• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月07日

ロードスター、3回目のユーザー車検。

ロードスター、3回目のユーザー車検。 先日お伝えしたとおり、ロードスターの3回目のユーザー車検に行ってきました。

検査を受けたのは、通いなれた神戸陸運局です。

今回は、車検を受けるまでの流れに沿って書きたいと思います。

まずは後1ヵ月半ぐらいまで車検が近づいてきたら、ブーツ切れやオイル漏れ、消耗品など交換部品が無いかだけ、先に点検しておきます。もしここで必要なものがあったら発注しないといけないので、パーツを入手する時間があるうちに済ませておきました。

今回とりあえずパーツは買わなくて済みそうだったので、検査の予約だけして、発炎筒を購入し、前日までそのまま行きました。

前日に、整備記録簿にある項目を点検しがてら、まだ点検していない箇所を見て行きます。


サイドスリップ検査のために、フロントのトーを見ました。

ブッシュを全交換してから、まったくアライメントはずれなくなり、フロントはインの2ミリ、リアはゼロと言うブッシュ交換時に組んだデータそのままでした。

パッドの厚み計測、ブレーキオイル漏れ点検でパッドを外してみると…

毎週モクモクさせているパッドなので、相当ひどい状態になっているかと思いきや、涼しい顔をしていました。ローターも鏡面のようにきれいに当たりがついていて、最近の高級パッドはすごい性能ですね。

灯火具の球切れをチェックしていたところ…

フォグランプが片側切れていました。
フィラメント自体が金具から脱落していて、普通に球が焼ききれた感じではなかったです。

ほかにも、今回は念のため、純正アルミ+ミシュランスタッドレスに履き替えていったので、溝の深さを測りなおしたりして、前日の点検は終了です。

当日、若干遅れて9時前に車検場到着。
とりあえず自動車協会の建物で書類を購入し、重量税を払って本館に戻り、速攻で書類記入し提出。すぐさまラインに並びました。

何も考えないですいているラインに並んだのですが、このところ3番レーンが多い気がします。アナログ人間にはマルチテスターより、古式ゆかしいこっちの方がなんとなく安心できる気がします(苦笑)。

幸い、光軸も含めて1回ですべて合格することが出来ました。

すべての項目に、合格印が押されています。

記録用紙にすべて合格印がもらえたので、書類を持って車検証の発行窓口に提出します。

すいていたため、ものの3分ぐらいで新しい車検証とシールを発行してくれました。

後はシールを張り替えて、車検終了です。


今回は到着は遅れましたが、無事9時40分ぐらいにすべて終わることが出来ました。
事前にしている準備など考えると、安いとはいえないですが、もともと普段の整備は趣味の範囲なので、時間が取れるならユーザー車検は安くていいですね。

前回は距離の記入を間違えているんじゃないかと覗き込まれましたが、今回は24万キロ、スルーでした。見た目が大分痛んできて、歳相応に見られるようになってきたんでしょうね(苦笑)。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2010/05/07 23:52:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

音楽でイこう16😆
グルテンフリー!さん

朝の一杯 8/1
とも ucf31さん

スバル最中
こうた with プレッサさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
右京・Sさん

何かの暗示?
ターボ2018さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ESQUIRE6318さん

この記事へのコメント

2010年5月8日 0:07
車検お疲れさまでした!!
1発合格おめでとうございます!!
家も今年は車検ラッシュです (^-^)

検査ラインに入る時、しっかりメンテナンスしたし
大丈夫と思っても、緊張してしまいます (^-^)
コメントへの返答
2010年5月8日 0:15
なぜか車検は重なりますよね。

うちも今年はロードスター、黄色GLE,僕のGTIと3台あります。

検査ラインに並ぶ時は、やっぱり緊張しますよね(汗)。ブレーキテストなど電光掲示板をよく見ていないと落ちちゃいますし(汗)。
2010年5月8日 5:28
ユーザー車検お疲れ様です。

これで2年契約ですね~

30万キロまでもう少し!?
コメントへの返答
2010年5月8日 7:32
契約は2年延びましたが、車があと2年持つのかどうか??

現状の年間2万キロペースを維持しても、今回の車検満了時には28万キロ前後なので、もう1回車検を取らないと30万キロに届きません(汗)。
2010年5月8日 6:20
> 歳相応に見られるようになってきた


嬉しいような悲しいような、、
コメントへの返答
2010年5月8日 7:34
最初の受付の段階で、旧車検証の初年度登録「平成2年登録」の部分に赤鉛筆で印を付けられました。そのためラインの外観検査員の方も24万キロでも納得されたのかもしれませんね。

車種的にも大分古いと認知されているのかもしれませんね。
2010年5月8日 13:12
車検1ヶ月半程前におけるパーツのリードタイム・作業時間を考慮した点検は必須ですね!
5枚目のラインに並んだ画像を見ると,あの何とも言えない緊張感が蘇ります(^^;
私なんか2年に1度ですから,いまだ慣れませんよ。
画像を撮る余裕があるのは,さすが慣れたもんですね~
お疲れ様でした!
コメントへの返答
2010年5月9日 0:05
リードタイム1.5ヶ月は、自分でやったけど結局自力では合格できなかったと言う最悪の結末を迎えても、まだ車屋さんにお願いできる時間と言う部分も含んでいます。

写真は、2台前の方が結構詰まっておられたので、時間的な余裕があっただけですよ(笑)。
2010年5月9日 7:04
一発合格おめでとうございます。
9時40分に終わるってのは、ほんとうにスムーズにいったと想像できます。
私がその時間に終わったのは、数回あるぐらいです。
コメントへの返答
2010年5月10日 0:31
全国でそうなのかどうか分かりませんが、神戸では再検は3回までに制限を受けるようになりました。ですので、以前にもまして1発で合格するよう注意して整備するようにしています。

繁忙期以外は何もコケなければ結構短時間で終わるようになってきました(笑)。
2010年5月9日 21:24
私も今年はユーザー車検です。
いつもブレーキテストで緊張しますね。
もうなんだかだ8回(16年)行なっていますが当日の朝気合が入ります。
私のヴィヴィオも30万kmを目標にしています。

*全てSTIブッシュ交換
コメントへの返答
2010年5月16日 7:47
こんにちは。コメントありがとうございます。

ブレーキテストは人間の反射神経テストでもありますので人車ともに緊張の一瞬ですね(笑)。

当日朝早起きして、気合の入る感じはいかにも試験を受けに行く感じでいいですよね(笑)。

僕のロードスターも部分的にマツダスピードブッシュを使っています。価格が高かったので、アライメント変化抑制に効果がありそうなところだけ、強化を使いました。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation