで正しい立ち位置にいると思っています。
2007年7月3日 22:31
でも・・・・cubeは・・・・・・

やっぱり 街中向け???涙
コメントへの返答
2007年7月4日 13:31
なにも泣かんでも・・・。
クルマごとにいくつかのカスタム化の方向があって、今のキューブライダーは僕達なりに考えて、今の仕様がベストじゃないかなぁ、と提案しているということで・・・。
2007年7月3日 22:34
S15のサスは最高に良いんですけど車高の高さが…(´Д`;)
やっぱりスポーツ系は少し下げたいので…w
ライダー系は確か車高が落ちてたと思うのですが、シルビアの車高が落ちてないのはノーズの長さが関係しているんですかね?
コメントへの返答
2007年7月4日 13:36
苺オーテックの足は、基本は完成されたターボ車のボディと足を流用してるんだけど、ただまるごと流用するんじゃなくて部分的にNAのものも組み合わせてバランス取りしてます(細かい仕事するでしょ?)。車高を下げることが目的じゃないのでノーマルのシルビアと同じになってたんだな、あのクルマは。
2007年7月4日 0:40
こうゆう技術的なハナシはお客さんに喜ばれます。
AJ仕様って標準車に比べてやっぱり「高い」ですが、これほど煮詰めて考えていることを考慮すれば納得の価格だと思います。
頭が下がります。
これからも期待しています!
コメントへの返答
2007年7月4日 13:40
こんな話でよかったら、ぜひぜひお使いくださいませ♪ 嬉しいです。

開発確認には、時間と人手・・・もちろんお金がかかりますからねぇ~。これを皆さんに『なるほどそんなに手をかけているのか!』と納得していただければ、辛い仕事も報われるという物でございます。
2007年7月4日 10:26
なるほど、だからあの高さで抑えていたんですね。
こうやって詳しい内容が分かると物凄く為になります。

でも出来ればもう少し低くても…
12の場合ホイールハウスの大きさが結構あるからもう少し何とかならないものかと頭を悩ませています(^^;

エアバックは初耳でした。
衝撃には気をつけます。
コメントへの返答
2007年7月4日 13:45
そうなんですよ~難しいんですよ~。
ただ、これは僕達が決めている基準での評価であって、世の中すべてのものが、これ以上下げたらダメというわけではありませんよ。

安全にかかわる部分は大事ですから、もしも自分でなにかやるときには、ちゃんと信頼のおける人に相談して実施するのがおすすめです。
2007年7月4日 11:13
こんにちは

なるほど!中々開発者の話は聞けませんので、このような話はありがたいです。

実際はもっと複雑なんでしょうが、これで一方的なコメントは控える事ができるでしょう(~_~;)
コメントへの返答
2007年7月4日 13:49
こんにちわ

はい、おっしゃるように実際はもっと複雑ですw
でもボクはエンジニアじゃなくて勘ジニアなので、適当にわかったことだけかいつまんでお話させてもらってます。表面ツラの話だけになっちゃってますが何かの足しになれば幸いってことで・・・。
2007年7月4日 11:47
私のプリも、今は社外バネ入れてますが、将来的にはオーテック純正に戻す事を既に考えています。
車高は落とした方がカッコイイと言う考えは、私的には間違っている気がしますので・・・。
私は、「改造」より、「快増」が良いと思ってます(^^)v
コメントへの返答
2007年7月4日 13:54
おお、快増とはいい響きですね。

大事なのは、その部品がちゃんとした考えに基づいて設計されていることだと思います。
世の中で市販されているものはほとんどがきちんとしているものだと思うのですが、使い方を誤っちゃだめよ・・・って感じです。
2007年7月4日 14:26
純正の商品って、こう言う所で安心できますよね(^^♪
今フェアレディZとマーチ12SR所有してますが、スタイリングを求めれば当然部品交換が視野に入ってきてしまいます…でも、色々とイジッタ経歴からいけば、市販品でベストな物って無かったですよね…部品は安いけど、バランスを取るための人件費などを考えたら、そっちの方が高いし…やたらめったら、イジルのはどうかな?って思います。それが、原因で車と去らなくてはいけないことになったり…一般道ではレーシングをやるわけではないし…トータルバランスを失って、その車に愛着が無くなってしまったり…
その点、オーテックの車造りって、すごく感激するんですよ!トータルバランスも考慮して、それでかっこいい!それだけで、少し高くても買う価値があると思うんですよね?ちょっとイジッタだけで、償却が早まった感じるですけどマーチの12SRなんかは、チューニングの心意気を感じながら、永く乗れる車として最高だと思いますネ!ながながスイマセン…
コメントへの返答
2007年7月4日 16:10
おおっ! 熱いコメントが・・・w

望んでか望まないでかはともかく、僕らはファクトリーカスタムでの商売というのを選択し、その道を歩みつづけてます。これで21年。
時としてこのやり方が足かせになっている場合もあるのかもしれません。値段にしてもそうだし、お客様の期待する方向性と僕達が提案する方向性が完全に一致することはまれですし。
でも結局、こういうやり方(ファクトリーカスタムでのご提案)で長く続けてみてはじめて自分達のやっていることの価値を自分達でも認識するのかなぁ~なんて思っています。だからこういうコメントをいただけると、とても嬉しいです

でも、パーツ販売としてビジネスをしていらっしゃるメーカーの方々は、とてもチャレンジフルな商品を提案してらっしゃるし、お客様が個別パーツを別々に装着する場合のことまで視野に入れるなど、お客様への配慮にとても気を配ってらっしゃいますよね。

いろいろ勉強させてもらいながらやっていきますので、これからもあたたかい目で見守ってください。
2007年7月4日 16:35
私はC25ライダーSの4WDに乗っています。
購入した時にAUTECHさんのハガキに車高、足周りに関してたっぷり書きました。それに関しての お返事をもらえた気持ちです!
(^-^)

ちなみに私のライダーSのインプレですが、乗り味は多人数乗車した時はしっかりして最高ですが1人の時は腰高感、揺れが若干気になります!
それと見た目が‥ホイールアーチの隙間がすごいんですよね…
(^_^;)
まあ地上高の面から仕方無いと思いますが、ですがAUTECH しかもライダーSなのでOPでも良かったのでAUTECHさん味付けの4WD用のダウンサスが欲しかったです。
でも家族持ちの私はこの足の味付けに結構 満足してますし AUTECHさんで架装したパーツは外したくないので このままで乗るつもりです!

AUTECHの皆さん、これからも 頑張ってください!
応援しています!

長々 失礼しました。
m(_ _)m
コメントへの返答
2007年7月4日 19:24
アンケート葉書への記入、ありがとうございました。また、あれに対しては一通一通お返事が出来なくてすみませんm(_ _)m

セレナライダーは、腰のしっかりしたタイヤ(トランパス)を使って基本の味付けを出してます。ライダーSはさらに専用チューンのバネ/ダンパーをいじってて、ミニバンとしてはかなりしっかりめの足だと思います。でもひぃぼうさんが評価してくださっているとおり、今までにスポーティなクルマを経験している方からは、引き締まっていい足だねって言っていただいています。嬉しいです。

セレナに限らないのですが、4WDの場合は、積雪路での実用性をある程度加味していることや、ドライブシャフトジョイントへの配慮からこう言うケースが出てきます。あくまでも僕達として提案(市販)するにあたって判断したことですので、ローダウンしたらダメとかというモノでもないとは思います。
そんなこんだで、ひぃぼうさんの期待にドンピシャになってないんですね、ごめんなさい。

これからもよろしくお願いします。
2007年7月4日 20:51
イチゴオーテックの足、
SpecRとSpecSのいいとこ取りというのは、
エンジンだけでなく、興味がありますね。
私のイチゴSは、足はNISMO-StuneSusで、
ブレーキキャリパーと、
ショックアブソーバープレート(フロントとリア)、
クロスバー(フロントとリア)
は、SpecRを流用しました。
SpecSとしては、かなりしっかりしました。
それにしても、
 K12SR
やっぱ、いいですね。
ますます、あこがれてしまいます。まずい!
そして Z11・・・・
ライダーは、剛性も上がっているんですか?
 
コメントへの返答
2007年7月5日 14:28
う~ん、いいとこ取りというか、組み合わせですね。
NAとターボという大きな違いがあるので、まんまターボだと性格に合わないというのはありますね。ショックはRでバネ/スタビはごちゃ混ぜだったと記憶しています。ミッションはRの6速だけど、たしかファイナルもRとは違ったはず(もう忘れた・・・こんど調べなおしておこう)。
なんにしても、やたらめたら新規部品をおこすと作れるものも作れなくなるので、そういう苦労もしてます。SRのリアアクスルにノートの物を使ったり、ブレーキやスタビにキュービックのものを持ってきたり・・・も考え方としては同じです。家庭料理みたいなもんですw
現行のZ11ライダーはボディ/足はいじってませんけど、いいバランスですよね、もともと。
2007年7月5日 0:06
用途にあったサス選択・・・耳が痛いですね(^^;;;

現在サーキット走行もしないくせに、R-tuneサスを買って装着。
車の特性(車重・前後重量比)に合わせて前後バネレート変更。

その結果・・・

街中ではガタガタ、伸圧同時20段、圧側独立18段という減衰力調整も、組み合わせが多すぎて未だベストセッティングが出せません(汗)
最近ではバネレートをS-tuneサス並みに落とすか、いっそS-tuneサスも買おうかとマジで考えています。

アプローチアングル、私の車はかなり低い角度ですね(^^;;;
環境カバー率92%どころか60%位になっちゃっているような・・・
コメントへの返答
2007年7月5日 14:38
う~む、その苦労というか、苦悩に自ら入っていく・・・というのが車好きの性でもあり・・・w

クルマもどんどん進化しますが、それ以上にタイヤの進化もすさまじいですね。車齢のすすんだクルマは、特にタイヤ交換のときなどに悩むことが多そうです。

オリジナルを維持して楽しむのも楽しみではありますが、少しづつ現代にあわせて手をいれつつ延命するのも楽しみでもありますなぁ。
びばよねさんみたいに(?)、いじり倒してはもとにもどし、戻してはいじりなおし・・・というのも、そもそも維持する価値のクルマを持っているからこその特権だと思います。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC のフォトアルバムを追加しました!( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/album/1810258/
何シテル?   04/04 09:24
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation