• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月27日

音の話

音の話 最近、かつての老舗カメラメーカーの業務を引き継いだ某大手電気メーカーのデジタル一眼レフカメラの第二弾が発表された。ホームページ上の製品サイトではスペックとあまり語られていないのに、ブロガーなどの間で話題沸騰しているのが、そのシャッター音なのね。

実は自分、このメーカーのデジタル一眼の第一弾を買おうかと思った。でも店頭で実際に触ってシャッターを切った時、どうも自分の好みにあわず見送った。僕と同じような感覚を持った人が多かったってことでしょうか。そのメーカーは今回の第二弾を開発するにあたり、音響事業部の開発部門といっしょになって、シャッター音を作りこんだそうです。う~ん、音は大事だ。感性品質というやつだな。

クルマの音にはいろんなモノがあるけど、一番ビビッドに感じるのは排気音、次いでエンジン音、給気音あたりかと思う。音というのは空気を伝わって鼓膜を振動させ、音として認識されるけど、もともとの音源も何かが振動することで空気に振動を起こさせ、それが音になってる。

試験管に口をつけて吹くとポーっていう音がなるが、アレは試験管の深さ(長さ)に共鳴した周波数の音が発生しているので、綺麗な音になっている。楽器が綺麗な音を出せるのは、共鳴音を上手くコントロールしているから。

一方、クルマの排気音なんかの場合、回転数はいろいろだし温度も変るし、排気管の取り回しはなかなか理想どおりに行かない。おまけに、排気ポート、エキマニ、キャタ、プリ、メインパイプ、サイレンサーなどには生産上や整備上の理由から、どうしても分割せざるをえない。そして、そのつなぎ目にはどうしても段差ができ、内部にも小さな突起やざらつきがあって、それらが中を流れていく空気に(本来音になって欲しくない)余計な周波数の振動を発生させる。これが本来の排気音に濁りを加える。

もちろん、メインサイレンサーの構造や吸音材でも違いが出てきます。E51ライダーの初期型と中期型では見た目は何も変ってませんが吸音材が変ってます。音量は数値上ほとんど変ってませんが、さらに不快成分を吸収する方向にチューニングしてます。

12SRが初期型のモデルと'05以降のモデルで音が違うのは、ポート研磨とタコアシの採用によって、先に述べた小さな段差を減らし、濁り成分の影響を減らしているため。猛々しさが減ったという声もあったので、ある意味では濁り成分が個性を作っているというのもあると思います。歴史的なクルマはみな個性的な音持ってますよね。

個人的に好きな音をあげると・・・
12気筒フェラーリの、むせび泣くような音
RB26DETTの、自らを強引に回していくような音
レーシングロータリーの絹を引き裂くような音

皆さんの好きな音は?
ブログ一覧 | ファクトリーカスタム | クルマ
Posted at 2007/09/27 12:08:45

イイね!0件



この記事へのコメント

2007年9月27日 12:38
こんにちはです!

私もRB26の音が一番好きです!
33Rに乗っていた当時はステンのフロントパイプとチタンマフラー入れてましたが、いい音してました(笑)

あとグループA時代のGT-R、全日本GT時代のGT-Rの音、今でも忘れません!(笑)
コメントへの返答
2007年10月1日 10:23
RB26の音好きな人は多いですね~。
きっと、野武士のような力強さに、日産らしさを感じちゃうのかな・・・。

排気系って素材によっても音が違ってくるから面白いですね。
2007年9月27日 13:16
こんにちは。

カメラのシャッター音は大事ですよね。
おもちゃみたなカチャって音は撮る気を失せさせますよね。

日産だったら、やっぱりRBエンジンの音が好きです。
コメントへの返答
2007年10月1日 10:26
カメラのシャッター音は、ミラーが上下したり、幕が開閉したりする音が音源ですね。それがあの小さなボディのなかでどう共鳴して、どう減衰するかでいろんな音になっていくんですね。

昔のカメラは骨格が金属でしたが今は骨格そのものもプラスチックが多いので、昔と同じような音は出ませんが、それはそれで独特のものになってますね。
2007年9月27日 15:42
シャッター音が銀円カメラからデジタルカメラに変わった際
あのシャッターを切った音がなくなって正直悲しくなりましたね↓
最近の一眼デジで高いのだと限りなく近い音は出るようになりましたが…

エンジン音で印象に残っているのは日産RBとスバルGC時代のEJ20かなぁ
あと最近聞いたのはGTのZ33、あれはずっと頭に残りますw
コメントへの返答
2007年10月1日 10:29
↑のレスにも書きましたが、値段によっては骨格にマグネシウム合金を使っている場合もあり、そのせいで音が違いますね。古い金属カメラでメカニカルシャッターのものは銃のようなイメージですね(って別に銃に詳しいわけではないですけど(笑))。シャッターってシュートが語源ですから、シャッターボタンは引き金なんですな。
2007年9月27日 16:52
闇夜に響く、ブローオフバルブ・・・。
あの大気解放音が好きでターボ車に乗っていたのも事実。

あとはホンダ車のキーを回したときのエンジン始動音!
独特の音ですね(*^-^*)ンー
コメントへの返答
2007年10月1日 10:40
なんで闇夜・・・(笑)
夜な夜な、じょぱー!ぱしゅるる、ぱしゅるる・・・ってやってたわけですな。怪しい・・・

セルを回した時の音は、セルの歯があたるリングギアのところの金属の加減で音が違いますね。MTとATでは全然違うしね。その後の初爆の感じも車によって独特の個性がありますな~。
2007年9月27日 16:58
私は自分で乗っているRBの音が好きですね。
ロータリーやボクサーの独特な音もすきですけどね。
それとバイクなどのNAエンジンを高回転で回した時の音も好きですが…こちらは迷惑になるかもしれませんよね(汗

あとは少しずれているかもしれませんが、ドアを閉めた時の音が気になります。
コメントへの返答
2007年10月1日 10:54
やっぱRB派、多いですなぁ。

バイクのエンジンは下手するとクルマの倍近く回ってるからハンパじゃないですね。250のフォアだと18000回転くらい?F1もそれくらいですよね。

ドアを閉める音もクルマによって違いますね。うちの実験の人は、ドアを閉めただけで乗り味が想像できるといいます。わかるような気もしますが、僕にはわかりません(笑)
2007年9月27日 17:09
 こんにちは

音はRBのあのきれいに繋がったおとですね!
あといまアクシスについているワンオフのフルチタンマフラーですね 知れないな人が聞いたら、何のエンジンの音かわからないらしいです
 この音もエンジンターボ化により、聞けなくなるのがさびしいかも
でもコレからはゲート音が響きますから
コメントへの返答
2007年10月1日 11:03
そうそう、素材が違うと音が違うんですよね~。共鳴点と減衰特性が違うからなんですね。アルミのサイレンサーなんかも面白い音しますね。
クルマターボ化するんですか。狼を越えるような気もします・・・。


ところで・・・トップバナー、えらくカッコいいですね。自作ですか?!
2007年9月27日 18:24
いつも深い内容で感心させられます。

最近試乗したスカイラインクーペもいい音ですよね。
乾いた感じの音ですが・・・。
ドアの閉まる音もナカナカいいです。
(残念ながらジャガーにはかないませんが)
コメントへの返答
2007年10月1日 11:19
いや・・・恐縮です m(_ _)m

VQ-HR系は快音ですね~。惚れ惚れします。
ドアってクルマに最初に触れるところだし、降りた時に余韻を感じるところだから大事ですよね。カギを開ける感じやドアノブの剛性なんかがすべて影響しますね。
2007年9月27日 19:55
昔のカメラの
カシャって音、割と好きです。
今はデジカメで「ピピ」ですから・・・。
若干古いデジカメは「カシャ」って
音しますけど・・・。

一個前の携帯に
GTのスカイラインGT-Rの音
録音しました☆
いい音や~~~♪
コメントへの返答
2007年10月1日 11:26
昔のカメラは、骨格が金属で臓物も金属だったから、ああいう音だったんですね~。最近のはプラスチックが多いし、メカニズムも変ったので音が変りました。寂しい気もするけど、寒い場所から部屋のなかに入ったときなどにカメラが結露しないとか、静かな場所で気兼ねしないですむとか、いいことも多いです。
時代に合わせて物は変化する。新しいものに古い物のよさを求めても無理なので、古いものは大切にした上で、新しい物には、それなりの楽しみを見つけることにしてます。
2007年9月27日 20:10
 やっぱりワタシとしては自分の愛車、マーチ12SRのエキゾーストノートが最高かなあ…後期型なのでエキマニも専用になっていますしね。前期型は前期型で良いのでしょうが。
 高回転時の甲高いエキゾーストノートは、スピード云々を抜きにしてホントに操って楽しい車だなあと思います。
 自分がこれまで購入した車は全て吸排気系を交換していたのですが、12SRは納車時のまんま乗っています。きっとこれからも弄ることはないでしょう。(オプションでタワーバーは付けましたが…)
 こんなに楽しい車を作ってくださった事に、この場を使って感謝したいと思います。
コメントへの返答
2007年10月1日 11:30
おお~ありがたい意見。道路でSRを見かけたときに、きれいに音が伸びていると嬉しくなりますよ~ん。
SRは単なる速さを求めた車でなく(十分速いですけど(笑))、自分としてどれだけ楽しめるかってクルマですね。
思い切り楽しんでも危ない領域に行かないし、その中で技術を身に付けることができる。おまけに免許にもお財布にもやさしいクルマですね。
2007年9月27日 20:32
私は、R31 GTS-Rのステンタコ足の音が大好きです。

あとは、F1フェラリーのV12サウンド、マツダの4ローターの音かな。
コメントへの返答
2007年10月1日 11:36
RB派は多いですね~。
タコ足というと鋼管を曲げたもののイメージが強いですけど、金型を作る覚悟があればプレス成型のマニホールドのほうが理想形状にできるそうですね。
フェラーリのV12と4ローターが好きというと、甲高い系がお好みなんですな。
2007年9月27日 21:34
僕は、SRエンジンの音が好きです。
VVLは高回転までキッチリ廻せますしね。
エンジンパワーでは、あのホンダエンジンを越えました。
コメントへの返答
2007年10月1日 11:38
SR系はRB系と時代が近いですね。ブロックの設計とかも同じような思想なんでしょうね。
2007年9月27日 22:58
A12AのNRSフルチューン・・・。
コメントへの返答
2007年10月1日 11:39
お、そう来ましたか。
名機ですね~。
2007年9月28日 0:45
ワタシはOMの独特のシャッター音に慣れてるので、デジタル一眼のシャッター音は好きになれません
新型のシャッター音がどれほどのものか今度聞いてみたいと思います

エンジン音はFJか、去年まで乗ってたR31の音がお気に入りでした
レパードやマーチの音は全然好みではありませんが、どちらもあのカッコが好きなので(^^;;;
コメントへの返答
2007年10月1日 11:47
僕は昔ニコンのカメラを使っていたので、なんとなくニコン派。デジイチを買うときには色々と触った結果、D40のシャッター音が気に入ってGoしました。銀塩時代とは全く違う音ですが、シャッター音は大事だ、って考えて作られた感じがしました。OMの系列のEはどうですか?

FJ積んだのは・・・会社にも何人かいますね(笑)。カムチェーンがガロガロ~って言ってます。これも個性・・・違うか、メンテ不良ですね。
2007年9月28日 0:54
最近のスカイラインのDVDに
櫻井先生がドアの開閉音にこだわった
映像が載ってます

ジャガー、ロータスの開閉音は
同音で優しい音がします

エンジン音はイタ車のV12ですね!
昔のV8HEMIも最高です
ウェーバーの吸気音もw
Gr.AのRBもいいけどやっぱりNAだなぁ

ギターの音でも何でも日本はかなわんな・・・
コメントへの返答
2007年10月1日 11:53
ドアは大事ですねぇ。最初の印象と降りた時の余韻なんですね。うちの親父(ただのサラリーマンですが)も昔からドア音についてはよくつべこべ言ってました。
ジャガーとロータスの音が似てるのは、お国柄なんでしょうね。ドイツ車とは全然違いますね。ドイツ車のドアに触るたびに、業務用の大型冷蔵庫を思い出します。

なにげにアルファの4発ツインスパークも好きなんですが、ブロックがフィアットになってもアルファの音がするんだなぁと感じました。アルファホリックの人に言ったら怒られそうですが・・・。やっぱ血なのかな。
2007年9月28日 1:11
多くの方が挙げられていますが、Gr.A仕様のGT-Rのあのエグゾースト音が私の理想です。(あの音量は街中では無理ですが・・・)

面白いことに同じRB26でも32、33、34では音が違うんですよね。
Gr.Aっぽい音が出るのはやっぱ32が一番近いように思います。
コメントへの返答
2007年10月1日 11:57
やっぱり、原体験がなにか・・・で好きな音が決まるんだな、とおもいました。
みんカラでお友達になった日産ファンの人たちは、あの時代の日産の勇姿にやられてる(笑)。terura2.0さんはR32が基準になってるんですね。

同じエンジンを積んでもボディによって全然違いますよね。同じスピーカーでも違う箱につけたときには音が違うのといっしょだと思います。面白いですね~。
2007年9月28日 9:34
こんにちは!

自分も RBの音が好きです!
エンジン、排気の音 共にいいですよね~
ただRB20しか 近くで聞いた事が無いのですが…
(^_^;)

以前 体験したR31 DET-Rのタコ足の音は 凄い官能的な音でした!
(^O^)

あと ゆっくりアクセルを踏んでいった時のターボの立ち上がりの
キィーーン
の音ですね!
懐かしい…
(笑)
コメントへの返答
2007年10月1日 12:03
お~RB派がぞくぞく・・・。

今思うと、ターボ時代ってすごかったですね。このところすっかりターボからご無沙汰してましたが、先日社有車のオッティターボに乗りました。印象は、あれ?これターボ?って感じでした。昔の、下がすかすかの軽ターボって感じはどこにもなく、1000ccくらいのエンジンが載っているような印象。キーンもなし。めちゃくちゃのりやすいです。HDDナビが付いてたので、今の交通環境では無敵のクルマだと思いました。

ルプリの超ドッカンターボで度肝抜かれたころが懐かしいです。あの時もこりゃ無敵だ、と思いました(笑)
2007年9月29日 1:22
こんばんは~
今までに出会った車で!
一番は RB26ですね~
RB系でももっとも好きなのは日産○機製のRB28
あれは最高の音でした~!!

ちなみにカメラは現在身売りされ 拾われたメーカーの壱百式を使ってますよ~
買ってからいろいろと不満が・・・
今度の700系が欲しい~(爆
カメラの音は銀円が一番ですよね~
しかもモータードライブ付が!!
コメントへの返答
2007年10月1日 12:07
RB26大人気ですね~。RB28という話が出てくると私にはついていけません(謎)

カメラ・・・あら、100番ですか、そりゃ700番が気になりますね。ましてや700といえば実る田の勝負番号では・・・?
モードラ付きの銀塩はまさしくサブマシンガンですね。
2007年10月1日 15:43
マフラーのエンドを切ったから
自分のは、静かななのかな?

カメラのシャッター音結構重要ですよね。
以前、カメラ小僧だった頃はフィルムもを入れずに
シャッター切った思い出が...

好きなエンジン音??
重厚な低音(お腹に響くよう)が好きかな?
すみませんm(__)m 車あまり詳しくないのです。
コメントへの返答
2007年10月2日 10:04
マフラーのエンドは、ほとんど音には影響ないと思いますよ。タイコの前で切るとうるさくなりますけど(当たり前ですね)。

>フィルムもを入れずにシャッター切った
いうなれば本番にそなえた素振りですね。僕もやってました。最近のデジタル一眼のシャッターの耐久保証って、プロ用で20~30万回、一般用で10万回とかだそうです。僕はこの話を聞いてから無駄な素振りはやめようと思いました。
でもたぶん、職業カメラマンじゃないから、多少素振りを多くやっても、自分が生きているうちには到達しないような気もします(笑)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「AUTECHグッズ 新アイテムのご紹介 ( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48611098/
何シテル?   08/20 18:26
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation