• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すて☆るび夫のブログ一覧

2010年02月02日 イイね!

ついに登場したか(^^)

ついに登場したか(^^)デジカメに、人物認識機能が搭載されてもうずいぶんになりますが、ついに犬猫認識が登場したそうです。


フジのFinePix Z700EXRという機種。 





デジカメのシーン選択モードでは、人物/風景/スポーツ/夜景などがあって、それぞれの撮影対象にあわせて、露出(シャッタースピード×絞り)、仕上げ(っていうか撮影条件?シャープネス、コントラスト、ホワイトバランス、トーンカーブなど)が最適化される。

人物認識を備えたデジカメの人物モードには人間の顔を検知するアルゴリズムが組み込まれていて、目鼻口を検出して人物と判断し、ピントの位置や露出の基準をそこにあわせてくれる。 いくら目鼻口があっても『人間の』でないと反応しにくくなっており、犬や猫、鳥、象、熊はダメ。 サルやゴリラのような霊長類でもなかなか『人物』とは認識してくれないらしい(文末にリンクを紹介していますので見てね)。

これが、ついに、犬モード、猫モードを搭載して犬認識や猫認識ができるようになった、とのこと。ただし犬猫の笑顔までは認識しない(そりゃそうだろうw)。

ちょこまかと動き回るわんこ、にゃんこが正面を向いた瞬間にシャッターが下り、そこに露出も適正化されるのだ。

すげ~。

まぁ、少子化が進み人間の子供よりもペットのほうが多いっつうくらいですから、こういった発想があっても不思議ではありませんね。

そもそも顔認識なんかなくたって、露出や仕上げについて知識を持ってて、シャッターラグが少なくピントあわせに融通が利くカメラで撮ればどうにでもなるんだけど、手軽に入手できて持ち運びが効き、家族の誰にでも扱える・・・となると、こういう機能はほんと素晴らしいですね。


車にあてはめると、昔は運転席からダンパーの減衰力を切り替えて『スポーツ・ノーマル』みたいに変更するのがありましたが、最近ではパワステの重さやスロットルのレスポンス、シフトスケジュールなんかもいっしょに変更できちゃうようになってるアレに近いっすかね。 R35GT-Rはもちろん有名だけど、パンダ100とか500アバルトなんかにもそんな機能がありましたね、たしか。

今のところスポーツとかノーマルといったように、あくまでも乗り手に特性を選んでもらってますが、デジカメのシーンモードみたいに、ストリート、ワインディング、ハイウェイ、家族、彼女・・・みたいにシーンを選ばせて特性を提案する・・・というやり方もありますね。そのうち同乗者の寝顔認識なんて機能が入ってくると、自動的に特性が変わったりね。


でも、こういうふうにいろいろできるようになると、それはそれで『もっとシンプルで、それを使いこなす楽しみを・・・』なんて声もきこえてくるんでしょうね。おもしろいもんです。おなじみの12SRなんかはこういう声に結果的に応えた商品という気がします。



オーテックが作るクルマ・・・  どっちの方向性もありですね d(^^)
犬マニア向けスペシャルバージョンもありだな、きっと (笑)




■犬認識を搭載した、フジのFinePix Z700EXRはこちら
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixz700exr/index.html

■ひかりカエサル君は人物として認識されるか?
http://www.plala-do.jp/tamesu/2009/06/index2.html

■シンプルにして奥が深い12SRはこちら♪
http://www.12sr.jp/
Posted at 2010/02/02 17:20:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | SR | クルマ
2009年03月05日 イイね!

最強のチューニングパーツ

最強のチューニングパーツ先週末はG6ジムカーナの開幕戦に参戦してきました。

昨年、約20年ぶりに競技に出て、ちょっとだけ火がついたので、J'sティーポの編集長さんらに飛び火させて、マーチ12SRで数戦チャレンジしたのです。

基本的な参戦コンセプトは
Tuned by AUTECHならノーマルでも楽しめる!
で、昨年はずっとノーマルの12SRで走りました。



ただ、今年の開幕戦は、ある12SRオーナーさんのご好意もあって、タイヤウォーマー係としてダブルエントリーさせてもらうことにしたのです。

信長の草履をあたためたようなもんです。
はい、猿とよんでください。走りもそんなもんです。
ま、天下は取れないとおもいますが・・・w

そのオーナーさんのSRは、スーパーオーリンズが組まれてるんですが、それはそれはすばらしい車になっており、おいらのようなヘタレにはもったいないようなクルマでした。

ちなみに競技の結果は、この写真がすべてを物語ってます。

左がおいら、右が優勝者(オーナー)です。
この差が積み重なると1分足らずのコースで2秒半の差が・・・ _| ̄|○


さて、今回ダブルエントリーさせてもらって、クルマの仕上がりもさることながら、さらに激しく感動したのがこのオーナーさんが使っていた ラプラス(LAP+)という装置でした。

ぶっちゃけ、カー用品に対してあまり知識のない(いいのか?それで)おいらなんですが、この装置にはマジ感動してしまいした。

ラプラスは、高速GPSを使って自分の車の位置を計測し記録する装置なんですが、時間情報も同時に記録されているので、速度と加速度も計算できるわけです(位置を時間で微分すれば速度、速度を時間で微分すれば加速度が計算できる・・・数IIBだっけ?)。

いわゆるGPSロガーは従来からありましたが、従来のGPSロガーに比べ、まず扱いが簡単。本体サイズもタバコの箱くらいだし、電池でも駆動できるので、バイクやカート、自転車でも使えます。

データも軽く、メモリーカードでパソコンに取り込むだけ。操作ソフトも超軽いので、会場にノートパソコンを持っていけば、1本目と2本目のあいだに反省ができちゃう。これに、別の人のデータを重ねることもできるので、ライン取りやブレーキングポイントなど、どこが悪いのか比較することもできます。もちろん一部分を拡大することもできるので、サーキットの走行データを取り込んで、あるコーナーのアプローチだけを徹底分析することも可能。

それでもって、これがまぁビックリするくらい正直に 「あんた、ここがダメですっ」 といわれちゃうんです。

開発された方もご自身でジムカーナをされている方とのことで、さすが現場で開発されただけあるなぁと、生意気にも関心してしまいました。



さて、あまりにも感動してしまったので、この商品のすばらしさを伝えるべく、己の恥を公開します!

では、解説(ラプラスのソフト上だと任意の場所に光電管をつけたり、軌跡と加減速線を連携させたりできるので、もっと面白いんですけど)。


冒頭の画像は、実際に先日のコースでとったライン取りのデータで、qfyは慣熟走行(青線)、2ndが本番2本目(赤線)です。画面下からスタートし、『の』の字を書き連ねたように画面左のゴールに向かうのが今回のコースです。

位置情報は若干狂う可能性があるみたい(分解能は20cmだけど、GPSの測位は2.6mとかなので)ですが、ライン取りの問題点なんかは十分把握できます。
青のラインを見るとスタート後、左カーブから右カーブに入るところでラインがふらついていますが、じつはスピンしかけたのです。

いや~こんなにキッチリ採れちゃうんですね。



次にこの画像(クリックすると拡大画像が開きます)

これは車速のデータです。右上がりは加速状態、右下がりは減速状態ということになります。

1の青い四角の部分で、右上がりの線が一旦途切れているのはシフトアップしていることを意味します。青よりも赤のほうが多少滑らかにつながっているのが判ります。慣熟走行にくらべてクルマに慣れたことが判りますな。

2の青い四角の部分、青い線が横方向に横に向かってギザギザってなってます。これはスピンしかかって立て直そうとしている状態です。一方、赤い線は、減速して曲がったあとに加速状態に移っていることが判ります。

3および4の丸印が最大の注目ポイントです。青のラインは平坦部(よ~くみるとビミョーなw型)があります。これはブレーキをかけて減速し、パイロンを回って加速するまでに『様子見』していることを意味しており、いわゆるヌルい、ダラダラ走りになっていることがばれてしまってるんですね~。
赤い線のほうは、青に比べれば減速後すんなり加速に移ってることがわかります。ここでタイムアップできた、ということですね。

もっとこまかく見ると、かなり改善されていると思われる赤ラインでも、ブレーキが終わる直前に一瞬右下がりのラインがゆるくなる部分が発見できます(赤丸のちょっと左上)。
これは、2速で走ってきてブレーキをかけ、ヒール&トウを使って1速に落とす時、踵でアクセルを煽る際につま先(ブレーキ)が緩んでいるってことを暴露してくれているんですね(T_T)

で、12SR・・・車重の軽さ、ノーズの軽さを活かせば、旋回速度はまだまだこんなもんじゃないと思います。



次にこの画像・・・

このデータは、加速のデータと、あらかじめ入力した車重の数値から何馬力発揮しているかを割り出したやつです。シャシダイのデータとほとんど変らないくらいの精度がでるらしいですよ。

このデータでみると、MAXは120psを超えてますね(!)。12SRのカタログ値は110psなので、このクルマ・・・なにやら怪しいチューンが? いや、おそらく気温と湿度が低いからでしょうw。



・・・というかんじで、まぁほんと正直にでちゃうわけです。

値段は49,800円と、高いような気もしますが、へたなチューニングパーツよりも絶対効果があるとおもいます。もちろんチューニングをした結果も判るわけだし、なによりもドライバーをチューニングするわけですから、まさにプライスレスって感じ(?)。 

お小遣い貯めよ・・・(スーパーオーリンズも視野に入れて?)。 



ラプラスのホームページはコチラです。
http://dp3.jp/dp3/
あ、もちろんこちらの会社から何ももらってませんよ。
本当にすごいと思ったので紹介してるんです♪
関連情報URL : http://dp3.jp/dp3/
Posted at 2009/03/05 15:24:11 | コメント(7) | トラックバック(1) | SR | クルマ
2008年09月30日 イイね!

G6ジムカーナ@清里

G6ジムカーナ@清里おとといの日曜日は、ジムカーナをやりに清里まで日帰りで行ってきました。茅ヶ崎→清里は、片道200キロもないくらいなのですが、うちからは中央道に乗るまでが遠い・・・。朝7時のゲートオープンに間に合わせるべく、3時半に出発しました(超尊法運転なのよ、当然)。

茅ヶ崎近辺ですら冷え込んだこの週末、標高1700mのスキー場が寒くないわけがありません。気温は8℃。たしか先週半ば頃は30℃とか言ってたよなぁ・・・。

さて、ジムカーナの話。

6月末にも日記で書いたけど、12SRはいままでいろんな自動車専門誌に取り上げられてきてるのですが、ひょんなことから、せっかくだから競技でも走ってみては?ってことで、J'sティーポの編集長さんらと意気投合しまして、G6ジムカーナ関東シリーズ#3富士、#5浅間台へ一緒にエントリー。今回はその3回目、#6清里ラウンドだったわけです。

SRは全国の日産ディーラーで通常の保証付で買えるフツーのクルマですが、あくまでも改造車なので、G6のレギュレーション上は、買ったままであってもノーマルクラス(NFF1)ではなく、給排気を改造したクラス(FF1)になります。
(それでも出させてもらえるだけうれしいです(T T))。

J'sさんとはノーマルでどれくらい楽しめるかやってみましょうよ、という話をしており、まったくの市販状態で出場してます。でも正直、ジムカーナは車速は低いけど荷重移動のスピードは速いし、細かいターンはLSDがないと話にならない。事実、出場している人たちは、ほとんどがLSDも組んでるし、サスもジムカーナ用、タイヤも低温からグリップを発揮するタイヤを使用してますね。それに引き換えSRは、かなりハードなチューンをしているとはいえあくまでもストリート用。

でも、この超オールマイティなスポーツマーチ=12SRというクルマで、この競技ならば、市販状態でも十分楽しめるし、とにかく『安全な環境で思い切り走ってみよう!』っことをアピールして、もっと仲間を増やしたい、なんて話をしてるんです。で、そうこうしているうちに、もっといろんなテクを身に付けたくなり、チューニングもしたくなるだろうから、業界全体にとっても悪い話ではないと(笑)。

だって、今回のNFF1で優勝したデミオは、タイヤとパッドのみの変更でLSDもなし。今後はジムカーナ車両として熟成していく予定、とのことでしたが、すばらしいドライバーが乗れば、ほぼノーマルでもこんな『結果』も出せるのですよね~(遠い目)。

ちなみに同じくLSD無しのJ 's号で挑んだおいらは、その方の約1秒落ち。う~ん、300ccの排気量差ってだけでは説明がつきません(泣)

ということで、我こそは!っていう12SR乗りの方、ぜひG6ジムカーナでもSRの魅力をアピールしてくれませんか?














・・・って、なんと他力本願な自分。もう敗北宣言か(核爆)


なお、J'sティーポの編集長さんらがどんな戦いをしたかは11月16日発売号をお楽しみに。

主催者/オフィシャルのみなさん、いつもながら楽しいイベントをありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2008/09/30 21:06:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | SR | クルマ
2007年01月16日 イイね!

ブレーキのチューニング

ブレーキのチューニング最近マーチSR系(12SR/15SR-A)の人気がムクムクと・・・。たぶん、ココを見た皆さんが宣伝してくださっているんだと思います。ありがとうございま~す、感謝です。

ということでまたSRネタで今日はブレーキの話。






SRに限らず、サーキットを走ったりジムカーナをしている人の中には、ブレーキパッドを変えている方も多いかもしれません。SRは、チューンドカーなので変更してるんだろうと思うかもしれませんが、実はパッドは標準車品。それでも自動車専門誌によるサーキット走行やプロドライバーによるハードな評価でも、ネをあげたという記事は見たことがないのは、ベース車のマーチがしっかりとバランスの取れたものになっているおかげだと思います。

オーテックがSRで実施したブレーキチューニングは操作感の変更(現行車はローター径も変更してるけど)なんですが、気づいている方いらっしゃいましたか? ブレーキ操作の際のタッチ/剛性感を高める目的で、マスターシリンダーの径を変更しているのです。レバー比を変えて、ちょっと重さを出しながらガッチリ感を高めている感じと言ったらイメージしやすいかも。スポーツドライビングを好むエキスパートドライバーに狙いをあてたセッティングかもしれません。ときどき専門誌の記事でも『ここまでこだわるか・・・』って書いてくださっていることがありニヤリとします。
人車一体感を提供するには、マン・マシン・インターフェイスが大事、クルマから伝わってくる各種インフォメーションに統一感を持たせるのが狙いです。逆にあまり気づかれていないのは、統一感が取れていると言う意味かもしれません。


ただ、自分のホームグラウンドや走り方に応じてさらにチューニングを進めるのも楽しいですよね。でもパッドって、温度特性によるコントロール性やローターへの攻撃性、もちろん耐磨耗性など、なかなかシビアな世界なので、変更する場合は信頼のおけるパーツメーカーやショップさんに相談して慎重に選んでくださいね。
Posted at 2007/01/16 20:10:06 | コメント(11) | トラックバック(1) | SR | クルマ
2006年12月14日 イイね!

SRのファクトリーカスタムなところ

SRのファクトリーカスタムなところオーテックが作るカスタム(カスタムカー)を、僕達はファクトリーカスタムって呼んでます。ニスモは日産のレース活動におけるファクトリーチーム(ワークスともいう)。
オーテックが作るのは、ファクトリー品質のカスタムカーだ、って感じです。

出来る限り量産車と同じ工程で専用部品を組付ける。そうすれば無駄な部品も出ないし、組み立て品質も量産車と同じレベルを確保できます。部品の性質や工程の制約により、最適な組み立て場所を選びますが、どの部品をどこで組んでいるかはノウハウなので内緒デス。

それから、他の車種の部品も結構流用してます。ココロザシ的には片っ端から専用品のほうが崇高なイメージもありますが、狙いの性能が流用品で実現できれば、単品はもちろん、組みつけた状態での品質管理上もメリット大きいです。

現行12SR&15SR-Aの専用部品として、フロントのディスクブレーキにキュービックのものが流用されているのはわりと有名ですが、僕がディープだなぁと思ってるのはリアのトーションビーム。これ、マーチよりホイールベースが長く車重もある・・・つまりマーチよか剛性を必要とされる車からいただいています。これにより、12SRが求めるキャンバー剛性/アライメント/ジオメトリーを、格安かつ信頼性バッチリのまま手に入れてます。

トーションビームなんて、後から別の車の物に変えようとか思わないですよねぇ。


すみません追記しました。今回の話の部位は12SRだけでなく15SR-Aにも共通です。
Posted at 2006/12/14 14:51:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | SR | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「AUTECHグッズ 新アイテムのご紹介 ( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48611098/
何シテル?   08/20 18:26
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation