• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月02日

ワイパースイッチとユニバーサルデザイン

ワイパースイッチとユニバーサルデザイン アレだけ暑かったのに、急に冷え込み、おまけに雨もしとしと・・・。11月並の気温だという。皆さん、体の調子こわしてないっすか?
うちのワンコは寒さに弱く(夏場でも日向ぼっこしているくらい)、先週末にはまるで冬眠に入ったかのごとく動かなくなってしまったので、仕方なくストーブを出しました。

雨が降ると当然ワイパーを使うわけですが、ご存知のとおり日本車の(日本仕様の)ワイパーはハンドルを握って左手側。海外向けは右ハンドルでも左ハンドルでも右手側についてます。

日産車の場合、レバーを標準状態から一段下げると間欠、もう一段下げるとLo、さらに下げるとHi。標準状態から上にワンプッシュするとミスト(霧)モード。手前に引いてウォッシャー。メーカーによっては向こう側に押してミストもありますね。今はどこのメーカーも、ほとんどが上下に操作するタイプ(ストーク式というと聞いたが自信なし)。

実は、先日書いたハザードスイッチの話に似た話で、約20年ほど前にはレバーの先を回すタイプもあったんだけど、結局上下操作タイプが主流になった。たぶん、とっさの・・・たとえば、対向車が水溜りに入ってバシャーと泥水を浴びちゃうとか・・・時などに、よりすばやい操作が可能なように、との配慮でしょう。もちろん回転タイプでもミストモードはあったので、回転タイプが危険だったとかいうことではなく、より安全な方向に集約されたんだとおもいます。
自分はジムカーナやってた時、ヘタクソなのでバタバタとハンドルを回してワイパーも動かし、かっこ悪い姿をさらすのが嫌だったから回転タイプも魅力でしたが(笑)。

このワイパースイッチは、とっさの操作性という話のほかにも、たとえば指や手首が動かしづらい人、健常者でも怪我をして手指が使いづらい時、などにも上下操作式のほうが便利。こういう条件の厳しい状態を前提に操作機器類を設計/デザインしていくと、結果的に健常者にも操作性のいいものになって行きます。福祉車両をやってる身としては大変ありがたいことです。


・・・ってことで、やっと本題なんですが(笑)
明日から三日間H.C.R.2007 国際福祉機器展が開催されます。
場所は東京ビッグサイト 10:00~17:00 入場無料。
日産ブースは2-9-038です。
たぶん、はじめて見た人は『こんなに規模でかいの?』って、たまげると思います。

おいらも勤務してるので、時間が取れたら是非見に来てくださいね♪

概要はこちらからチェック!
ブログ一覧 | 日産 | クルマ
Posted at 2007/10/02 12:21:20

イイね!0件



この記事へのコメント

2007年10月2日 13:32
一昔前の日産車には、ミストモードは付いてませんでした。
P11のときは、1回だけしたい場合には下に下げてまた上げてと面倒でした。
日本車では、ホンダが比較的に早かったかな?
コメントへの返答
2007年10月9日 10:20
ホンダは回転タイプ+ミストモードって設定だった記憶があります。
自分はミストばっか使うので、最近の日産車のワイパーはとても使いやすいなぁと思ってます。
2007年10月2日 20:10
我が家のワンコも
死んだように寝てます(^^;)
息していて生死確認しちゃうくらいです(--)

上に一回あげて動くワイパーは・・・
ミストモードっていうんですか~☆
ティアナ君についてて
いいな~って思ってました!
小降りのとき便利ですよね(^^)♪
コメントへの返答
2007年10月9日 10:32
うちの連中は、真夏でも日なたぼっこしてまして、体を触るととてつもなく熱くなってることがあるのでびっくりします。

ミスト=霧 ですね。最近の日産車のミストは使いやすくていいです♪
2007年10月2日 22:40
最近の日産車について,ワイパーとヘッドライトのレバーについていろいろ言いたいことがあるんですが...
まぁそれは直接日産に言います.
ひとつあげると,無断間欠の調整がレバーの奥に行ったのが使いにくいです.
よく使うものなのに.
前にあった場所に移ってきたのが,リヤワイパー.
あまり使わないのに使いやすいところにいるのがなんでなんでしょう?
コメントへの返答
2007年10月9日 10:46
TSU-Gさんのお好みに合ってなくて申し訳ありません。日産自動車に言って頂ければ貴重な情報になると思います。

ワイパースイッチなどは、車種をまたいで共通化が進む部分ですね。共通化すれば、日産車を複数保有してくださっているお客様にとってもクルマを乗り換えた時の間違いがなくてすみますし。

僕の想像ではありますが、多車種で共用するような多機能スイッチを設計する際には、使用頻度などを徹底的に調べてると思います。今はリアゲートが立った車が多いので、リアワイパーの使用頻度が昔に比べて高くなっているのかもしれません。トランクデッキのある車は、走り始めに1回ぬぐえば走行中はほとんどリアワイパーを使わないで済みますが、ハッチバックタイプだとリアワイパーは結構使うことが多いような気がします。
2007年10月2日 23:14
R32は確かダイヤルでしたよね…(;・∀・)記憶が定かでないw
コメントへの返答
2007年10月9日 10:48
32はメータークラスターに埋め込まれていたような記憶が・・・。Z32のスイッチもカッコよくて、かつ面白かったですね。
2007年10月3日 8:12
私、ずーっと日産車なので、それが普通だと思ってました。(笑
コメントへの返答
2007年10月9日 10:49
普通・・・それはもっともシンプルでありながら、もっとも深いこと・・・普通であることって大変なんですよ~(笑)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「AUTECHグッズ 新アイテムのご紹介 ( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48611098/
何シテル?   08/20 18:26
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation