
車高・・・と一口に言っても色々ありまして、全高、最低地上高、アプローチアングル、デパーチャーアングル、ランプブレークアングルなどなど。最低地上高をそこそこ確保してても、ノーズ(リップ部)が長いとアプローチアングルが少なくなるので実用性に問題が出ます。
多くのクルマ好きの皆さんは、最低地上高についてものすごく敏感なんじゃないかと思います。舗装路を走る車であれば、非常識にならない範囲で低く構え、フェンダー一杯にタイヤが張っているほうが、そりゃ~カッコイイですわな。
でも、量産車の場合は、いろんな人がいろんな使い方をするので、レーシングカーのような地上高や、フェンダーとの隙に指が・・・とかいうのはありえない。チェーンなんて使わないよ、という人も中にはいるかもしれないけど、スポーツカーなどを除いては、最初から無視するわけには行かないので、そういうことにも配慮された設計になっています。
走りのテイストを変更するにあたってタイヤの支配力はとても大きいです。オーテックの足まわりの開発はタイヤ選定からはいります。走りを重視するとグリップや剛性の高いタイヤを使用することになりますが、これに合わせて一般的にはバネは硬くダンパーも減衰力の高いものを使用します。バネを硬くするということは同じ重量が掛かった時の沈み込み量が減る・・・つまり空車状態と積車状態での車高変化が少なくなるので、バネの自由長は短いものを採用できることになります。結果車高が低くなる。
FFの場合だと前後の重量配分は前よりなので、空車/乗車の重量差が大きいのは後輪側。だから、オーテックのクルマは標準車に比べると前よか後ろのほうが多く下がっているかもしれない・・・。
車高を落とすと重心が低くなり・・・というのはよく聞く話ですが、ロールセンター(クルマの前後のロール中心を結んだ軸線)との関係があり注意が必要です。極端なことをしてロアアームの垂れ角とロールセンターとの関係が悪くなると、むちゃくちゃな動きになる可能性もあります。
もちろんバネを硬くすればボディへの入力が大きくなるので、耐久性の問題がでてきますから、その辺もきっちり検証してバネ定数が決定されます。オーテックの商品は、今までも何度がお話してきているとおり、ノーマルの日産車と同じ保証という条件のもとで、タイヤや車高、サスペンション(バネ/ショック)仕様を決定してます。
走り性能だけじゃなくて、地上高やアプローチアングルなどを決定するにあたっては、工場から全国の販売会社までちゃんとトラックに積んで出荷できるとか、船倉に積むときにスロープで引っかからないか・・・とかいろいろ考慮しなくてはなりません。輸送方法が変っちゃうことで、商品のお値段がどえらいことになったらちょっと引きますよね。ということで、外装デザインとのセットで綿密に検討してます。
話の最後にとても大事なこと。それはエアバッグのセンサーへの悪影響。誤って衝突を感知して必要のないときにエアバッグが開いちゃったりしないようにしないといけません。これって大事です・・・。 みなさんも気をつけてくださいね。
一般に市販されてるものは、ちゃんと検証されているものだと思うのですが、それを安全なものとして使えるか、危険なものにしてしまうかは、ひとりひとりの使い方だと思うのです。
ブログ一覧 |
ファクトリーカスタム | クルマ
Posted at
2007/07/03 19:13:50