• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

ホイル内側込みで洗車。

ホイル内側込みで洗車。このところ、いつ雨が降ってもおかしくないような天気が続いて、作業&洗車など、なかなか思ったように進められません。

今日も、午後からはいつ雷雨が来るか判らないような天気でしたが、来週以降、しばらく洗車できそうにないので、雨がすぐ降っても仕方がないと覚悟を決めて、洗車しました。

僕は冬場、スタッドレスを履くので、スタッドレスに履き替える際には、
はずした夏タイヤはホイル内側まで洗いますが、さすがに1シーズンに1回だけだと、ブレーキダストがこびり付き気味になります。

ロードスターは、最近距離を稼いでいるせいか、ホイル内側が結構汚れてきたので、今日の洗車のついでに、タイヤをはずしてホイル内側を洗っておきました。

洗う前のホイル内側は、ブレーキダストでこんな状態です。

これはリアに履いていた物で、隙間が大きく手の入るところだけ、表から洗った部分があり、これが逆に目だってしまっていますね。

ということで、スポンジ+カーシャンプーで洗います。

こびりつく前なら、簡単に洗い流せます。

以前は、ホイルにもワックスを掛けていましたが、TE37は塗装が薄いようで、スポークのエッジの部分の塗装が、ワックスに含まれるコンパウンドのせいで削れてしまい、地肌が見えそうになったので、今はカーシャンプーで洗うだけにしています。

水垢が付いてきているので、本当はワックスを掛けたいところですが、わざわざこのためだけに、完全ノーコンパウンドの高級ワックスを買うのも、さすがにもったいないので、水垢はあきらめています。

ということで、ホイル内側のブレーキダストを洗い流し、すっきりした姿が、こんな感じです。

といっても、違いがわかるのは、洗車した本人のみという、完全な自己満足仕様ですけどね(苦笑)。
そろそろ洗わなきゃなと思っていたミッションをコンプリートできて、気分的にスッキリです(笑)。
Posted at 2013/07/28 18:39:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年07月21日 イイね!

ロードスター、定期オイル交換。29.5万キロ

ロードスター、定期オイル交換。29.5万キロロードスターの29.5万キロの定期オイル交換をしました。

オイルはいつもどうり、ワコーズの10w-40です。

このまま行けば、年内に念願の30万キロを超えると思われます。

実は最近、僕のロードスター、レベルゲージでオイルを確認すると、すごく減っていることがあります。

まじめに足してみたりもしていたのですが、計算上最大で600cc/1000km位減ったこともあり、もしオイル消費だとすると、穏やかではない勢いです(汗)。

ところが、オイルを追加した後見てみると、大幅にFullレベルを超えていることもあったりします。

今までのところ、オイルの量が見かけ上減った時は、必ずFullレベルまで足してしまっているので、よくわからないのですが、もしかすると、見かけ上減った時も、実はオイルがどこかにたまって、オイルパンまで落ちていないのか、レベルゲージが変な角度で入って、斜めに液面に入っているなど、本当はオイルは減っていないのかもしれません。

次回、オイルが減ってしまった時は、そのまま足さずに翌日まで走ってみて、再度点検してそのまま低い状態になっているかどうかを見てみようと思います。

今回オイルを抜いた時に、トータルで何リットル出てきたか、見て置けばよかった(後の祭り(苦笑))。

減りだしたのは6月ぐらいで、3月のサーキット走行以来、特に何も心当たりもないですし、夜間に後ろに車がいるとき、全開にしても、後続車のライトに煙が映っている様子もないので、大丈夫なんじゃない??という気がしてきています。

とはいえ、あまり気持ちのいいものではないので、早く原因がわかるといいなと思います。
Posted at 2013/07/21 17:38:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年07月07日 イイね!

車の下からのシューシュー音撃滅。

車の下からのシューシュー音撃滅。蒸し暑い日が続くようになり、ロードスターのクーラーもほとんどフル稼働状態になっています。

クーラーを使って走った後、エンジンを止めて駐車すると、しばらくの間、ストーブに水をかけたときみたいな「シューシュー」と水が蒸発する音がしています。

マキシムのエキマニに交換したときからするようになっていて、おそらく、純正とパイプの取り回しが違うために、エキマニの高温部にクーラーのドレンの水がかかるようになって、音がするようになったものと思われます。

まあ、個人的には音がしているだけならいいのですが、エキマニの2→1部分の継ぎ目付近にかかるので、もしも溶接部分が急冷でひび割れたら困りますし、ちょっとやっつけでしたが、
ドレンホースを延長して対策してみました。

最初は、ミッション側に、延長したホースを固定したらいいじゃないかと思っていたのですが、車体とミッションは別々に動くので、常にホースにストレスが掛かるのもよくないなと思って、やめました。妙案が思いつかなかったので、とりあえず、延長ホースをぶら下げてありますが、延長に使ったホースは、軒先に落ちていたものですし、おそらく耐熱性にも問題があるので、長持ちはしないでしょう。

とりあえず、これで音がしなくなるなら、もうちょっといいホースで延長してやろうと思ってます。
Posted at 2013/07/07 17:09:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年07月02日 イイね!

NAロードスター、プチミーティング

NAロードスター、プチミーティング某所にて、お知り合いがNA8ロードスターをしばらく乗っておられました。

そこで、ちょっと横に並べてみて、プチオフ会を楽しみました。

おそらく、NA8はVR-Aだと思います。

NA8とNA6なので、いろいろと違いがあるのだと思いますが、こんな所も違うんですね。



マッドガードの上側の端の長さが違いました。

この部分、僕のNA6で車検に行くと、いつもタイヤがはみ出していないか、検査員に見られます(汗)。VR-Aだと、確か純正で195/50R15を履いていたと思うので、さすがに1センチ幅が広がると、形状を変えないと厳しかったんでしょうか?それとも、NA8はみんなこの長さなんでしょうか??


別の機会に、こちらの車を少し乗らせていただけましたが、グイグイトルクですごく速くて驚きました。
本当に、+200ccだけでこれほど違うのか??と真剣に驚きました。

考えてみれば、わずかな重量違いがあるとはいえ、同じボディでエンジンだけ200cc大きくしたので、別の車で排気量差がある場合と比べて、明確にわかるんでしょうね。

っと言うことは、1800cc+可変バルタイエンジンに6MTを組み合わせてNAボディに乗せれば、かなりとんでもない速さになりそうだなと思いました。がんばれば、S2000と勝負できるんではないだろうか??
Posted at 2013/07/02 22:35:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年06月25日 イイね!

隙間は埋めてみたものの…?

隙間は埋めてみたものの…?そろそろクーラーを使う季節がやってきましたね。

ロードスターのクーラーは、3年前に完全新品化しているので、問題なく効いてくれますが、それでも炎天下で渋滞に巻き込まれると、結構暑いです(汗)。

また、ラジエターの冷却能力も、今のところ問題が起こったことは無いですが、老朽化による爆発も経験しており、できるだけ冷却系統に余裕を持たせておきたい気持ちはあります。

そこで、前から取り込んだ空気がラジエターを通らずに逃げてしまうのを防ぐ+渋滞などの停車中に冷却ファンでくみ出した熱気が、再度ラジエター前側に回り込むのを防ぐ目的で、ラジエター下側とアンダーカーバーの間の隙間を、隙間テープでふさいで見ました

先日作業を行い、数日経過してみたところ、同じ気温ではないので断言はできませんが、市街地ではラジエターファンの作動頻度が下がっている気がします。このまま、クーラーの効きも向上しているかもしれません。

また、意外な副産物として、アイドリングで駐車している時の、室外で聞くエンジンの騒音が、結構静かになりました。エンジン掛けたまま、車の前側に行ってみた時、おやっと思うぐらい静かです。

とまあ、おいしい副産物もあって、シメシメと思いつつ、隙間テープの糊がどれだけ持つだろうか??雨がかかって、フヤけるんじゃないか??これだけ効果があるなら、現代の車はみんなきっとこうなっているんだろうとか思っていた時、はっと気がつきました。

「塞いでしまうと、前から入ったゴミなどがラジエター前に溜まるんじゃない??」

というわけで、早速某所でいろいろな車のこの部分の処理を見てみました。

いつも参考にさせていただいているホンダS2000、NCロードスターも、この隙間は開いていました。
また、BMW 5シリーズ、アウディA6なども、やっぱりここは隙間がありました。

エスティマをのぞいて見ると、ラジエターとすぐ下のサポートメンバーの間にはスポンジが張ってあって、仲間がいたと思ったのですが、メンバーの下が後に抜けられるようになっていて、結局隙間はある状態でした。

のぞいてみた多くの車の、ラジエターとアンダーカバーの位置関係は、こんな感じです。(クォリティの低い絵でごめんなさい。)

おそらく、皆さん、なるだけ風は当てたいけど、ゴミなどは、自然に下に抜けるように狙って、こんな作りになっているんだと思います。

やれやれ、勝手に隙間をふさいでしまった僕のロードスター、冷えがいいのはいいけれど、落ち葉やら虫の死骸やらは間違いなくここにたまると思うので、今後は室内清掃の掃除機を掛けた時に、ついでにここも掃除しなくちゃいけない状況となりました(苦笑)。次、スポンジがふやけた時は、どうするか考えよう(笑)。
Posted at 2013/06/25 23:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ZE1リーフe+ 日産コネクトナビ PC経由でマップ更新 http://cvw.jp/b/217611/48737404/
何シテル?   10/29 22:27
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation