• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月10日

HCDF

昨日は富士スピードウェイのジムカーナ場にいました。

日産車でのエントリーはこのS13君だけでした(残念)。







いわゆるドリ車・・・とおもいきや・・・

ATで手動運転装置付(装置はニッシン製)。

そう、ハンディキャップドライバーフェスティバル2007というイベントだったのです。お体になんらかの障がいがあり、運転補助装置を使っている方のジムカーナ大会(途中車庫入れや縦列駐車ポイントもあって、フィギュア(知らない人多いかな)とジムカーナが混じったようなコースだった)。
S13のオーナー氏は普段から走行会も企画運営してるくらいの人。慣熟走行のときはドリドリしてたけど本番はステディなジムカーナ走りで見事入賞。

オーテックはドライブギアタイプe(オリジナルの手動運転装置)装着車を展示させてもらいました。

僕もお昼休みにコースを走らせてもらってみた(もちろん手動運転で)けど、結果は聞かないで・・・(笑)


遠方からの参加もあり、車種も多種多様。

競技にエントリーはしてなかったけど、見学者の中にはこんなのも(一応グループ企業なので、数多くの中からこのクルマを選びました(笑))。

このクルマの詳細はココをご覧くださいマセ。

これも手動運転装置付き♪
グイドシンプレックスというイタリアのメーカーの運転補助装置で、この装置をつければ、両手だけの操作(ペダルは踏まなくてOK)でMTのクルマを運転することができる。

ご存知ない方のために操作方法をご紹介しますと・・・。
シフトノブにスイッチがついてて、握るとクラッチが切れ、手を離すと繋がる。
これが基本のシステム。
ハンドルの下から右側へ伸びているのがブレーキレバー。
発進の仕方が???だと思いますが・・・1速とバックはノブから手を離してもクラッチが繋がらないようになってます。
ブレーキはレバーをロックできるようになっていて、ブレーキロックがかかった状態で1速に入れ、そこからブレーキロックを解除してゆるやかブレーキレバーを戻してくると徐々にクラッチが繋がる。コントローラーで半クラをしてくれるわけです。走り出したらあとは前述のとおりのシフト操作でギアチェンジをします。

アクセルは、ハンドルの向こう側にあるリングを手前に引く(押すタイプもある)。
ちなみに、オートクラッチのシステムと、アクセル&ブレーキのシステムはバラで買えるので、シフトのシステムだけつければMT車を2ペダル化できAT免許で乗れちゃうわけです。

会場ではいろんなメーカーさんがデモ機を持ってきて展示もしてました。こちらはナイトページャーさんの、マニュアルモード付ATのクルマに、パドルシフトを後付けするキット。左手は手動運転装置、右手はハンドル・・・という状態でも操作ができるタイプもある。

グイドシンプレックスにしてもそうだけど、こういうシステムは、障がいのある方だけでなく健常者用としても用途の広がりがあるので面白い。

いわゆる普通の運転補助装置でも、日産やオーテックの力では準備することが出来なかったり、対応出来ない領域というのもかなりあって、そういう場合は専門メーカーさんの力を借りないといけない場合も多いのです。つくづく業界全体で成り立っているのだなぁと感じるのです。


日産のドライビングヘルパーはこちら

おまけ)お昼はBランチボックスにしたけど、あきらかに食いすぎだった。

1メガカロリー超えてるぜ・・・きっと。
ブログ一覧 | ライフケアビークル | クルマ
Posted at 2007/12/10 13:22:35

イイね!0件



この記事へのコメント

2007年12月10日 16:28
どんな情況にも
希望を与えて下さる会社って
嬉しいですね!!
自分も そうなったら Z買って
何かやってみよっかな?

そしたら AUTECHさんに
御協力御願い致します!!笑
コメントへの返答
2007年12月11日 9:35
オーテックの手動運転装置は発売してまだ7年。先輩企業は20年も30年もまえからやってらっしゃいます。
運転補助装置に関して僕らが出来ていることはほんのわずかなんですよ。

ZじゃなくてもZ11でも十分走れますよ♪
2007年12月10日 20:27
手動運転装置でも色んなこと
できるんですね!
感動です(><)
フフ・・・きっとあたしより
ドライブテクニックありそうですね(汗)
見習わなくては!!

いまだに前入れ駐車が
苦手なぴんきーです(滝汗)
コメントへの返答
2007年12月11日 9:41
MTならば、クラッチやサイドできっかけを作ったり、リカバーしたりも出来ますが、AT×手動運転装置の組み合わせなので、失速をさけるためにもすべて荷重移動だけでやっているそうです。上手かったっすよ~(@@)

駐車は慣れが重要ですよね。特殊な駐車環境にあるとけっこうつらい。うちの嫁さんの実家なんて右側縦列駐車なんですよ・・・かなり難しい。
2007年12月10日 20:59
このクリオスポーツ、ニスモフェスに来られている方かも

駐車場に止まってるのを見た記憶があります。。。

>Bランチボックス
ρ(・д・*)コレカナリ量ありますよね。。。一度食べた事あるのですが
ボリューミーで満足した記憶があります

σ( ̄。 ̄) オイラコレにフランクフルト付けた記憶が。。。


>手動運転装置
昔、某有名メーカーの「♪シャララーラ」のCMで手動運転装置がついているクルマを見たことがあるのですが、それもオーテックの仕業ですかね??
シフトを奥に倒すと「ブレーキ」、手前に倒すと「アクセル」だった気がします
コメントへの返答
2007年12月11日 9:46
ん~と、行ったっておっしゃってたかも。鈴鹿でドライビングスクールとか主催しているそうです。活動家ですよ!

Bランチボックスは、昼=焼きそば、夜=カツカレー・・・という2食分食ったきがしました(笑)

シャララーラのCMは、ホステック(似てる?)さんによるホ○ダ用の手動運転装置です。レバー全体を押すとブレーキ、アクセルノブ指で引いて加速・・・って感じです。押してブレーキ引いてアクセルっていうのは全世界的に一般的なんですよ。
2007年12月10日 22:44
慣れれば健常の状態より速いかも…足より手のが繊細な動きができるしうれしい顔

あぁ…見てると走りたくなる…メーカー主催の走行会とかあれば…
コメントへの返答
2007年12月11日 9:56
慣れれば・・・とか、どっちが速いか・・・とかってあまり考えなくなりますよ。事実、外から見てると、ぜんぜんわかんないっすから(笑)。
というよりも、運転姿勢の保持が困難なため、皆さんすごくなめらかな操作をします。このへんは見習うところがとても大きい。

メーカー主催の場合は『走行会』じゃなくて『ドライビングスクール』にしないと価値が薄いでしょうね。
2007年12月10日 23:00
皆さんあついですね

スポールV6は欲しい車の1台です
顔はこのフェイズⅠが好きですが
性能的には日産顔のフェイズⅡが良いですね
あの後姿は独特でぶっとびますw

しかもこの車を手動運転装置で
操るとは凄いです、
つかカッコ良いですね
作りもイタリア製は違いますねw

ドライブギアは
慣れるまでは大変なのでしょううか
コメントへの返答
2007年12月11日 10:02
こないだスポールV6が中古で出てたのでちょっとぐらぐらきました。300万円ちょっとだったかな。ルノー車なら通勤もOKなので(ってそういう問題じゃないだろってかんじですが)。

グイドシンプレックスは面白いですよ。ほかにも、R34GT-R、A31、S2000、インプWRX、あたりにつけている人がいます。シビックタイプRに乗せてもらったことがありますが、僕には発進するだけで精一杯でしたけど・・・(恥)。

ドライブギアに限らず、慣れるまで大変っていうのはどんな物にでもあると思ってます。炊飯器でも携帯でも・・・(笑)
2007年12月10日 23:17
本当は車椅子リフトつけられなくてティーダを断念し、キューブにしていただいたかたがおられます。
慣れればリフトなしでも車椅子出し入れ出来る様になるでしょうから
そうしたら他のドライブギアもお勧めしたいと思います。
コメントへの返答
2007年12月11日 11:32
チェアクレーンですね。本当はキューブよりもあと10~15センチくらい座面の低いクルマで成立すればとてもいいものになると思うのですが、座面が低い車というのは背も低くルーフも弧を描いている・・・。
ベースとなるクルマのサイズ、車高、ルーフ形状・・・いろんな物が運良くマッチした時にはじめて成立する装置というのがあり、それでもドンピシャにならないところに歯がゆさを感じます。クルマって難しいです。
2007年12月10日 23:37
メーカーは違いますが…(;・∀・)

昔のホンダのCMで車イスの老人がNSXに乗り込み、サーキットを爆走しているヤツを思い出しましたヽ(´∀`)ノ


友人に聴覚障害の方がいるのですがバリバリでドリフトしてます。
「あんたの三半器官ど~~~なってるの???」って聞きたくなる位ですww


何にしても障害者の方って、健常者以上にアグレッシブな方が多いように感じるのは私だけでしょうか?…(;・∀・)


コメントへの返答
2007年12月11日 11:43
あの人はクレイレガッツォーニさんですよ。もとF1ドライバー。去年亡くなられたんです(合掌・・・)。
↓のURLでお勉強~!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%83%84%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%8B

アグレッシブっていうか、なんていうか、いろいろお付き合いさせていただいていると、みんな同じクルマ好きで、たまたまクルマが違うだけ(補助装置がついているだけ)・・・って感じかな。
榛名のカートランドで、ハンドドライブカートのイベントとかもやってるから一度見に行ってみてください。体験走行もできるよ。
2007年12月11日 10:18
皆様はじめまして。

HCDF行きたかった~。
HDCFを知ったのが前週の木曜日だし、ニスモフェスティバルと続けてはちょっと・・・。

20年前にジムカーナをしていたので興味津々。
HDXとか、こういったイベントは車イスドライバーの認知度を上げるためにももっと増えてほしいですね。
ペースカー先導でコース走行も出来たんでしょ?
来年もあるかな?
カメ走行ですが、来年は絶対エントリーするぞ!!!


コメントへの返答
2007年12月11日 12:04
V35きいろさん、はじめまして。

私もニスモフェスと連荘・・・もっというと、その前の週もお台場でイベントやってました(アフォですね(笑))。
見るだけでも楽しかったですよ。

HDXは数少ない混走イベントなので見ているほうも燃えます。車両やエンジンの条件整備がすすめばもっとすばらしいイベントになるでしょうね!

またこんど、なにかのイベントでお会いできることを楽しみにしています。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「AOG 湘南里帰りミーティング 2025 参加申し込みの受付を開始しました! ( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48610620/
何シテル?   08/20 10:19
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation