
今年のオートサロンでオーテックブースの展示車に貼っていたストライプですが、なかなか評判がよかったので市販化することが決定しました。
オートサロンのときはパネル3枚に貼るタイプでしたが、車種を限定せずに貼れるよう、パネル2枚用に変えました。
もうすぐショッピングサイトを通じて発売しますので、発売したらまたご案内しますね。
↑ 7/31追記:発売しました!!!
セット内容はこんな感じ。

ストライプの色は、クロームシルバーとメタリックレッドが組み合わされてます。
ロゴはクロームシルバーです。 ピカピカ♪です。
極薄の金属みたいな素材で作られたロゴ&ストライプの上にクリアーのフィルムが乗っている、かなり特殊な作りになっています。 なので、カットして使うことはできません(出来ないことはないけど、劣化やすくなる)。 75cmと94cmはグラデーションになってて最後は消失しています。
41cmのを基本に使いながら、75cmか94cmのどちらかを組み合わせれば、車種/貼る場所でいろいろアレンジが出来るようになってます。
こんなふうに d(^_^)

右側用を左に貼るなんてアレンジもできますね。
2枚めの写真の位置とかだと、左右を入れ替えてロゴが後ろに来る感じもアリでしょ。
それとか、左右で貼る位置を変えてもいい鴨(左右同時には見れないしw)。
余りが1本づつでるので、それはどこかに貼ってください。
ただ、スクラッチシールド塗装では臨床実験が済んでいないので、堂々とお勧めできません。ごめんなさい。 でも、スクラッチ・・・の上から5イヤーズコートしてもOKらしいから、たぶん大丈夫だと思うんだけどね~、けど無責任なことは言えないので、お勧めしません。 あ、人柱は歓迎します。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
では、さっそくセレナに貼ってみたので、工程をご紹介しておきますね。
1.まずは車をキレイに洗車して、貼り付ける場所を決めましょう。
2.次に貼り付ける部分の油分やワックス分などを除去します。
脱脂剤はこれがお勧めです(うちのサイトでも買えます、210円、手袋付w)
3.まっすぐに貼れるように、マスキングテープなどでガイドを決めます。
4.ボディを霧吹きで濡らします。
5.いよいよ貼り付け。
ボディを濡らしてあれば、滑らせるように動かして調整できます。
このとき、パネルの境目をどう納めるかを考慮しておいてください(11.を参照)。
6.付属のスキージーにやわらかい布などを巻いて・・・
7.しっかりと圧着させていきます。
8.アプリケーションテープを剥がして・・・ドキドキしますね!
めくりっ! おおっ、かっこいい!
9.さらにしっかりと圧着させます!
10.空気が入っちゃったらマチ針などで穴をあけて追い出しましょう。
11.パネルの境にくる端末部分をボディ内側に巻き込みます。

内側はこんな感じね。ここも良く脱脂してくださいね。

もちろん巻き込まずに仕上げるのもアリです。お好みでどうぞ。
ただし、特殊なストライプなので切るのはダメです d(▼▼)
そこんところよろしくです。
は~い、出来上がり!

引きで見るとこんな感じ♪

さりげなくかっちょいいっしょ d(^^)
写真だと反射で分かりにくいですが、実物はもうちょっと目だちます。
Posted at 2011/07/26 18:00:37 | |
トラックバック(0) |
ライダー | クルマ