2009年10月27日
よそで話題にしたら興味を持ってもらえたので、記事にすることにしました。 知ってる人も多いかもしれないですけど、ま、たまにはこんな話も。
らららランドセルは、ててて天使の羽根~♪
天使の羽根って、ホント軽く感じるらしいです。 同じ重量でも軽く感じる。
その秘密は、天使の羽根とせみね。
この特許技術によってランドセルが背中に密着し、かつ重心位置がうまくコントロールされるため軽く感じるんだそうです。
・・・で せみね っていうのは、 せ・みね ですか? せみ・ね ですか? 漢字は、 背峰 ですか 蝉根 ですか? ひろみちおにいさん、おしえてください。
すみません、フライホイールの話です。
同じ重さなのに軽い・・・という点で同じですが、こちらはかなり単純です。
フライホイールっていうのは、エンジンのケツのところについてて、クラッチを介してエンジンの回転をトランスミッションに伝える接触面になります。 エンジンとクラッチの間に入ってて、常にエンジンと一緒に回ってます。 その重さ(回転の慣性/イナーシャ)によってエンジンの回転変動を減少させるのが役目です。
回転変動?
自転車のペダルを例にすると、あれは180度クランクで、踏み込めるのはペダルの1回転の間に2回、それ以外は惰性で回っています。ペダルが一周する間に速く回ったり遅くなったりしているのです。これが回転変動。
エンジンの場合、ピストンの上下動をクランクによって回転運動に変換しますが、単気筒なら二回転に一回720度、二気筒の場合は360度(稀に180度)、直列四気筒で180度のクランクとなりますが、これでも回転には変動が出ちゃうことがわかると思います。
このエンジンの回転変動があると、走っててもギクシャク(ふらふら)します。 これをなるべくなくし、安定してエンジンを回転させるためには、多気筒化してもいいんですがいろいろ制約も限度もあるので、フライホイールという重たい円盤を回してまかなうという手段をとってます。
フラット6とかだと、回転変動がきわめて少ないので、それを抑えるためだけならば超軽いフライホイールを採用できます。 なので 「ワッ!」と吹け上がって「しゅん」と回転が落ちるようなものも作れます。
ところが、停止状態からクラッチをつなごうとすると、エンジン側の回転に対して止まっているもの(ペラシャフト~タイヤ側)を押し付けるということなので、エンジン側の回転を下げさせようという行為になります。 そのときにフライホイールが軽い=エンジン回転が変動しやすいと、エンストしやすくなっちゃうのです。 フライホイールが軽い車が発進しにくかったり、エンストしやすかったり、低速でギクシャクするのではこんな理屈です。 これがレーシングカーやスポーツカーの低速での運転のしにくさのひとつでもあります。
エンジンチューンのひとつの方法として、フライホイールの軽量化というのがありますが、これをやると、若干低速の扱いやすさが犠牲になりますが、吹け上がりや回転落ちのいい、スポーティなエンジンになります。 現行のオーテック車では12SRが、軽いフライホイールに替えています。 といっても、実用上差し支えない範囲での軽量化です。 ちなみにフライホイールを軽量化してもパワーがアップするわけじゃないです。
じゃあ、その軽量フライホイールってのは何キロ軽いんですか? という方がいますが、重さそのものを比べてもあまり意味ないんです。
ここで、一番最初の画像。 これをフライホイールだとします。 AとBのフライホイールは素材も肉厚も径もいっしょで、黒い部分が肉抜き穴だとします。 肉抜きの穴の径も数もいっしょ。 すると、重量はどっちもいっしょですね。 でも、これをエンジンに組み付けると、Aの方が軽々吹けます。 逆に単品重量は重たくても吹けの軽いフライホイールというのもあるかもしれない。
野球のバットを振るときに、普通にもって振るのと、逆に太い方をもって振るのでは、重さ感が違うのを体験したことがあると思います。 同じ重さでも、その重さが回転の中心側に集まっているときと、先端に集まっているときでは、回転のしやすさが違うのです。
フライホイール軽量化・・・ というのは、フライホイールの回転マス低減・・・ という意味なんですよ、というお話でした。
Posted at 2009/10/27 15:52:44 | |
トラックバック(0) |
ファクトリーカスタム | クルマ
2009年08月14日
見逃すところじゃった。
10日売りに変わってるからねぇ、ザッカー。
6月末に土屋さんとピストンさんが、ターンパイクでバーニスに乗ってくれたときのインプレが出てるのよ。
当日はあまりしっかりとは聞けなかったので、実際どんな感想をお持ちになられたのか、気になってたんです。
結果は・・・買って読んでね♪
そうそうベストカーでは、Z34絡みでおもろい比較記事がありました。星野家VS柳田家VSオーテック。
結果は・・・こちらも本屋さんにて♪

Posted at 2009/08/14 11:52:29 | |
トラックバック(0) |
ファクトリーカスタム | クルマ