• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月05日

ゴルフ2、クーラントホース全交換。

ゴルフ2、クーラントホース全交換。 ゴルフ2君ですが、クーラントがサブタンク上部センサー付近とヒーターホースから漏れていました。

そこで、去年円高の折に、
まとめて消耗品を購入したわけですが、

週末にやっとクーラントホースを全交換することが出来ました。

今回、サブタンクも交換したので、エンジンルームの眺めがきれいになりました。

やっぱりタンクにサビの色がないときれいでいいですね(笑)。

大抵クーラントホースはヒーターホースなど、マイナー??なところが爆発して、走行不能に陥るので、どうせダメなら一挙に全部変えてしまったほうが、不安が一掃できていいですね。
ブログ一覧 | ゴルフ2 | クルマ
Posted at 2010/04/05 19:41:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は、雨☔️降りそぅなので、プチ ...
PHEV好きさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

心残りは。
.ξさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

この記事へのコメント

2010年4月5日 19:55
リザーブタンクの色が怖いですね。
コメントへの返答
2010年4月6日 8:14
鉄製のタンクではないんですけどね(汗)。

ゴルフのクーラントタンクは日本車のようにブリーザーホース見たいな物で繋がっているわけではなく、この容器自体圧が掛かっていて、入り口と出口があって冷却水が循環しているため、鋳鉄ブロックからのサビの持込が激しいです。
2010年4月5日 21:24
交換作業お疲れ様です。
やはり劣化していたんですね。

復活を期待しています。
コメントへの返答
2010年4月6日 8:16
サブタンクの水漏れは、たぶんセンサー側の問題で、タンク自体は使えたかもしれないのですが、千円ぐらいでしたしヴィジュアル重視で換えました(笑)。
2010年4月5日 21:26
クーラントホースの全替えうらやましいです~

これで水周り安心ですね!

ゴルビィー号は、ラジエター本体の下部分から漏れてる形跡があります(涙)

私もホース関連は、少しづつパーツ集めしてます(^^)
コメントへの返答
2010年4月6日 8:18
PLはヘッドがかさばるので、RVよりは作業は大変かと思います。

ラジエターは前オーナーが交換しているので、次逝くとしたらヒーターコアかウオポンでしょうか??

クーラントももったいないですし、少しずつホースを集めて、一気に交換!!っていうのが、工賃的にもお得かもしれませんね(笑)。
2010年4月5日 23:31
タンクもすっきり新品でうらやましいです。
コメントへの返答
2010年4月6日 8:20
この作業、普通にやっても何の向上感もなくあまりやる気になれませんが、タンクを交換すると見た目が大変きれいになるので、俄然満足度が高くなりました(笑)。
2010年4月6日 6:39
これだけ交換すれば気持ちいいですね~♪

ホースを見たら、TTのふにゃふにゃターボパイプを思い出しました・・・
交換したいです。。。
コメントへの返答
2010年4月6日 8:24
変なトラブルが何処かに隠れていても嫌なので、この際一気にローラー作戦しちゃいました。

ゴム成型技術の進歩のせいか、1より2の方がアクロパティックなホースの取り回しがあるなと感じました。3になるとさらにアクロバティックでゴムのT字の枝分かれがあるんでしたっけ??
2010年4月6日 6:42
こうやって、大事にちゃんとメンテナンスすれば、
旧車も永く乗れて、本当のエコにもなると思えるんですが・・・(^^;

コメントへの返答
2010年4月6日 8:28
当時の技術なりにがんばっている車なので、正規の状態に戻してあげれば、現代でも充分通用すると思います。

このエコは景気浮揚につながらないですからね(苦笑)。
2010年4月6日 7:00
一気にやると、すっきりしますね。
リザーバータンクが綺麗になると、量の確認もしやすくて良いことづくめ。
コメントへの返答
2010年4月6日 8:31
個人的に、クーラントを抜く作業をあまり何度もやりたくない(そのたびに上半身クーラントまみれになるのが嫌だから)ので、一気に作業したかった部分もあります。

クーラント原液の代金も馬鹿にならないですし。次は一斗缶で買おうと思います(笑)。
2010年4月6日 7:27
やはり、アッパーが一番怪しかったですね。
オイラも届いているから、換えなきゃ~(汗)
コメントへの返答
2010年4月6日 8:32
ヒーターホースの帰りのほうの曲がっている部分がひび割れてました(汗)。

新品パーツの持ち腐れはもったいない(元から保存目的はのぞく)ですから、クマさんも暖かくなったらがんばってくださ~い。
2010年4月6日 19:03
作業お疲れ様でした。
タンクがキレイでうらやましいです!

下のほうのホースはスペース的に結構厳しそうですが、全取替えの際に外したほうがよい(外さなければいけない)補機類がありますか?
コメントへの返答
2010年4月7日 7:16
この作業をするにあたり、取り外し必須と言うものはないです。

この個体はタワーバーが付いていて、これは外さないとタンクが取れないので、取り外し必須でしたが。

後は今回、ヒーターから帰ってくるホースの一部になる金属製のパイプを交換したのですが、作業性の問題からオイルフィルターは外しました。フィルター外さなくとも下に逃げられると思いますが、パワステのホースもあったので、この際フィルターを外してやりました。
2010年4月7日 21:08
お疲れ様でした!
この先,しばらくの間,ホースの心配は無用ですね(^^)

冷却水のエンジン側アッパーフランジとタイベルカバーが金属製ですね。
ゴルフ1も金属製ですよね。
確か’89以降から樹脂製になったと思います。

樹脂製のアッパーフランジは経年的にフランジ面が変形し漏れが発生するんです。唯一ユーザー側の利点といえば錆びないことでしょうか。
コストダウン施策なのかなぁ。
コメントへの返答
2010年4月7日 23:12
これでホース類はしばらく安心できると思います。

どいぐちさんが以前この部分が樹脂だと仰っていたので、途中で変わっているんだなと思っていました。同じRVでも、結構細かいところは変わってきているんですね。

鉄製のタイベルカバーはときどきペイントしてお化粧直ししてあげれば、基本的にいつまでも使えるのでありがたいです。この辺はゴルフ1とまったく同じですね。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation