• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月02日

ロードスター、こだわりサスペンション交換。

ロードスター、こだわりサスペンション交換。 週末に、念願だった
ロードスターのサスペンション交換
を行いました。

今回のパーツ選択は、NOPROさんのNA用ウレタンアッパーマウントキットと、STAGEさんのショコラ、カヤバのクライムギアの組み合わせです。

もともと、このロードスターにはマツダスピードのダウンスプリングが入っていたのですが、底付きしまくりで突き上げが激しく、乗れたものではありませんでした。そこでとりあえず、底付きするまでのストロークを稼ぐべく、ヤフオクで2千円でNA6用か8用かも分からない純正ダンパー+スプリングに戻していました。

純正に戻して約10万キロ乗ったのですが、アームのブッシュ全交換などやった辺りから、段差入力などでタイヤ系がばたばたするのが不快に感じられるようになって、何とかできないかと考えていました。

また、フロントブレーキをよく効くエンドレスにしたところ、フル制動時のノーズダイブが激しくて、すぐバンプタッチのノーサス状態になり、わだちや路面の傾きでひどく車を振られるのも気になっていました。

そこで、NOPROのNBアッパーマウントをNAに装着できるキットを使って、不快なばたつきの一因になっているダンパーとスプリングからの入力をまとめて受け止めるアッパーマウントを廃し、スプリングは直入力、ダンパーだけブッシュを介しての入力とすることで、ブルブルせず、微小ストロークでもきちんとダンピングが立ち上がる足を目指して作業を行いました。

作業終了後に試乗すると、90年代の車から、一気に現代の車の乗り味に進化した感じです。気になっていたブルブル感はまったくなくなり、ダンパーも微小ストロークから立ち上がるので、圧倒的なフラットライドを実現しました。

過大なロールもなくなったので、ユサユサ振られる感じはなく、コーナーに向けて姿勢が作るのがとても素早くできるようになり、今までの感じでコーナーにアプローチすると準備完了の時点でまだコーナーまで距離が残ります(苦笑)。

スプリングも程よいぐらいのレートアップで、姿勢変化をキレイに押さえ込んでくれています。今までよくあんなひどいサスペンションで、あんな無茶な運転していたなと思います(汗)。今までずっと、タイヤは街乗りコンフォート系を選んできたのですが、これまではスポーツ系タイヤを履くと、サスペンションがタイヤに負けてちぐはぐな動きをするので、敢えてコンフォート形を選んできました。現状だとシャーシーが大幅に進化し、タイヤが負け気味になりましたので、これからはスポーツ系タイヤも選択肢に入ってきそうです。

リアブレーキは純正か何かの効かないパッドが入っていますが、これもフロントと同じエンドレスにしたいなと考えています。今までの足では、フロントに極端に加重が移動し、リアのミューを上げるとロックする恐れもあるなと思っていましたが、今の足ならまだリアの制動力を使っても大丈夫そうです。ブレーキバランスがリアよりになるNA8用のPバルブも持っていますので、リアブレーキ強化への道もこれで開けたかなと思っています。

NOPROのアッパーマウントとスプリングのショコラの組み合わせは、かなりお勧めできますね。車高ダウンを狙う方には物足りないと思いますが、運動の動的質感はとても向上します。

ジムカーナに一緒に行く友達のインテグラRが96スペックから98スペックに進化したのに、これで対抗できるかな??(笑)。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2009/11/02 23:37:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山へ〜
バーバンさん

原因判明✋
takeshi.oさん

今の流行りはこのカタチ⁉️
もへ爺さん

YouTube もーちゃんねる。動 ...
とも ucf31さん

【番組告知】「COMTEC pre ...
コムテックさん

題名のない独り言🤭
superblueさん

この記事へのコメント

2009年11月3日 6:30
あ~!確かにフロントが進化しちゃうと、リアの退化ぶりが気になりますね。

いっそのこと、ほんの少しリアが早く立ち上がるようにし、リアのダンピングレートを上げると、さらにブレーキ時の姿勢制御が楽になり、安定してクリップに向かえます♪

もともと、ロードスターのシャーシ性能は良いので、さらにコーナーリングマシンになりますよ(b^ー゚)♪
コメントへの返答
2009年11月3日 21:25
ブレーキの場合、パッドのミューでバランスがめちゃくちゃ変わりますので、リアのプアな感じが余計に目立ちますよね。

基本的にFFで育った人間なので、リアブレーキなど利かなくて当然だと思っています。しかし、ロドのリアの接地性だともう少し後ろが制動時に引っ張ってくれてもいいかなと思います。

理想的には、クマさんのおっしゃるように、リアの効きはじめを少し早くして「後ろから」効いてくる様にできれば、荷重移動しつつもフロントを旋回にフルに使えてさらにいいですね。

もっと言えば駆動力もアウト側に優先伝達できれば旋回開始から脱出までアンダー知らずの超スイートな特性が得られると思いますが、一般的にはそれはエボと呼ばれるかと思います(笑)。
2009年11月3日 7:02
お疲れさまです

ダンパーは重要ですね!
前にショックの抜けたクルマを運転した事がありましたが、
ノーサス以下の走りで気持ち悪かったです(。、)

うちの黒ラビットちゃんは、リヤの足回りが柔で困っております
国産車高調で流用できる物がないか物色中です(^^;

コメントへの返答
2009年11月3日 21:31
一番大変だったのは、スプリングとダンパーのシールのロゴの向きをそろえるところでした(苦笑)。

うちのマーチ君も、以前リアダンパーが完全に抜けていたことがありますが、少しでもコーナリング中に不整路面を走るとリアが飛び跳ねてコントロールを失いそうになっていました(汗)。純正ダンパーなんて効いてなんじゃない?と思ってましたが、もし本当に抜けると、乗れたものではないと感じました。

ゴルフ1リアは6Nポロでもダメでしたか?

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation