• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月14日

ダブルナットでどうだ??

ダブルナットでどうだ?? 先日、ボルトが緩んで排気系統脱落事件
発生したGTI、本日修理完了しました。

ここのボルトが緩んだのは、今回が初めてです。むしろ、このあたりのボルトは固着してしまって、修理するときに緩まず、苦しめられるのがいつものパターンでした。

実は、先日出先で外れて、応急処置で針金で縛るとき、残っているほうのボルトを手で回してみたら、ナットが回る状態でした。以前だったら、とてもじゃないですが手で回るような状況ではなかったと思います。

そこで、思い出してみると・・・?去年あたりから導入した耐熱性の高いボルト固着防止剤がきちんと固着を防止してくれたために、逆にそれまでは固着してロックナット状態になっていた場所が緩むようになったのかもしれないと考えました。(さすが1000℃耐熱?!)

ということで、そんなもの使わなければ緩まない!!という手もありますが、やはりバラすときに固着しているのは厄介なので、固着防止剤を塗りつつ、ダブルナットでロックしてみることにしました。

これで固着も防止しつつ、緩みも防げるのではないかと思うのですが、うまくいくでしょうか?
むしろ、排気系の他の場所が先に壊れそうだなと、修理中眺めていて思いました(苦笑)。
ブログ一覧 | ゴルフ1 | クルマ
Posted at 2012/07/14 21:31:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🌴最近の色々なこと🌴
samantha-TTさん

閲覧⚠️
けんこまstiさん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

この記事へのコメント

2012年7月14日 23:38
ん?鉄フランジに、ステンナット?

マズイでしょう(笑)ダブルナットは良いとして。

あとね、ナットとボルトの境目ネジ山にポンチで「ガシっ」って、やると、ナットの緩み止め防止になりますよ♪

確かにネジの固着防止剤は効くけど、きちんとした締め付けトルクで締めれば大丈夫ですよ(b^ー゚)♪
コメントへの返答
2012年7月15日 0:41
鉄フランジにステンボルトです。

とりあえず、昔使われていた鉄製のナットがさびでなめてしまい、解けなくなって大変苦労したので、錆びないステンにしていました。

そういえば、ステンにしてからも、結局解くときに折れたり、今回の緩み事件など、あまり結果は芳しくありません。

何がまずいのか、いまいちわかっていないので、もしよろしければ教えていただけませんか?
2012年7月15日 5:30
私も経験上の話なので、もっと理論的に話してくださる方がいると思いますが・・・

先ず、ステンと鉄ですから、電触の問題で、この場合鉄フランジに通常よりも錆が多く発生しますので、錆びの問題で第一NG。

次に、ステンは材質上、「かじり易い」ということです。同じようにチタンナットもそうですね。6T程度の強度があるので、良いかなと思うのですが、力を加えて表面同士が伸びるときの状態が、「ねばっこい」ので、かじり易いの。締め付けトルクは、鉄以上にデリケートです。締めすぎると、その時点で「かじって」ます。なので、ステンマフラーにステンボルトを使用する際も、ステンの緩み止めナット(ナイロンタイプでないやつ)を使用して、トルクレンチなどで締めてやる方が失敗しません。と、いうことで、適切な取り扱い方法が難しいという点で第二のNG?

多分ベストは、メーカー純正のボルトナットを使うこと。ナットが真鍮入りで、ちょっと赤っぽいやつ。あれです。ナットが柔らかく、熱に対しての変性が違うためだと思うのですが、ナットがぼろくなって痩せていても外れますよね。あの感じです♪

多分、普通の車よりも相当な熱負荷があるでしょうから(笑)、エキマニ付近の純正ボルトナット(径が合えば、どのメーカのでも可)を使用するのが一番CP高いと思います(^-^)
コメントへの返答
2012年7月15日 20:14
詳細な解説、ありがとうございます。
とても勉強になりました。

そういえば、社外のステンレスのマフラーでも、付属のボルトナットは鉄製のものがついていたような気がします。

何でこんなとこケチってんだよと思ってましたが、今思えば、東クマさんにご指摘いただいたように、熱がかかる場所でのステンレスボルトの使用は、トルク管理が難しいためだったのかもしれません。

そもそも、確か最初はあの柔らかい感じのナットが付いていたような気がします。ところが、痩せてなめそうになり、普通の鉄製にしたら回らなくなり、ステン化して今に至っています。

今のダブルナット仕様もそうは持たないと思いますので、今回、教えていただいたことをベースに、次の仕様では純正ベースでボルトを探したいと思います。

ご指導ありがとうございました。
2012年7月15日 17:56
こんにちは!
ネバーシーズ、仕事の関係で使っています(^^;

不具合が生じると改善したくなる気持ちよくわかります。
一般に異種金属が接触し、そこに水分があるとイオン化傾向の違いにより、イオン化傾向の大きい(電子が放出されやすい)方が錆びやすくなります。
今回の場合、ステンレスより鉄の方がイオン化傾向が大きいので鉄のフランジが錆びやすくなりますね。

今回の対策としては、東クマさんがコメントされている通り純正のボルト・ナットがよろしいかと。
なお、回り止めには舌付き座金を用いることも考えられます。
ただ、簡単に手に入れることが出来るかなぁ(^^;
コメントへの返答
2012年7月15日 21:58
こんにちは。

ネバーシーズ、私も仕事関連から持ってきました。

個人ベースで勝手にノーマル状態から改変しているため、さまざまな不具合が発生します。これらの不具合は自分で発声させている面もあると思いますので、できるだけ自力で解決に向かいたいと思います。

とりあえず、さびて外れなくなるという問題に対して、ステンレスを使うという対策を立てたわけですが、腐食の問題やかじりの問題が起こりそうなので、次のステップに進みたいと思います。

コストが厳しいといっても、メーカーさんはきちんと考えているものですね(笑)。

舌つき座金って、初めて知りました。
ちなみに、先日緩んでしまった仕様までは、ばね座金を使っていましたが、以前取り外してみると、熱が入るせいか、ばね効果はなくなっていました。熱のかかる箇所では、ばねでは無理なようでした。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation