• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月25日

ハザードスイッチの位置

ハザードスイッチの位置 かつて・・・といっても15年かちょっと前、日本車のハザードってステアリングコラムの上にあるのが普通だった。使うときは、ステアリングの間から手を伸ばしてスイッチを押す方式。
一方、欧州車はインストゥルメントパネル(以下インスト)の中央にば~んとハザードが鎮座していた。アウトバーンを走行中などにもブランドタッチで、ハンドルの位置にも関係なく・・・もっと言うと(運転者が突然意識を失った場合などに)助手席からでも手が届く位置にレイアウトされているのだ、などと教えてもらった。
その後日本車のハザードも、程なくしてインスト中央に引っ越して行った。おまけに大きな赤いスイッチにして。実は、ステアリングコラムからインスト中央に移すには、リレーやハーネスの分コストアップする。でも、日本の自動車メーカー各社は実行した。欧州市場では日本車の取り組みを好意的に評価してくれた。
一方、アメリカでは日本車のハザードがインスト中央に移ったことをあまり評価してくれなかったように記憶している。使用頻度の低いスイッチをインスト中央にこんなに目立つようにレイアウトするのは如何かと。
日本車がババ~っとインスト中央にハザードを移すそんな中で、ゴルフIII(たしか・・・)がステアリングコラム上にハザードを乗せて発売された時にはちょっとビビッタけど、まぁ各社がいろんなことを考えている時代だったんだろうな、と思う。

道路環境や運転風習によってハザードの使用頻度とか使い方って違うわけで、そんなところが欧州市場とアメリカ市場の受け止め方の差になったのでしょうね。日本では、そのハザード引越し事件以降、高速の突発的渋滞とかも増え、ハザードの使用頻度ってすごく高くなったように思う。で、今では当たり前のように使っているインスト中央のハザードスイッチが、あいかわらず昔の位置のままだったら、結構不便に感じただろうなぁなんて思うワシ。

で、冒頭の写真に戻るけど、新型スカイラインのインストの中央部。ナビ画面の手前右下にハザードがある。とてもわかりやすく、自然に目が行き、手の届きやすい特等席で、かつインテリアデザインに悪さしないようにレイアウトされているなぁ、と思ったのでした。こういうのって、いろいろ振れながらもいい感じに納まっていくんだな~なんて思う。
ブログ一覧 | 日産 | クルマ
Posted at 2007/09/25 18:22:48

イイね!0件



この記事へのコメント

2007年9月25日 18:48
はじめまして。

私は宅配をやっているとき、ステアリングにハザードスイッチがほしいな~と思っていました。宅配専用車にオプションでつけてみては?F1やGTマシンみたいでかっこいいかも。
また時間に追われてテンパっていると、つけていることを忘れて走る者も多いので、ついたまま走るとランプがついたり警告音がでる機能も考えて。
コメントへの返答
2007年9月27日 9:51
こんにちわ、かっぱっぱさん

なるほど~使用頻度が高い方には少しでも手元近くにあるのがありがたいですね。昔なんかの車種でウィンカーレバーの先端についているのを見た記憶があります。
つけっぱで走ってしまったこと、そういえば私もあります(恥)。
2007年9月25日 19:42
会社のア〇トはコラムにあります…
マーチはインスト…

公私混同で間違えます(;^_^A
コラムにあると操作しにくくて…これだからス〇キはと(笑)
コメントへの返答
2007年9月27日 9:57
現行車はインストにアルト思ってピノを見てきたらインストにアルトいうことがわかりました。

いろんな車乗ってると迷うね。たしかに。
2007年9月25日 20:20
ワン君は・・・
ヒョイと押せて
ティアナ君は
ドッコラショって感じで
同じ日産でも違うんですね(^^)

といっても、20世紀の車と
21世紀の車の差がありますが・・・。

運転手が何かあったときに助手席の人が
押せるように・・・という配慮があったとは
知りませんでした(^^;)ナットク
コメントへの返答
2007年9月27日 10:02
僕なんかも、仕事柄いろんな車乗るので結構迷います。それくらい今は使用頻度が高いんですね、ハザードって。
車によって少しづつ最適化がはかられどこかに行き着くのでしょうね~。

助手席の人からも手が届く、というのは聞いたときには『ほ~』と思いました。でもまぁ、最悪のケースではその後どうするんだよ!?とも思いますが。
うちでは合流などの時に、ヨメさんに助手席からハザードを押してもらったりすることも多いです(横着すぎ・・・)。
2007年9月25日 21:50
S13はステアリングコラムの脇に…
S14はオーディオの上に…
S15はオーディオの下に…

年を追う事に扱い易い場所に移動しているような気がします+.(o´∀`o)゚+.゚

さすがにステアリングコラムの上にあるのは扱い辛いです(汗)
コメントへの返答
2007年9月27日 10:05
なるほどね~そうやって歴代でみていくと、どのように移っていったかわかりやすいですね。

独立スイッチに慣れてしまったので、もうコラム上のスイッチには戻れないだろうなぁ、と思いますね。
2007年9月25日 23:07
コラムの上にあると使いづらいですよね…
私が始めて乗っ親のミラがそうでした。

新しくなるたびに押しやすくなっているような気がしますが、V36は初めどこについているか分かりませんでした(汗
コメントへの返答
2007年9月27日 10:10
おいらが免許取った頃には日本車はみんなコラムの上でした。欧州車でもコラムにある車も多かったです。

僕も日産ギャラリーでV36を見て、あれ?と思ったので写真をとったのですが、スイッチ自体もコンパクトで操作性がよいものが出来たので、目立ちすぎず、でもさっと手が伸びるところに装着できるようになったのかな、と思いました。
2007年9月26日 0:05
渋滞最後尾のハザードとかサンキューハザードとかだけでなく、バックする時や送迎でちょっと停車する時でもハザード使うので、もしステアリングコラム上だったら不便で仕方ないです(>_<)。

ただ、K12マーチのハザードスイッチ、ちょうどコインボックスor灰皿の真上なので、意図しないところで押しちゃったりすることがあって、ちょっと恥ずかしい思いをすることも…(;^_^A
コメントへの返答
2007年9月27日 10:16
ハザードは本当によく使いますよね。このような使い方は教習所では習わなかったと思いますが、風習やマナーのようにして身につくのでしょうね。昔に比べて、押しやすい位置にレイアウトされるようになったから、使用頻度が上がったというのもあるかも・・・。

K13型(いつだ?)ではどこにレイアウトされるかみんなで大予想してみましょうか v(^^)
2007年9月27日 1:44
こんなお話は好きですw

ハザードを良く使う営業車は
ワイパースイッチに付いてると
使いやすいです
それ以外ですとインパネでも
コラムでも面倒ですw
コメントへの返答
2007年9月27日 10:18
ワイパースイッチかウィンカースイッチの先端にプッシュでついているのは便利でしょうね。
アメ車でコラムから下向きに生えているのありませんでしたっけ?あれはアレで使いやすかった記憶があります。目立たないんですけど・・・。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC のフォトアルバムを追加しました!( ^ ^)/ https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/album/1810258/
何シテル?   04/04 09:24
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation